goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日の雑記(01月17日)

2010年01月17日 | 徒然なるままに・・・
***すでに17日かぁ***
いや月末のことではなく(それもあるけど)、大移動のことを考えると憂鬱に・・・

散乱している部品たちを少しずつ箱につめるようにしているけど、こんどは箱の置き場所に困って
しまうと言う、どうにも逃げ場のない状況になっている・・・

今日はリアショックを集めてみたけど、ミカン箱に入りきらなかった。

かりに詰め込めても今度は、持ち上がらないだろうね。

キャブレターだけでも2箱で納まりきれず、先が思いやられる感じ?

まぁ、車両が少しでも移動できるようになれば、作業スペースも確保できるからね。

・・・と、希望的な見方をするようにしている。

***プラグ・デストロイヤー***
昼の試乗でも元気だったし、夕方にも少し走ってみたけど、問題になるような症状は確認できず。

オーナーさんに連絡して、この状態で一度納車することにした。

少なくとも僕が乗る限り、300メートルの壁は越えてるからね。


***久しぶりの入荷***

本日入荷!

知らない人は「なんだこれは?」となるような部品・・・

AS1のオイルタンクのレベルゲージ。

AS1をレストアされているお客さんからの依頼で探していたんだけど、何のことはない、いつも探して
もらっているところに聞いたところ、あるよ!ってさ。

なんで日本にない部品が、海外でこんなに流通しているんだろうか?

数に限りがあるけど、余分に入手できたので販売も可能です。


***エアゲージが壊れた***

空気圧の確認をしようと思い、ゲージを手に取ると・・・

あれ???

何もしていないのに、針が振れているぞ???

2.2k以下は測定できないという、なんとも不思議な壊れ方。

こんな時期に新しいのを買う余裕もないのにぃ・・・と、修理してみよう!

既に壊れているので、これ以上の悪化はないモンね!


意外とシンプルな構造で、内側にシリンダー状の部分があり、空気圧によって針を回転させるよう
になっていた。

故障の原因は・・・

シリンダーの直線運動を針の回転運動に変える仕掛けがあり、そこに写真のビスが挟まっていた。


このビスはシリンダー部分をケースに固定するためのもので、針と文字盤を外さないとビスの固定が
出来ない構造にもなっている。

針を外すことも考えたんだけど、大変そうだし測定器なのに校正ができないので、文字盤にドライバー
用の穴を開けることにした。

以前購入した穴あけポンチが大活躍!


無事に修理も完成して一安心だね。

ダネダネ!

***やっぱ! ダネちゃんダネダネ!***
やっぱりダネちゃんは良い!


サトシのポケモンで、ピカチュウ以外はダネちゃんしか身近にいない気がする。

ゼニゼニも消防団に戻っているし、ピカーチュゥもリザフィックバレーで修行中だしね。

オオキド研究所を守ると言う、大役をしっかりとこなしているピカカピカには貫禄さえ感じる!

さすがは ポケモン図鑑番号1!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったなぁ

2010年01月17日 | オートバイ
別に元気なんだから、困る必要もないと思うが、非常に元気に走るグリコ君・・・

コンデンサーを交換したあと軽く試乗し、2日ほど熟成?させたんだけど、キック一発!


あまりに快調なので、大泉中央公園まで試乗を兼ねたショートツーリングに行ってきた。

あくまでも不調の再現性を確認するための 

お・し・ご・と!


風は冷たいけど、嬉しくなるほど元気に走るので、きっとヘルメットの中でヘラヘラしながら運転
していると思われる僕・・・




しかも 快晴!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグ・デスロトイヤー!

2010年01月16日 | オートバイ

先日シリンダーヘッドのプラグホールに問題を発見し、シリンダーヘッドを交換したグリコのミニトレ君。
僕が試乗する限り非常に快調だったのでオーナーさんへ戻したんだが・・・

翌日連絡があり、300メートルでエンジンが止まったそうだ・・・

なんでだ???

そうなると、怪しいのはコンデンサーか?

実は、お客さんに症状の再現性がない限り修理は難しいが、これで再発する場合はコンデンサーを
調べましょうと説明した上での納車だった。

とにかく調子が悪くなると、プラグを交換して300メートル走るだけ?

1キロの走行でプラグを3本も消耗する「プラグ・デストロイヤー」である!

spark plug destroyer

英語で書くと、なんとなく格好良い?

なんだか特殊点火制御装置みたい?


と言うことで、フライホイール・マグネットを分解しステータベースを取り出した。

見た目は断線もなく正常に感じるね。



ただ容量を測定すると・・・

0.315uFと規定値を外れている!

