一日一名言(19)
芸術は高慢が筆の行止まりで死するまで修養勉強してこそ
一代に冠たるに至る
大正11年の初頭、最晩年にあった文豪、森鴎外が後進たちに
発した檄である。この一文は「帝国美術院長 文学博士 医学博士」
の肩書で寄贈した「新進作家に対する苦言」のなかに収められている。
==================================
10月に開いている花「アカカタバミ [赤酢漿草]」
花の特徴 花径5~8ミリくらいの黄色い5弁花で、花弁のつけ根のほうに赤い斑が入る。
葉の特徴 葉は3出複葉で、小葉はハート形である。 葉の色は暗い赤紫色で、基本種よりも小さい。
実の特徴 円柱状で先が尖ったさく果で、真っ直ぐ上を向いてつく。
この花について 茎は地面を這って広がる。
その他 分類上は、カタバミ の品種の1つとされている。 属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。この属の植物にはしゅう酸を含み酸っぱいものが多いことからきている。 種小名の corniculata は「角のある」という意味である。 変種名の rubrifolia は「赤い葉の」という意味である。
(花図鑑より)
