音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

味噌作り講習会

2014-02-19 21:30:54 | Weblog

12日に生協さんの味噌作りに行ってきました。もう、何年もお味噌を手作りしています。
大豆を一晩水につけると3倍位に膨れます。これはつけたばかり。


膨れた豆を、圧力釜で炊茹でます。6ℓの鍋で3回に分けて茹でます。普通の鍋で茹でると一日かかります。

ゆでた豆を漉して水を切ります。ゆで水は捨てないでとっておきます。
そのまま冷まして、材料を持って翌日公民館に行きます。

公民館では大型のミンサーで、豆をつぶします。

家でマッシャーや麺棒で叩いて潰してもいいけど、7キロを入れるボールや測りなどが無いから、何回も分けてしなくちゃいけないので面倒なんです。それに、みんなで集まってやるとたのしいから。

大きなボールに入った豆に、取っておいたゆで汁を混ぜて計4.6キロにします。
そこへ、塩0.55キロ、米こうじ 1.85キロを加えます。

それを手でこねながら混ぜます。
よく混ざったら、アルコール(焼酎など)でよく拭いた容器に、お味噌を丸めて両手に交互に叩きつけて空気を抜き、容器のそこに叩きつけるように入れていき、最後に容器をトントンとして、空気を抜きます。

お味噌の表面にアルコールを塗り、ラップを密着させて蓋をしてできあがり・・・とりあえず。

これから発酵して、夏過ぎにたまりが上がってきて天地返しをして、まだ置き、9月中頃から食べられます。
左が2年前に作ったお味噌、塩の角が取れてまろやか。右は入れたばかりのお味噌です。


地域の生協さん。いろんな友達に会います。
サロンのMさんと一緒にいったけれど、カルメンのコーラスのメンバーだったAさん、くるみ割りの打楽器の子どもの親、前にフルートに合わせて絵本を読んでくれたYさんがいて、懐かしかったぁ。

おいしいお味噌ができますように。