マニュアルでの規定値は、0.22uF±10%

でも手持ちのコンデンサーは、ほとんどが0.25uF前後なんだよね・・・



しかも、形状が微妙に違っている!

これだと微妙と言うより、正反対?



ちょうど裏返して固定すると問題なく使えそうなので、届かなくなった配線だけ延長して取り付けた。



まぁ、こんなもんでしょう。

って言うか、最近半田ゴテの登場回数が多いなぁ



んでもって、結果は・・・

快調そのもの!


正確には 僕が乗って快調そのもの?

オーナーさんの証言によれば、2日間程度乗らないと再発していたとのことなので、同じように日を
空けたんだけど・・・

エンジンも一発始動!

ビックリするくらいに快調!

本当に快調なんだもん!


今日の朝も一発始動で快調に走る!


オーナーさんとも相談して、明日の試乗で問題がなければこの状態で納車することにした。

明日の試乗が楽しみだなぁ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(01月14日)

2010年01月14日 | 徒然なるままに・・・
***青画面***
なんだか久しぶりにブルースクリーンを見たような気がする。


昨晩、自宅のコンピュータを起動したら、blue screen 登場!

別に読んでどうなるわけでもないと思うが、「nv4_disp」から想像するに追加したグラフィックカードが
悪さしているか、マイクロソフトがお気に召さないかのどちらかだろう。

どっちにしても一年以上もこの状態で使っているので、だれかの機嫌が悪かったと思うしかないね。

再起動後は何事もなかったように使えている・・・

相変わらず不可解な世界だね!

第一にこれって

日本語OSぢゃぁないの?

いっこもにほんごがかいていないんですが・・・



***2001年宇宙の旅***
あいかわらずyoutubeで2001年宇宙の旅を見ている。


お気に入りのシーンを何度でも見られるし・・・

台詞も暗記しているくらい見ているけど、見ちゃうんだよね。

なんて言っても、すっごく台詞の少ない映画だけど



***サトブリ君はないでしょ?***

最初は宇宙探偵コゴロウ(556)が現れたのかと思ったよ!

それにしても・・・

サトブリ は、ないんでない?



***いつまで続くんだ?***
ポケットモンスターのエンディングが変わってしまった!

あの傑作ともいえるドッチーニョが、実写で人間が踊っているなんて・・・

なんだか気持ち悪いんですが・・・

はやいとこ、もとに戻してくれい!



***やるな! ミリオーム計***

ある電子機器(放送機器)の修理を頼まれた。

電源が入らないとのことで電源系統を確認したところ、+5Vラインがお亡くなりになっていること
までは、すぐにわかり回路を追い始めた。

と言っても、たくさんのチップがマウントされている基板上で短絡している部品(箇所)を特定する
ことは至難の業だ!

僕のように旧い技術屋?はパターンをカットしながら、短絡箇所を追い込んでいく方法を良く使って
いたが、最近はミリオーム計があるからある程度まで追い込んでいくことができんだね。

パターンカットなしでね!

今回借りたのはHIOKIさんのミリオーム計で、いとも簡単に短絡部品を特定できてしまった!

結果的にはツェナーダイオードが内部短絡をおこしていたんだけど、普通は短絡状態での故障って
あまりないので、なかなか見つけられない。

やるな! ミリオーム計!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯音楽再生装置

2010年01月12日 | 徒然なるままに・・・

捨ててあった携帯音楽再生装置・・・

正確に言うと、廃品回収業者の仲間のトラックに転がっていた?

RIOと言うブランドで、正式型名は「Rio Unite 130 」

USBのストレージとしても使用できるようなので、拾っておいた。

USB端子が飛び出るタイプで特にケーブルもいらないところが気に入ったんだけど・・・

もちろん電源は入らない

PCのUSB端子に接続してみたが充電が始まる様子もない。

まぁ、正常に動作するとしたら捨てられることもなかったんだろうね!



まずは開腹手術をはじめたんだけど、非常に小さい上にネジ一本での固定なので、ケースを
開けるのに気を使ってしまう。

なんとか開いたけど、目視では問題はなさそう?



引っ張り出すタイプのUSB端子なので、フレキケーブルを疑い、テスターで導通を確認すると、
1本が断線している感じ?

あいやぁ

フレキケーブルの修正ってやりたくないなぁ

でも、端っこの端子なので電源かGNDではないだろうか?

ちょっち勝算が・・・



とにかく端子部分を本体から分離(これが面倒だ!)するんだけど、どう考えても両面テープ
での固定としか思えないので、慎重に剥がしにかかると・・・



またまた あいやぁ 

左端の半田にクラックが!!!

