ステムのクラウンナットの調整でスムーズになったような気もしていた
もしかしてレースの交換なしでグリスアップだけで行けちゃう?
でもハンドルやフォーク周りを外してみると・・・ゴリゴリ
ダメぢゃん
楽な方ばかり考えてもダメだってことだな

これを見ちゃうと交換するしかないよなぁ

ボールにもレースにも油分がほとんどなく乾燥してたし・・・
せっかくステム周りを分解したんならグリスアップくらいすれば良いのに


新しいレースに交換

フォークも分解して各部のクリーニング
ダンパーオイルは微妙に綺麗だったので交換歴はあるんだろう
でも少し多め(おそらく許容範囲?)

久しぶりにジェットモグラ登場!

無事に組み上がった!
小排気量車って車体も軽いのでステムの渋さがとっても気になる<俺だけ?
三又だけの状態にしてスムーズに動かないとダメだと思ってる
ハンドル付けちゃうと判断が難しくなるので

実はよく見かけるのが長いフェンダーの固定ボルト(今回もだけど)
規定より長いタイプをねじ込むとアウターチューブを押し込んでしまう
上側はこの車体に使われていた12mmボルト
下側はヤマハさん指定の10mmボルト
両方とも工具を使わず手で締め込んだ状態
フロントフェンダーの板厚1.5ミリ?が割り込むので12mmでもギリギリ大丈夫な気がする
でも規定の長さにしておくべきでしょう
アウターチューブを押し込むと大変なことになるので

と言うことで
足回りの完成!
YH0024
もしかしてレースの交換なしでグリスアップだけで行けちゃう?
でもハンドルやフォーク周りを外してみると・・・ゴリゴリ
ダメぢゃん
楽な方ばかり考えてもダメだってことだな

これを見ちゃうと交換するしかないよなぁ

ボールにもレースにも油分がほとんどなく乾燥してたし・・・
せっかくステム周りを分解したんならグリスアップくらいすれば良いのに


新しいレースに交換

フォークも分解して各部のクリーニング
ダンパーオイルは微妙に綺麗だったので交換歴はあるんだろう
でも少し多め(おそらく許容範囲?)

久しぶりにジェットモグラ登場!

無事に組み上がった!
小排気量車って車体も軽いのでステムの渋さがとっても気になる<俺だけ?
三又だけの状態にしてスムーズに動かないとダメだと思ってる
ハンドル付けちゃうと判断が難しくなるので

実はよく見かけるのが長いフェンダーの固定ボルト(今回もだけど)
規定より長いタイプをねじ込むとアウターチューブを押し込んでしまう
上側はこの車体に使われていた12mmボルト
下側はヤマハさん指定の10mmボルト
両方とも工具を使わず手で締め込んだ状態
フロントフェンダーの板厚1.5ミリ?が割り込むので12mmでもギリギリ大丈夫な気がする
でも規定の長さにしておくべきでしょう
アウターチューブを押し込むと大変なことになるので

と言うことで
足回りの完成!
YH0024