***銀から黒へ?***
別に塗り替えたわけではないけど・・・
例のCA77のオーナーさんは、C72も所有している。
CA77の新規車検が無事に取得できたので、次はC72を整備することになった。
こっちは国内モノなんだけど、例の競売サイトでの購入車両で、それはそれは素敵な整備がされている。
いや、少なくとも整備ぢゃぁないなね!
とにかくでっち上げられたと思われる部分が多いので、苦労させられそうだ。
***キックペダル***
モトプランニング所有のHS1青3にキックペダルを取り付けた。
まぁ、元々付いていたのを外したんだから、元に戻したという表現の方が正しいかも?
お客さんに試乗していただくとき、やはり気になってしまうらしいので・・・
実は、この状態で近所の量販店まで走ったんだが、やはり右足が落ち着かなくって困る。
僕のライディングポジションにも問題があるのかもしれないけど・・・
取り付ける角度をここまで移動させると、なんとか我慢できるレベルになった?
問題は、試乗する方に納得してもらえるか?
これで押し掛け(手掛け)から開放されました。
エンジンや足回りも快調ですので、安心してご試乗していただけます!
***キックペダル***
こんどはAS1赤1のキックペダルの話。
かなり錆びていたんだけど、ワイヤーブラシと研磨剤のダブル攻撃で、かなり綺麗になってくれた!
でも・・・なんとなく曲がり方が変に思える?
こんなに曲がってたっけ? AS1のキックペダルって?
***並べてみた***
このC72は、60年代中頃のモデルだろう。
HS1は、1969年頃なので、数年の差があるね。
それにしてもヤマハさんの丸いデザインとは対照的に、角ばったホンダさんのデザイン!
「神社仏閣」とは、よく言ったもんだ。
***えるいーでぃー***
お客さんからの依頼で、LEDテールの実験をしている。
ここで使用しているのは一昔前のチップなので、いまではもっと明るくて発熱の少ないものがあるだろう。
なんでホンダさんのレンズなのかは・・・熱で変形するのが心配だったから?
***ラヂオが***
ついにアルト君のラヂオが黙ってしまった・・・
たまに思い出したように喋りだすんだけど、なんとなく回路的なものではなさそうな気がしてきた。
どうやら音量調整の半固定抵抗の半田付け不良か?
内部構造がわからないので、想像の域だけどね。
そろそろ涼しくなってきたので、分解してみるかなぁ
YH0005
YA0004