でも真ん中の2本にもクラックらしきものが見えるね。

なんだか適当な処理だねぇ

ここで、秘密兵器の登場!

半年くらい前に購入した拡大鏡が大活躍だよ!



最初は補強の意味もあってジュンフロン線の芯線を半田付けしたんだけど、厚みが増して
しまいベースに収まらない可能性が出てきたので、半田のみでの固定とした。



視力の補正さえできれば、細かい半田付けなんか朝飯前だもんね!(夕飯後だけど)

・・・あっ! 夜なんだから朝飯前だ!


無事に術式は終了し、USB端子に接続すると充電が始まった!

ふっふっふ

ふっふっふ

ふっふっふ

ふっふっふ

ふっふっふ

ふっふっふ





でも!

でも!

でも!

でも!

でも!

でも!

メイカーのwebを見つけファームウエアアップグレードをしたら、起動しなくなっちった!!!

USBメモリーとしても認識しないぞ!!!






そこで、メイカーのアップグレード資料をよく読んでみると、良くある症状みたい?

よくあるのか??? あってよいのか???

なんだか手が3本くらい欲しくなるような操作でアップグレードを再度行い復旧した!


マニュアルもダウンロードしたけど、とにかく機能が多すぎだろ!


USBフラッシュメモリーでも・・・
FMラヂオも聞ける・・・
FMラヂオも録音できる・・・
タイマー録音も出来るなんて!!!
ライン入力もあるのかぁぁぁ

驚いたことに、このモデルは内蔵メモリーが1GB!

いつも使っている128MのUSBメモリーの8倍だ!


出先で音楽なんか聴かないと思うので、USBメモリーとして活躍してもらおう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(01月11日)

2010年01月11日 | 徒然なるままに・・・
***今日は成人式***
昔は1月15日だったのにぃ・・・
別に無理やり連休にしなくてもいいんぢゃぁないの?
昔ながらの行事を連休にするためだけにねぇ
毎年日にちが変わるんでしょ?

ちなみにカミサンは早起きして成人式に出かけた。
別に二十歳と言うわけではなく、着付けのお仕事でね!


***ドキドキしてきた***

本当に移動できるんだろうか?

遊びに来た友達と店内のタンクの数を数えたんだけど・・・

51個もあった!

シリンダーは・・・数えるのをやめた

もちろんそんなに車両はないんだけどね。


***りなっくす***
別に大意はないんだが・・・


thinkpadにLinuxをインストールしてみた。

XPの正規版はもっているんだが、なんとなくマイクロソフトばかりなのもねぇ


今回は T21 に、 PCLinuxOS をインストールしたわけだが、意外と軽やかな
動作にちょっち感動!

T21の使用は、PentiumⅢの850Mと言う旧いもの。 

実は600EなんかでLinuxは試したことがあるが、そのときはUbuntuってやつを使ってすぐに
やめてしまった。(CPUにも原因があると思うけど、動作が遅かったからね)

PCLinuxOSは、まだ使い始めたばかりだけど、なかなか良い感触を得られた感じだね。

***いまさらながら***

「2001年宇宙の旅」なんぞを読み返している。

映画も何度となく見ているし小説も読んでいるけど、yutubeでメイキング映像を見てしまった
ので、また火がついてしまった。

2001年に関係ないけど、ピカチュウ 威張ってるなぁ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコのミニトレ???

2010年01月10日 | オートバイ

お客さんには、かなりお待たせしてしまったんだけど、今回の患者さん。

グリコキャラメルのようなミニトレ君?

何でかと言うと・・・

プラグを新品にすると約300メートル走って止まってしまう・・・

何度やっても300メートルくらいで止まるらしい???

あまりにも不思議な症状なのと、僕が試乗に出ても300メートルで止まってしまうと、押して
帰ってこなければならない。困ったミニトレ君。

どうしたモンかと思っていたんだけど、キックすると微妙に空気が抜けているような音が聞こえる。

なんて言うか・・・圧縮工程でシュぅ~って感じかなぁ

不思議なんだが、かすかに聞こえる!

エンジンは何とか始動したけど、すぐに止まってしまう。

シュぅ~はマフラーを外しても聞こえる。

プラグの締め付けを確認したけど問題なし。

シリンダーヘッド締め付けも、特に問題はなさそうだ。

仮にと僕の手持ちのシリンダーヘッドを使ってみると・・・

シュぅ~もなくなりエンジンも元気に始動した。

本当に問題がなくなったのかのテストで、店の周りをクルクルと回ってみることにした。

だって遠くに行って押して帰るのイヤだもん!

なんとなく大丈夫な感じ?


それではと、近所の林道へ走りに行ってきた!


