音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

花粉症の時季

2017-03-24 22:02:41 | フルートレッスン

今日の夕暮れの空。
6時頃になってもあかるくなってきました。

花粉も多いです。
マスクをしては吹けないので、ハンドタオルを水に濡らし絞ってビニール袋に入れて持ち歩いています。

外を歩いて花粉がついたら、髪の毛から襟もと首など、ちょこちょこと拭いています。

鼻の周りに塗って、花粉を入りにくくする薬や、昨年からは、イオンのスプレー。
メイクしてもセットしても頭の上から顔など、吹きつけておけば花粉が寄りにくくなります。

洗濯は家干し。
掃除は毎日。
お布団の上も掃除機をかけます。寝る前に、タオルを固く絞って枕や上半身、掛け布団の襟元などを軽く拭きます。

それでも、きついときはあります。

気道が狭くなると吹くのが大変です。
鼻から吸って口から吐けるといいのですが、鼻も詰まったら、吹きにくさ倍増。

こういうときは、鎖骨の上のくぼんだところを、少し押します。
頰の辺りを軽くマッサージして顔の周りから首すじにずっと鎖骨に向かってリンパ液を流すと、鼻が通ってきます。

花粉で苦しいのは炎症で気道が狭くなることです。

吹く時には、口蓋をあげて、気道をなるべく開いて演奏すると、花粉症でも音への影響を減らして吹けます。

フルートを吹くということは、吸気より呼気が長くなるので、花粉症の症状を減らすこともできます。