エンジンも組み上がったので、今日からGT57に型名変更!
んでもって、無事にエンジン始動まで進めることができた!
今日はエンジン始動まで進めるつもりだったので、細かい部分の確認とワイヤー類の取り付け作業。
ワイヤーの取り付けは作業的にもスムーズだったが、スロットルワイヤーの動きが気に入らなかった。
どうやらスロットルグリップから出ているワイヤーの動きが渋いようだ。
もう一度ワイヤーを取り外して、3系統分に分解する。
動きの渋かったワイヤーは、スプレーオイルを吹きかけながら内部の洗浄を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/8925abb7ae28a0929fd7acd5ead84434.jpg)
まぁ、納得できるようにはなったので、この状態で車体へと組み込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/5cb6386c05a1db0f147da0cd224f512d.jpg)
点火時期もまじめに調整して、プラグの火花を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/0390bddd8f21bab3661bec908e7a4b30.jpg)
マフラーも取り付けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/e40d16927f3ce27919331978850ae6d0.jpg)
この子のオイルポンプには、スタータプレートがないので、混合ガソリンを使ってエンジン始動を行った。
残念ながら、キックを5回も使ってしまった・・・(最近はこだわらないことにしたけど)
エンジンが始動したら、オイルポンプのワイヤーを目いっぱい引っ張って放置する。
この間は、オイルデリバリーパイプは抜いておいて、オイル様が送られてくるのをじっと我慢してお待ちする。
デリバリーパイプからオイル様がチロっと出てきたら、エンジンを止めてデリバリーパイプを接続する。
混合ガソリンをGR君に戻して?、純ガソリンでエンジンを始動させて本日の作業は終了!
このままだと、明日は走らせたくなっちゃうだろうなぁ・・・
フューエルタンクをどうしようかなぁ・・・
いままで使っていた黄色いのは、内部に気になる錆が出ていた。
オーナーさんが、別のフューエルタンクの錆取りを行ってから持ち込んでくれることになっていたので、それまでのつなぎを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/db974b3f13eb786200e646069963037c.jpg)
このフューエルタンクなら内部は綺麗なので、このまま使えそうな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/ec95ead27634cb451c183f7a477d2558.jpg)
年代的にマッチングしているかは謎だけど、綺麗だから良いとしよう!
個人的には、このカラーリングって好きなんだよね。
なんとなく68オームみたいで・・・
YF0001