土曜日に実家でレッスンの後、弘法市で買ったデミタスカップにコーヒーを淹れて母とお茶しました。
お菓子は
花びら餅が出てきました。
お菓子は
花びら餅が出てきました。
ゆったり一服。
「花びら餅はまえに食べたあそこのが美味しかったよね。」と私が言うと
「あそこのでしょ。」と母。
「生徒さんのお兄さんがお父さんから受け継いだ作り方で作っていたの。」
「じゃあ、また頼もうよ。」
「無理。もうだいぶ前にお兄さん亡くなったのよ。」
「色ももっと薄くて上品だったでしょう。」
「味噌餡の味も甘すぎず、少しごぼうの塩気があって、歯ごたえもあったね。」
「美味しかったよね。」
「もう食べられないのか…。残念やなぁ。」
その日、そこに行けないと受取れない物があります。
あの小さなお餅、音楽、文化…。
古典音楽は、花びら餅のような定形があって、それをどう料理し、どう提供するか?という芸術です。
演奏者の数だけあって、どういう味がするか?みたいな。
だから、同じ曲でも何度でも演奏会に行きたい。
その違いがわかってくるとますますおもしろくなってきます。
それとは別に
即興演奏 improvisationと言う分野がクラッシック音楽にもあります。
中世やルネッサンス期には楽譜が無かったものも多いので、記憶に頼ったり、他はほぼ即興演奏でその場限りの音楽がほとんどでした。
バロック時代には
楽譜があっても、主要音と数字が書いてあって、他の音はリュート奏者や鍵盤奏者によって適当に補って演奏されていました。
古典派になって、楽譜があり、特定の場所だけカデンツァ(楽曲の休止、終止に入れられる和声。楽章の終結部に独唱、独奏者の演奏技術を発揮させるために挿入される楽句)で奏者に任されているというやり方になりました。
モーツァルトやベートーヴェンなどの協奏曲の各楽章に入るカデンツァが有名です。
現代になるとショスタコーヴィチ、武満徹、メシアン、ジョン ケージなどが即興演奏をしています。
即興演奏をしたのをレコーディングしてそこから採譜するという強者も。
有名な即興演奏のYou Tubeはありますが、転載はできませんでした。
improvisation by grate pianists and composers
で、You Tubeで検索してみてください。
で、You Tubeで検索してみてください。
ホロビッツの即興演奏に始まり、最古の即興演奏のレコーディング1903年、アルベニスも聴けます。
こういう楽しみ方もおもしろいですね。
お母様お元気そうでなによりですね💕
…もう食べられないもの…私にもそんな思い出はあります
京都の5条通りを少し上がったところに
美味しい 手焼きの醤油おかき のお店が長年あったのですが 数年前におやめになりました💦
家族みんなが大好きで気に入ってたのですごく残念です🥹
それから 教えていただきたいのですが
カデンツァ は 演奏者が自由に弾ける部分ということですが (今でいうアドリブ??)
モーツァルトの曲なら その曲のイメージにあった演奏でないとダメとか ルールはあるのですか?
手焼きの醤油おかき…聞いただけでも美味しそう!
残念ですね。京都のお店は続いてされる所が多いですが、それでも先代とは違うなどなどありますよね。本当に惜しまれますね。
カデンツァはそうなのです。奏者が自由に弾ける部分なのです。そうそうアドリブです!
ルールは無いですが、その時代様式に倣ったり、その曲の1部を変奏したりが多いです。
かつては、本曲より長くなったり、やっているうちに元の調性に戻れなくなったりしたこともあったそうです。
私の師匠のお一人はモーツァルト協奏曲のカデンツァにショパンを入れ込んでおられました。
まあ、最終的に美しくなれば良し。
もともとは即興演奏ですが、楽譜を作っておくソリストも多いです。
帰れなくなったら困りますものね。
頭髪はふさふさで、私の頭髪など風に吹かれてどこかへ飛び去って丸坊主です。
何歳におなりになられるの❔・・あら~
野暮なこと聞いちゃって、ごめんなさい
私は米寿を迎えております。
母は82歳です。髪は薄いですよ。
毛たぼを入れたり、逆毛をたてたりして頑張ってます。
染めずに白髪にしてしまってから逆に薄毛が目立たないように思います。
寒くなりました。
お身体気をつけて、温かくしてお過ごしくださいね。
勉強になります。
うちのお母さんも花びら餅が好きで、1月に実家に帰ると必ずお茶タイムに出てきます✨✨今日のお話はあとでお母さんに電話して話してあげよう🎵
あのデミタスカップ・・やっぱり青い色があざやかで良いですね💎
花びら餅🌸基本食いしん坊なのです。
お母さまも!
よろしくお伝えくださいね~。
あのデミタスカップでした!