音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

スケールのバイブル

2017-11-17 23:25:29 | フルートレッスン

実家のツワブキの花もさすがに満開を過ぎました。
寒くなってきました。


タファネルetゴーベールは、フルートを吹く人にとっては、バイブルのようなものです。
特に4番は、音大の学生さんはみんな覚えて吹いています。

全8ページ。
スケール5度圏。
ハ長調から、♭が1つずつ増えて、6個まで行くとシャープ5つになり1つずつ減って行ってハ長調まで。

長調の次は短調。
短調は、少しずつ変形していきます。
昇りは6音目と7音目が半音上がり、下りはナチュラルになったり、半音上がったり、7音目が半音上がり、6音目がナチュラルになったり。
美しい旋律になっています。

これを元にトレヴァー・ワイが書いたフルート教本5巻

副重線になっていますが、1つの調の段が揃えられていてわかりやすくなっています。
2小節ごとにスラーをつけて、フレーズとしてとらえ、次の小節に自然とつながるように演奏しましょうと書いています。

これを彼は表現的スケールと呼んでいます。

つまり、一度に最後まで続けて早く吹くことが目的とするのではなく、1つ1つの音を大切にして、表現を磨くために、美しくなめらかに吹くことが大切なのです。