goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

スタータープランジャー(H1編)

2019年05月15日 | オートバイ

頼んでいたゴムシートが届いた!

フューエルコックパッキンでお世話になったゴムの専門商社さんに頼んで、耐ガソリンの高いものを選んでもらった。

なんちゃらゴムって言ってたけど・・・

硬さも予想通り!

先日実験で使ったのは手持ちのゴムだった。

ホームセンターで買ってきた普通のゴムシートなので、ガソリンに対する耐性はダメだろう。



さて

まずは手始めにH1のスタータープランジャーで実験することにしよう。





こんなに跡が付いてるし、なんと言ってもカピカピになってる。

この状態でスタータージェットからのガソリンを完全に止めてるとは思えない?





おゝ!

まるで新品のようだ!(見たことないけど)



早速、取り付けてみたら、エンジンの始動性が悪くなった。

正確に言うと・・・

いままではスターターをオンにしなくても始動はしていた。(微妙に辛そうだったけど)

ところが!

今度はスターターをオンにしないとエンジンは始動しなくなった。

つまり正常になった?

始動時の気温とか条件も関係していると思うけど、なんらかの効果があったと思う。

いや 思いたい。



んで、今日は夕方から部品の引取りがあったんだけど、H1で出かけてみた。

実際に走ってみると大きな違いは感じなかったが、なんとなく排気音の湿度が下がったような?

まぁ 親の欲目だろうなぁ







YH0021

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD50緑1(5月15日)

2019年05月15日 | オートバイ



RD50緑1のブレーキキャリパーが組みあがった!




缶スプレーで適当に塗っただけでも十分綺麗に見えるな。

ブレーキラインもなんとなく大丈夫な予感がする?

まぁ 最終的に社外品と言う手があるから。



今回はピストンが出てきてもパッドが抜けなかった。




原因はライニングが剥がれかかっていたから。

ベースプレートが錆びて隙間ができていたみたいだ。

これだからディスクブレーキって嫌いだ!

まぁ ドラムでもライニング剥がれは起きるけどね。



さて

当初は足回りから攻めていく予定だったけど、ちょっち予定を変更してエンジンから手を入れることにした。

大意はないんだけど、そっちの方が車両に対しても優しいと思ったから。

まぁ 理由はそのうち・・・







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のキャリパー:勝利編!(RD50緑1)

2019年05月15日 | オートバイ



分解できた!

何て書いてしまうと簡単なんだけど、それなりに苦労させられたキャリパーだった。

ヒートガンで熱したり・・・



ブレーキラインが詰まっていたことはわかった。

だからと言ってキャリパーピストンが抜けるわけではない。

部品箱から予備のキャリパーは持ってきたんだけど、できることなら使いたくない。

いや別に、中古部品を売りたくないわけではなくできることなら再生したかっただけ。

中古部品は、本当にダメと分かった時点で使いたい。





代替を準備していたけど、ピストンは軽く研磨しただけで綺麗になってくれた。

これは十分使用できそうだ!

問題はキャリパー内の汚れだったけど、前回の作業で作った冶具が頑張ってくれたので、綺麗になったし。

いや、頑張ったのは俺もか?





頑固に固着していたスライドピンも抜けて状態も良かったので、一安心と言うところ。

新しいピストンシールを入れて仮組してみると、スムーズに動いてくれたので、このまま使うことに決定!





あっ!

なんかマスキングしてる?





あっ!

なんか塗装を乾燥させてる?







YF0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする