![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/fc7146f59725a80e1684a1ac50490a2e.jpg)
うちの近所の行事、鵜殿の葦原(ヨシハラ)焼き。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/ed22b9927f6887f3e7998d3c65cee9ea.jpg?1644749266)
火事ではありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/30c19380d40413a9ac99f09e03bf0520.jpg?1644749765)
リード![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/9108b017111892a299ea9a6b7fc979c8.jpg?1644750211)
クラリネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/f8081a31e391dd86ac3b24a632e47af6.jpg?1644750211)
オーボエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/eff5602e422c20731d216cb44d755009.jpg?1644752465)
を使用した笛が前身だと言われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/cbc76e3474997afb995f12cf784252bb.jpg?1644752356)
アウロスを吹くエウリケー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/985bbb956a0b9bb5522625d4169c1150.jpg?1644752300)
ショームを吹く![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/f9fa0a73e57fb7a21e970e7d6b95fc5b.jpg?1644755252)
を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/27377077b3dcae861dd6ae8680cd3764.jpg?1644752778)
フルートを改良したジャック オトテール(1674-1763年)が改良し、室内楽で使われるようになりました。
フランス語のhautboice は高い木、高音、大きな音という意味があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/cde79d00708a68ceb7040f5ee8f453fc.jpg?1644753100)
現在のオーボエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/ed22b9927f6887f3e7998d3c65cee9ea.jpg?1644749266)
火事ではありません。
淀川の葦を刈って、一年に一度、今頃、河川敷で焼きます。焼くことで、害虫の発生を防ぎ葦を守ることになるそうです。
葦は、葦笛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/30c19380d40413a9ac99f09e03bf0520.jpg?1644749765)
リード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/9108b017111892a299ea9a6b7fc979c8.jpg?1644750211)
クラリネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/f8081a31e391dd86ac3b24a632e47af6.jpg?1644750211)
オーボエ
に利用されて来ました。
オーボエはアウロスが吹いたダブルリード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/eff5602e422c20731d216cb44d755009.jpg?1644752465)
を使用した笛が前身だと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/cbc76e3474997afb995f12cf784252bb.jpg?1644752356)
アウロスを吹くエウリケー
下っては軍隊で使われたショームが元になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/985bbb956a0b9bb5522625d4169c1150.jpg?1644752300)
ショームを吹く
バロック時代にはアムステルダムのリチャード ハッカの作ったバロックオーボエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/f9fa0a73e57fb7a21e970e7d6b95fc5b.jpg?1644755252)
を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/27377077b3dcae861dd6ae8680cd3764.jpg?1644752778)
フルートを改良したジャック オトテール(1674-1763年)が改良し、室内楽で使われるようになりました。
フランス語のhautboice は高い木、高音、大きな音という意味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/cde79d00708a68ceb7040f5ee8f453fc.jpg?1644753100)
現在のオーボエ。
下線1のB♭から上線4のAまで出ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます