goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

夜は子犬と・・・ワンワン!

2014年03月24日 | 黒い弁当箱




相変わらずpuppyと遊んでる?

何といっても起動が早く動作も機敏で気持ちよい!

相性があるのかもしれないが、ブラウザーはChromeに切り替えることにした。

Operaだと、ログインできないページがあるみたい・・・

このブログもその一つなんだけどね。

まだまだ覚えないといけないことが多いんだけど、とりあえずは使えるようになったのが嬉しい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HX90

2014年03月24日 | オートバイ

点火プラグを新品に交換して試乗に出かけた。

来客予定があったので30分程度だったけど、電極の焼け具合は・・・





ある程度スロットルを開け気味にした走りを続けたが、バランス良く焼けてる感じだなぁ





二次エアとの関連性は不明だが、微妙にスローが薄い気もする。

例の二次エア対策が成功したら、再度キャブレターのセッティングをやってみよう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1

2014年03月24日 | オートバイ

公道再デビューに向け、HS1の作業を進めた。

エンジン始動までは確認していたので、残っている作業なんぞを・・・





一番気になっていたところは、クラッチのプッシュロッドを押す部分の劣化だった。

スプライン内部に相当汚れが入り込んでいるようで、動かるたびにヂャリヂャリ音がする。

しかもオイルシールも亀裂が入っているし、すでに抜けている状態。





この子のクラッチを何とかしたかったので、こんな部品を調査していたということ。

結果的に固定方法が見つからずに、保留状態になっているんだけどね。

とにかく原始的な方法でスプライン内部をクリーニングして、グリスアップを行いオイルシールも押し込んだ。

文字通り「押し込んだ」状態なので、シールとしての役割は完璧にこなしてくれないと思うけど・・・

「better than nothing」





ポイントも、とりあえずは交換しないで接点磨きとクリーニングで対応してみる。

まぁ、後期タイプで入手は問題ないので、走らせてから結論を出すことにした。





燃料系統をつないでないけど、ここまで形になった。





んで、3台並べて写真が撮れたということ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする