***部品情報が!***
英国の商社からヤマハの部品情報が届いてしまった!
それは、かなりの種類が見つかったとのこと。
huge number of yamaha parts.
かれらが「huge」と言う単語を使うんだから、相当数があるんだと思う。
車種に関する情報はまだ届いていないけど、ちょっち期待しちゃう。
問題は購入資金なんだけどね。
***AS1赤2の部品***
キャブレターは、この組み合わせで使用することに決定した。
内部部品は、状態の良いものを他のキャブレターから持ってくるかもしれない。
でも、基本はこのキャブレターにするつもり。
それと、倉庫から数種類の部品を持ってきたので、すこし整理して使用するものを決めたいと思う。
腰下組み上げ用として、新しい治具を頼んでいるので、入荷したら作業できそうだ。(RD50も同じ)
そのまま使用する予定だったワイヤーハーネスだが、前回使った材料が揃えば、新造も検討したいと思う。
***RD50銀2***
オイルポンプを組み上げた。
もともと調整限界まで減っていた最小クリアランスも、シムを追加して規定値に合わせてある。
クランクケースカバーの洗浄と、オイルシールの打ち直しをやった。
シルバーに塗装されているんだけど、地味にきちゃない?
クラッチ側の内部は、真っ黒いデロデロが大量に沈殿していたので、割り箸でほじくり出す始末・・・
クラッチレリーズも、動きが渋かったので、分解クリーニングを行い、グリスアップして終了!
発注しているクランク周りの部品が届けば、分解芯出しに出さないと。
***結局こうなるんだよね***
前後ともタイヤがパンクしてるので、店からの出し入れが面倒だったりするし・・・
見るからに可哀想だし・・・
あれ?
リアホイールが外れてるぞ!
勢いでタイヤを発注してしまったので、交換作業を開始!
ドラムの内側なんか、もんげー綺麗だ!
もちろん、タイヤを交換すると走らせたくなることは間違いない!
つまり、バッテリーも交換しないとね。
結局は、普通に走れるようになっちゃうんだね。
外は大雨だったけど、夕方になると小雨になってきた。
これは、走れるかも?
18時近くになると、雨も上がって走らせられそうだ。
んで・・・
普通に走った!
特に感動する走りでもなく、平和に走る。
まぁ、世界のスーパーカブだから当然か!
さすがは、スーパーカブ!
キャベツ畑に、じやすとふいっと!
勢いで、乗って帰宅してしまった!
最初は、これで通勤すれば、経費節減になるなんて思ってたけど、僕的にはだめだなぁ
もんげー普通に走るけど、いろいろ苦痛だったりもする。
メイターの表示では、3速で85キロくらいまで伸ばせるみたい?
でも、僕的には、精神的に50キロが限界だと思う。
間違いなくもっと出るけど、快適ではない気がする。(回転数が気になる?)
それと、ニーグリップするものがないのがねぇ
YF0006
YA0012
HH0001