![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/a4ef6d96f025d213d873b45471c37cb8.jpg)
木曜日は、母の定期検診。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/9812f05cae472fc77000e9def5a727f3.jpg?1717679730)
病院の植込みに紫陽花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/744b40f14e71187fb82581993409e63f.jpg?1717679730)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/15d0d0ff88804e1a0afba853a8f2dc47.jpg?1717679993)
駐車場にネズミモチの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/d9a00ee6f575d1b0c7e315f2114a28f9.jpg?1717679006)
野菜あんかけ丼定食と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/124e206885d798abfbf2864c2e52f9ef.jpg?1717679006)
焼き野菜定食。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/209ce0111f617bf733c189f5038d559d.jpg?1717679142)
「あんかけ丼の下は麦ご飯やわ。」と言いながら食べている母。
数年前した大動脈弁の安全確認です。
うちから30分、実家から約1時間。渋滞時。
血液検査9:00なので7:30に家を出て行きました。
同居の姪が東京の職場に転職したので、母送の仕事が戻ってきました。
ほんの数ヶ月のお休みでした。
久しぶりの病院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/9812f05cae472fc77000e9def5a727f3.jpg?1717679730)
病院の植込みに紫陽花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/744b40f14e71187fb82581993409e63f.jpg?1717679730)
血液検査、心電図、レントゲン、診察のセットです。
待ち時間長いので、合い間にブログの下書きです。
ようやく順番が来たので診察。
「術後のケロイドが痛いんです。」
心臓外科の内科から、形成外科で診てもらうことになりました。
そこから2時間。
貼り薬で対応してもらいました。
会計含めて1時になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/15d0d0ff88804e1a0afba853a8f2dc47.jpg?1717679993)
駐車場にネズミモチの花が咲いていました。
お腹すきました。
近くの伊藤軒に行くとここも行列でさらに1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/d9a00ee6f575d1b0c7e315f2114a28f9.jpg?1717679006)
野菜あんかけ丼定食と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/124e206885d798abfbf2864c2e52f9ef.jpg?1717679006)
焼き野菜定食。
野菜と豆で肉や魚はありませんが、お腹いっぱいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/209ce0111f617bf733c189f5038d559d.jpg?1717679142)
「あんかけ丼の下は麦ご飯やわ。」と言いながら食べている母。
この後、甘党の次男にお土産の水無月を買ってくれました。
それから、母の買物巡り。
コーナンでペチュニアやペンタスを買い込んでいると長男から母にLINEが「今晩来るって!」
あら大変と夕飯の材料をスーパーで買って、院外処方の薬を駅前薬局でもらって帰りました。
母を送り届けて帰宅すると5時過ぎ。
疲れた〜!
けど、洗濯しながら、週末のあれこれコンサートの練習してから夕食準備でした〜。
今日は疲れたので、ランチと同じベジタブル オーケストラで癒やされようっと。
このグループは1998年2月にウィーンで結成され、10人のミュージシャン、1人の料理人、1人の音響技術者で構成されています。
アンサンブルのメンバーは皆、様々な芸術分野で活躍していて(訓練を受けたミュージシャン、音響詩人、彫刻家、メディアアーティスト、デザイナー、建築家など)一緒にプロジェクトの概念化と実行に取り組んできました。
感覚的で響きのある体験を生み出すことがこのオーケストラの目的です。
フルクサス運動(1960年代から1970代にかけて発生した、芸術家、作曲家、デザイナー、詩人らによる前衛芸術運動。ラテン語で「流れる、変化する、下剤をかける」という意味を持ち、1960年代を代表する芸術運動として、ネオダダと並び称されました。)の音楽的概念、例えばジョン・ケージの作品は、このユニークなオーケストラのインスピレーションの源であると考えられています。
彼らの独特なレパートリーは、サウンドアート、実験音楽、電子音楽にも深く根ざしています。
彼らは自身の作品だけでなく、イーゴリ・ストラヴィンスキー、ドイツのエレクトロニックバンドを取り入れ、これまでに聞いたことのない解釈を演奏しています。
すべての作品は、さまざまな形式のグラフィカル記譜法(現代音楽などで五線による記譜法が不可能な場合に良く用いられます。おおよそでやる即興音楽的な性格がとても強い)を特徴とし、ライブパフォーマンス専用に作曲されています。
私も毎日ヘトヘト。
でも、不思議、音楽が疲れを取ってくれるんですよね。
お野菜の多い、バランスのとれたのをお選びになっていますね。(^^)
音楽が癒してくれるのですよね~。
伊藤軒のメニューは、野菜と、豆と、果物しかないので、行くだけで健康になれそうです。
調べてみましたが、動画、カルテット、クインテット以上のことはわかりませんでした。ごめんなさい。