第2火曜日10:00〜は、3月の子育てサロンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/f6f9d85b47dd2d56133ba934bdc226b8.jpg?1710244353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/75b5d1e6a525e985e0aa4438353dd8d5.jpg?1710244382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/0b16337fa9c4b6b7501e26baa885e5ae.jpg?1710244353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/77fc107e5c7878c7db0cbcf41c816c6d.jpg?1710244353)
できました〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/d9115f605a783d5fa33fdf4bc5e7f0c9.jpg?1710252817)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/1ce7ae08b3dcb142ad8f0ccb46ed89ff.jpg?1710252338)
Holograph manuscript, n.d.(ca.1701-41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/55/f66ee3fcbfe505a54a2c136ba9885539.jpg?1710252475)
Holograph manuscript, n.d.(ca.1701-41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/cad4b1990dab700a9b751cbea4998a03.jpg?1710252693)
筆耕人 Johann Georg Pisendel (1687-1755)
カルロ クリヴェッリ画 サン・ロレンツォ(225-258年)ローマ帝国ヒスパニア生まれ、ローマ帝国ローマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/49558baeab5157065ae7eb29d019cdbb.jpg?1710253094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/b1ea1d711c2c1b132bd47235c93a1211.jpg?1710253164)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/babf3209c7d3dd314d9531b8887b967c.jpg?1710253337)
1890年から1900年頃の大聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/6c62e16d6e0ca7327152a053279c167d.jpg?1710253254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/e8b7e6f593d9a860ed356940bdc45243.jpg?1710254012)
メディチ家がフィレンツェに建てたサン・ロレンツォ教会
あいにくの雨。
「今日は、来ないかもしれんね。」と言っていたら来てくれました。
スタッフで手分けして、
来たらいきなり写真撮影。
お名前を呼んで、ぽっぽくらぶの歌をみんなで歌って、「ららら、ぞうきん」を一緒にやって、製作。
お母さんたちが、作ってる間に写真を現像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/f6f9d85b47dd2d56133ba934bdc226b8.jpg?1710244353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/75b5d1e6a525e985e0aa4438353dd8d5.jpg?1710244382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/0b16337fa9c4b6b7501e26baa885e5ae.jpg?1710244353)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/77fc107e5c7878c7db0cbcf41c816c6d.jpg?1710244353)
できました〜!
クリップに写真を挟んでできあがり!
幼稚園や、保育園に行っても元気で育ってくださいね。
子どもたちはやっぱり希望と元気をくれますね。
アントニオ・ヴィヴァルディ(1678- 1741年)ヴェネツィア共和国ヴェネツィア生まれ、神聖ローマ帝国オーストリア大公国ウィーン没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/d9115f605a783d5fa33fdf4bc5e7f0c9.jpg?1710252817)
「聖ロレンツォの祝日のために」という名前は3曲につけられています。
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV.286
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/1ce7ae08b3dcb142ad8f0ccb46ed89ff.jpg?1710252338)
Holograph manuscript, n.d.(ca.1701-41)
2つのヴァイオリンと2本のリコーダー、2本のオーボエ、2本のホルンのための協奏曲 ヘ長調 RV.556
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/55/f66ee3fcbfe505a54a2c136ba9885539.jpg?1710252475)
Holograph manuscript, n.d.(ca.1701-41)
ヴァイオリンと2本のオーボエ、2本のホルンのための協奏曲 ニ長調 RV.562
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/cad4b1990dab700a9b751cbea4998a03.jpg?1710252693)
筆耕人 Johann Georg Pisendel (1687-1755)
出版社情報 Manuscript, n.d.(ca.1716-17).
聖ロレンツォは225年、スペインのウエスカで生まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/96015dde2fb92c30a58c572bba0f7d4b.jpg?1710253012)
カルロ クリヴェッリ画 サン・ロレンツォ(225-258年)ローマ帝国ヒスパニア生まれ、ローマ帝国ローマ
当時スペインは、キリスト教がまだ禁じられていたウァレリアヌス帝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/49558baeab5157065ae7eb29d019cdbb.jpg?1710253094)
在位253年11月頃〜260年
の治世でした。
の治世でした。
ロウレンティウス(ロレンツォ)は勉学の後、ローマ七助祭の首席に挙げられ、ローマ教皇シクストゥス2世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/b1ea1d711c2c1b132bd47235c93a1211.jpg?1710253164)
第24代ローマ教皇シクストゥス2世
の執事として、教会の財産管理と、貧しい人々への施しを担当していました。
の執事として、教会の財産管理と、貧しい人々への施しを担当していました。
258年、皇帝により、教皇とラウレンティウス以外の執事が逮捕されました。教皇はラウレンティウスに、教会の財産を処分して貧しい人々に施すことを命じ、近いうちにラウレンティウスも逮捕されるであろうと言われました。
8月6日に教皇は斬首の刑に処せられ、ラウレンティウスも逮捕されました。
皇帝に教会の財産を渡すように命じられましたが、困窮している人々や体の不自由な人々を連れて行き「彼らこそ教会の財産である。」と主張して渡しませんでした。
8月10日、ラウレンティウスは生きながら熱した鉄格子の上で火あぶりにされました。
殉教の際、兵士に向かって「こちら側は焼けたから、もうひっくり返してもよい。」と言いました。
その殉教の様子に感銘した多くの人々が、改宗したとも言われています。
ラウレンティウスの墓の上に「サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/babf3209c7d3dd314d9531b8887b967c.jpg?1710253337)
1890年から1900年頃の大聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/6c62e16d6e0ca7327152a053279c167d.jpg?1710253254)
現在の大聖堂
が建立されています。
が建立されています。
ローマ・カトリック教会では「聖ラウレンチオ助祭殉教者」と呼ばれています。
火傷・火災・熱病から守ってくれる保護者であり、また、菓子製造人、料理人、栄養士、メイド、宿の管理人、肉屋、ワイン・ビール醸造者、図書館員、兵器製造者、ガラス工、ステンドグラス製造者、コメディアン、学生などの守護聖人です。
ルネサンス、メディチ家の守護聖人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/e8b7e6f593d9a860ed356940bdc45243.jpg?1710254012)
メディチ家がフィレンツェに建てたサン・ロレンツォ教会
聖ロレンツォの休日とは、殉教日の8月10日。
作曲の経緯はわかりませんが、広く愛され、信仰された聖人のために多くの祝祭や、典礼が行われ、売れっ子のヴィヴァルディのもとへも、作曲の依頼があったのだと思われます。
2つのヴァイオリンと2本のリコーダー、2本のオーボエ、2本のホルンのための協奏曲 ヘ長調 RV.556