そりゃぁもう、元気に走る走る!



せっかくなので、いつもの撮影ポイントで ぱちり!



と、このままにするわけにもいかないので、逃避行動はここまでにして・・・



シュぅ~の原因を究明しないとだめだと、まずはシリンダヘッドの歪みを調べるために
勘合部をマジックで黒く塗りオイルストーンで磨いたけど、特に問題となるような歪みはメイヨ・・・



まさか燃焼室にピンホールか? と思って灯油を満たしてしばし放置・・・

でも、大丈夫!



しかたがないので、綺麗に面出しを行い組みつけてみることにしたが・・・

シュぅ~はなくなったけど、エンジンはすぐに止まってしまう???

念のために一次圧縮室を確認したら、ほんの少しガソリンが溜まっていた。

でも、この程度では何とか走ると思うんだが・・・


なぜにこうなるの???

あれ?

あれ?

あれ?

あれ?


ふと見ると、プラグが曲がってネジ込めるぞ?




ぐあぁぁん!

シリンダヘッドを外して試してみると、曲がった状態で簡単に取り付けられてしまった。

もちろん真っ直ぐでも簡単にネジ込める!

いつの時点かはわからないけど、プラグを斜めにネジ込んでしまったようだね。

だからシリンダヘッドを交換したら元気に走るようになったんだね。

もとのシリンダヘッドでも斜めに入れなければ普通にエンジンは始動した。

残念だけど、時間的に遅くなってしまったので最終的な試乗は明日に持ち越し。



あぁ~、疲れた・・・



そうそう!

大切なことなんだけど、プラグを最初にネジ込む際は、工具を使わず手で入れること!

ワッシャまでネジ込んだ時点で、工具の力を借りること!


今回斜めに入ったことに気が付くのが遅れたのは、指で簡単にネジ込めたからだね。

言い訳っぽいけど、シリンダヘッドを覗き込むまで本当に気が付かなかった・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はZippyのフロントフォーク

2010年01月09日 | オートバイ
以前より相談を受けていたZippyのフロントフォークだけど、お客さんが部品確認用の中古フォークを
入手してくれたので、分解と内部部品の確認を行った。

Zippyのインナーチューブは既に廃盤なので、ミニトレのインナーを流用しようとの作戦を実行に移す
前段階としての作業だ。

お客さんのZippyは十分に程度が良いのだが、インナーチューブの錆がひどかった。


まずはZippyの純正フロントフォークの測定を行う。

純正の状態を把握しないと、先に進めないモンね


今回流用予定のミニトレのインナーチューブとの比較を行うと、全長は全く同寸だがスライドメタルの
ストッパー位置が異なっている。

ちなみに、写真上がZippy用で、下がミニトレ用


使用しているスプリングもスペーサも同寸なので、両者の違いはアウターチューブの全長に合わせる
ためと思われる。


Zippyのフロントフォークを標準状態で組み上げて、バネレートを測定することにしたんだけど、体重計
しかないんだよね・・・

ちなみに、Zippyのフロントフォークは純正状態では、約25キロの負荷で10ミリ縮まった。

次にミニトレのインナーチューブとZippyのアウターチューブを組み合わせて同様の測定を行ったけど、
約45キロの負荷で10ミリの沈み込みを確認した。

かなりのプリロードがかかっているようだね。

あたりまえか・・・

アウターケースの長さだけでも23ミリも違っているので、これだけで単純にプリロードも23ミリかかって
いることになるね。

スプリング上部に挿入されるスペーサを短くする方向で調整すればなんとかなるかも?

問題は組み上げた状態でストロークが短くなってしまうことくらい?

これはスペーサの加工時に長さを調整してみよう。

なんとかストロークを確保しながら、乗り心地も良くしたいんだが・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(01月05日)

2010年01月05日 | 徒然なるままに・・・
***寒かったけど綺麗な空***

今日は目白に行った。

昼間は暖かかったけど、夕方になると結構寒くなり帰りがちょっち辛かったね。

でも夕方にはサンシャイン60が綺麗に見えた!


***ファイティングバギーだったかなぁ?***
懐かしいオモチャが出てきた。


タミヤの電動ラジオコントロールカーで、たしかファイティングバギーだったと思う・・・

チャンプバギーだったかも?  あまり自信はないなぁ

ずいぶん前だけど、中古で入手したまましまいこんでいた。

今月末に始まる世紀の大移動に際して、コソコソ片づけをしているので、色々なものを見つけて
しまい、それが原因で片付けの手が止まってしまうのが難点だね。


これもベルレイオイルのステッカーに気が付いてしまい・・・


***傷口を広げないように***
ミニトレの不調(焼き付き)に関する問合せがあったんだけど、話を聞く限り車両入手時にもう少し
細かく確認をしていればトラブルにならなかったと思う。

何度も書いているけど・・・

エンジンをかけて走らせる前にピストンの顔くらいは見てあげよう!
オイルラインくらいは確認しよう!

