ワイヤー周りを仕上げるつもりで作業を開始したが、ブレーキとクラッチだけで作業終了・・・
と言うのも、クラッチの操作感が軽すぎる気がしたから?
もちろん軽い方がいいに決まっている!
でも、予想外に軽いと、逆に心配になったりもする。
オイルと泥?で大変なことになっていた、クラッチカム周りは意地になって仕上げたつもり。
それの効果と思いたいけど・・・
それほど効果があるとは思えない。
いままでと異なるのは、クラッチワイヤーの構造?
ある車種の純正ワイヤーを一度分解して長さを調整したうえで、再度組み上げたものを使用している。
普段使用しているワイヤー部材って、アウター内側に樹脂がコーティングされている。
今回使用したものは、インナー側が樹脂コーティングされている。
これでそんなに変わるんだろうか?
今までの部材で作製した在庫ワイヤーを探したけど、一文字ハンドル用しかなかった・・・ちょっち短い。
まぁ、クラッチ機構は正常に動作していることは確認できたので、あとは走らせてから考えることにしよう。
ズルズルに滑ったりしたらショックかも?
今回使用したハンドルはGRの純正品なので、完全な一文字タイプではない。
でも、微妙な形状でワイヤーの取り回しや、レバーの角度に自由度が増すんだよね。
ブレーキワイヤーは、特に問題なくフィッティングできた。
強いて言えば・・・ちょっち長いかも?
クラッチワイヤーの件で、数時間考え込んでしまったので、今日はここまで・・・
こんなことばかりやってるので、時間がかかっちゃう・・・
んなこと、わかってるんだが、性格的にどうすることもできない。(自分比)
YA0004