![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/b8e92e5bcc8708598a988ad09d6f5676.jpg)
今日は、朝から伏見に野暮用。
11月の終わりに事故で車の左のライトを二つとバンパーをへこませました。
修理をお願いしたら、今朝になりました。
トヨペット伏見店。
イオン久御山で展示会を、やっていて、初めてトヨタの車を買ったら、伏見店まできてください。
痛恨のミス。何を頼んでも伏見に行かなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/ce19a3601ae7c0304edc73d4cb323a15.jpg)
深草加賀屋敷町の交差点は、JRの高架下。
信号で止まるとこういう写真が撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/5feedd67eb476a8087ba4bbdbc3c9a35.jpg)
他にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/c146f7bd4a6081f97068ee5833733410.jpg)
店はこの交差点の斜め向い側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/76b8c6925123d09aaa007bda013dd8cc.jpg)
高架を見ながら1時間半ほど待っていました。
その間にギターの米澤さんと春にする曲の候補をスマホで探していました。
ヘンデルのソナタAmoll。
通奏低音をチェンバロやチェロ、ピアノでするところをギターでやっています。名曲です。
1961年生まれのリーバーマンのソナタop.25はフルートとギターのために書かれています。現代的ですが、少し暗い。
方向性がよく理解できません。
mouvements perpetuels
プーランクは3つの無窮動op.14
明るく、ちょっとしゃれた小品です。
ピアノ独奏でよく演奏されています。
castelnuovo tedesco sonatina op 205
マリオ カステルヌーヴォ テデスコのソナティナ 205
1895年フィレンツェに生まれたテデスコは、ユダヤ系でムッソリーニの人種法に圧迫され、トスカニーニに助けを求め1939年アメリカに渡ります。
映画音楽を多く書いて、後進に多大な影響を与えました。
セゴビアに会って感動し、ギター曲を何曲か捧げています。
この曲もなかなかいいです。
帰って譜面を探したら、注文しないとダメで、ジュリアーニの125番、127番しか手に入れられなかったです。
セレナーデとポットポプリ。
吹いて見たら、はじめのはモーツアルト、次はベートーベンへのオマージュになっていました。
しかしまだ、決定的ではありません。
どうしたものかなぁ?