言い換えれば、確認するまでは始動させない方がいいと言うこと。

心配ならば技術を持っている友人とかショップに相談して欲しい。

仮にオーバーサイズピストンの入手が出来る車両だとしても、あえて現存するピストンを無駄に
使わないように努力しよう!

事前に少し確認を行うだけで防げるトラブルは多いと思う。

その結果、当人も無駄にお金を使わずにすむし、せっかく残っている部品を消費しない。

それとオイル添加剤(有名なやつらしい)を使ったのにと文句を言わないように!

俺の責任ぢゃぁないし!

オイル添加剤は魔法の液体ではない!

不安なエンジンだからと言ってオイル添加剤を使用して走らせるのは間違っている!

ツーリング先でトラブルが発生して、帰宅するために使用するのとは話が別!

ましてオイルタンク内に添加剤を注入しても混ざらない!

かき混ぜても同じ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(01月04日)

2010年01月04日 | 徒然なるままに・・・
***仕事はじめ?***
世間的には明日くらいから仕事始めか?

練馬区大泉町も今日は静まりかえっていた。

エンジン始動が、はばかれるくらい・・・


***変な社外品?***
何気なく部品を整理していたら、こんなものが出てきた。

バッチイホースでつながっていたんだけど、たぶんインテークチャンバーではないかと思う。

例の「YEIS」

やまは・えなじぃ・いんだくしょん・しすてむ

入手時の記録なんてないので、適応車種もわからない。


でも、マニフォールド部分の形状はRD50系統にピッタリだった。

それにしても、こんなに細いパイプで意味あるんだろうか?

マニフォールド通路内にこんなに出っ張って良いんだろうか?

俺は、絶対使わないだろうなぁ  使うとしたら、出っ張りを削ろう!

***特殊グリス???***

新種のウミウシでも、新種のウミウシの卵でもない!

タミヤの チタングリス

久しぶりにオモチャ屋さんに行ったんだけど、ミニ4駆のコーナーで見つけたグリスが気になり
買ってきた。


たいたにゅーむ ぐりす の文字に惹かれたのかも?

ミニ4駆のギアに使用して効果があるんならば、ミニトレ系クラッチアジャストボルトの螺旋部分
にも効果があるのではないだろうか?

確か樹脂だったと思うんだが・・・


***疑惑の負圧コック?
基本的に機械まかせは嫌いなんだけど、負圧コックは便利だと思うよ。

漏れてこなきゃね・・・ <<<ココはジジ風に

きちんと動作すれば便利この上ないと思う。

だってオフにする必要がないんだからね!

年代的には旧い車種でもチャピイやボビイ、ジッピイは負圧コックを採用している。

ある意味最先端だった?


この負圧コックはボビイ用だったと思うけど、ダイアフラムも既に自分がゴムであることを忘れて
いるくらいに硬くなっている。

しかも一番重要なオーリングも燃料通路に張り付いていた、取るのに苦労したくらいね!

メイカーも負圧コックは一つの部品と考えているようで、ダイヤフラムを単体販売していない。

なんとかならんかね?

***年末年始はSF三昧!***
年末はyutubeでタワーリング・インフェルノを堪能した!
スティーブ・マックイーンもポール・ニューマンも格好良いなぁ
フレッド・アステアもウイリアム・ホールデンも格好良いなぁ
そうそう、モーリン・マクガヴァンは、やはり当時からオバサン・・・いや失礼

年始はyutubeで大地震を堪能した!
チャールトン・ヘストンもジョージ・ケネディも格好良いなぁ
エヴァ・ガードナーは歳とったなぁ(とえぷち)

だって、どうせ見たい番組もないし・・・

僕的には元旦に実家に行ったとき、ウィーンフィルハーモニー交響楽団ニューイヤーコンサートを
聴いたので、満足満足!

今年も宇宙ステーションは回っていなかった・・・

その反動でか、この文章を打ちながらyutubeで2001年宇宙の旅を見ている!

それにしてもデジタル放送になりハイビジョン化になるけど、あんな番組ばかりでいいのか?

そう言えば・・・

タワーリング・インフェルノでは「子猫」が、大地震では「子犬」が良い役をしていると思う。

両方とも役柄が全く同じだけどね!

音楽はともにジョン・ウィリアムズだから共通点はある?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする