![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/ef9630bf905984ad1c6eb9a51bd4b9f8.jpg)
屋内で育てている蘭は満開です。
昨日は、Gさん.mさんと古本巡り。
本当は1月に行くはずだったのですが、mさんがインフルエンザで倒れてしまいました。
お久しぶりです。
今回は大阪方面。
1軒目はブックオフ御厨店。
と思ったら、なんと25日で閉店でした。
最近閉店が多いです。みんなネットで買い物するのかしら?
2軒目はブックオフ東大阪吉原店。
古本市場鶴見店
ブックオフ門真古川橋店
ブックオフスーパーバザー守口ジャガータウン店
最後がTSUTAYAブックガレージ枚方ベルパルレ店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/81bcadf0261c90bf120d32977c70f7cd.jpg)
青島広志さんの「星に願いを」〜フルートによる世界の子守唄〜
音楽之友社 定価の半額800円。
フルートの楽譜で使えそうなのはこれだけでした。帰って演奏してみると、おしゃれなものが多いです。しかしシューベルトの子守唄とかブラームスの子守歌などは結構難しいです。中級から上級クラスの演奏レベル。1989年発行ですが、とても美しく、使えそう。これは掘り出し物かも。
それからウィニャスキーの「ポロネーズブリランテOP 21」これはバイオリンとピアノの楽譜です。インターナショナルミュージックカンパニーの出版、108円です。
モイーズの練習曲集にウィニャスキーのためのと言うのがありますが、フルートに編曲されたものは私の考える限りではなく、
この人の曲をしようと思うとバイオリンの譜面を編曲するしかありません。せっかく練習したのに。
吹いてみると重音は少なく何箇所か高音と低音に吹けない音があるだけで、メロディックで楽しい曲です。少しいじればこれもいつかどこかで吹けるかもしれません。
玉木宏樹さんのピュアミュージック「純正律は世界を救う」〜体に良い音楽悪い音楽〜文化創作出版。
「純正律で音楽を人間に取り戻し、人間を救い、世界を救うのが玉木師である。」永六輔さんの紹介文です。面白そうでしょ。また読んだら報告します。
それから「ピアノ教えるってこと習うってこと」樹原涼子さん〜子どものピアノ教育について悩み事はありませんか?ピアノレッスンはコミニュケーションから変わる。
そして「ピアノ教室の救急箱」レッスンのトラブルQ&A実例集
レッスンにまつわる人間関係の悩みにベテラン教師たちが快答
お月謝を払ってくれない。ピアノの音がうるさいと苦情が出たなどヒントがいっぱい。
フルート教室の悩みに答える本は見たことがありませんが、コミュニケーションや、運営の問題は楽器が変わっても同じはず。
後は、ピアノの楽譜、ショパンに、ドビッシー、チェルニーの100番練習曲。
こちらはゆっくり練習しましょう。
Gさん.mさんと溜まっていたおしゃべりもして、くら寿司で食べて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/c5e7c79ca2d42a24bf26204e6c68c0dd.jpg)
たこ焼き入りだし汁!明石焼に似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/23545fff01a45aeea6598ab85b57e1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/a4634d4097c1a8f24201b07aecd5d448.jpg)
スリーミーコロッケ、クリーミーコロッケではありません。
そう、やっぱりお魚のすり身入りでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます