
土曜日、MさんSさんとフルートトリオの練習をしました。
御堂筋沿いのジャンカラ新地店。ザクッというと日銀の並びです。
ザクッとし過ぎか…。
曲は、ボワモルティエのフルートトリオソナタ、6曲の中の第1番です。
バロックには、バロックの作法があります。
2つの音を繋ぐスラーは、後の音符はディミュニエンド、リズミカルなところはスタカート気味に、長い音符も音を押さずに、ディミュニエンド。
Allmandeはドイツ、ゲルマンを意味するアルマン。ドイツ風の踊りを意味しています。
Allmand gayment という表記はドイツ風なきらびやかな踊りという意味です。
2楽章と4楽章は、同じgaymentと表記がありますが、2楽章は、4拍子、4楽章は3拍子。
Allmandは、2拍子や、4拍子のスクエアなダンス。その後3拍子のダンスが1800年代には流行ったそうです。
リズミカルな感じを出すために、アウフタクトは軽く、拍頭に向かいます。
拍子感を強く出します。
細かくやっていると、2時間はまたまたすぐに過ぎ、来週26日当日の本番前にも集まって練習することになりました。

熱くなってきました。
こうこなくっちゃ!