![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/fcd2d2ca3ed6873d66f4373ada63c8de.jpg)
植物園で、撮った山野草のコーナー。派手な花はありませんが、心に残るかわいらしさです。
ヨハネス・ドンジョン(1839年~1912年)作曲
「ナイチンゲール」は小鳥のさえずりを真似た動きがおもしろい曲です。
ナイチンゲールは、スズメ目ヒタキ科の鳥で和名は サヨナキドリ (小夜啼鳥)といいます。東洋の鶯に当たるような鳥だと言う人もいます。鳴き声が美しいです。夜に鳴く鳥だといわれていますが、昼間にも鳴くそうです。
下記のサイトで鳴き声を聞くことができます。
http://www.nightingale-song.com/
ドンジョンは、リヨン生まれ、あまり多くはわかりませんが、パリオペラ座管弦楽団や、パリ音楽院管弦楽団主席フルート奏者として活躍していました。他にも、サロン・エチュード、アダージョノーブルなどの小品を残しています。
フォーレは6歳下、同じパリ音楽院で働いていました。パリ音楽院管弦楽団で、タファネル(1944~1908年)は指揮者でフルート科の教授。1919年からはゴーベールが指揮者になっています。1832年がベーム式フルートが発表された年。そのフルートの魅力に取り付かれた人たちがパリの音楽院に集まっていました。ドンジョンもそのような現代のフルートの隆盛に一役買った作曲家でもあり、演奏家でもあったのだと思います。
それと、後になってしまいましたが、私のブログにパスカルさんのご指導3点を掲載させていただきましたので、ご了承くださいね。よろしければ、お暇な時お寄りいただくと幸いです。
ナイチンゲールが似合いそう
曲のポイントは、なかなか短くまとめるのが大変ですが、大きく三つだけ。
一つは、カデンツァのように見えて、ピアノ伴奏がついているので、面倒くさく思えても、始めは拍をきちんと数えること。
二つ目は、中間部が難しいのは、短い区間に転調を繰り返すせいです。何調に転調するのかを、書き込んでおいて、それらの調のスケールを曲を吹く前に、練習すること。
三つ目は、装飾とトリル、一切無しと分けて練習してから、合わせてみること。
こんな感じでしょうか?
がんばって清里の地に美しい音色を響かせてくださいね。
「名曲31選」をやっていて、ドンジョンのナイチンゲールに来ました。それで、ドンジョンとはどんな人かなと思って、ネット検索するとこのブログと出会いました。
枚方でフルート教室をされているのですね。フルートあり、花あり、子育て論あり、韓国旅行ありと多彩ですね。
このナイチンゲール、中間部が難しいですが、演奏のポイントはどんなところにあるのでしょうか。
これからも、寄らせていただきます。
フルートらしいでしょ。
ナイチンゲール練習されているんですね、がんばってくださいね。
アマチュアで、フルートを楽しんでいるものです。
ドンジョンのナイチンゲールを少し練習しています。
ナイチンゲールのさえずる音を聞いたことが無いので、聞くことができてうれしいです。
フルートの曲のイメージにぴったりですね。
ナイチンゲールという曲があり
聴いてみたかったんです
有難うございました。
かわいい声ですね。