日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭、家の前の道路、西洗公園は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

西洗公園の緑陰は涼しくて気持ちがいい

2023年08月03日 | 社会

8月1日はめずらしく雷雨襲来となって日限山は涼しかったのですが、2日からはまた炎天続きです。

今日、午前中、西洗公園に行くと、草茫々だった公園東側道路沿いが草が刈られ、すっきりしていました。公園の中も全面草刈りが行われていました。西洗自治会の要請で港南土木事務所が業者を手配したのでしょう。

公園南西部の斜面ですが、雑草取りが終わった上、草刈りも行われたので見違えるほど美しい斜面になりました。

夏祭りの主会場は公園です。美しい公園で夏祭りができるのは嬉しいことです。

公園に2時間ほどいましたが、この間に公園に来た人は年配の男性一人でした。暑さに耐えがたかったのでしょう。すぐ帰っていきました。

しかし、木陰は涼しい風が吹き抜けていました。西洗公園は巨木となったケヤキが多い公園です。明るい緑の葉枝が青空を彩り、美しいと思いました。ただの水を飲んでいるのですが、おいしく感じたので不思議でした。

公園から家に帰る途中、老婦人に会いました。生協から家に帰る途中、めまいがして、道で会った人に助けてもらって帰ってきたと言っていました。外は危険な暑さですね。野庭団地の緑道網のように木陰を歩いて生協に行ければいいが、日限山4丁目は太陽がいっぱいです。

東海道の松並木などは旅人を夏の暑さから守るために植えたそうです。昔の人の知恵ですね。現代の町にはこうした知恵が活かされていません。道路沿いの庭に巨木を植えてくださいとは言えません。まちなかの道路に並木を設けることは道路が狭くてできません。まちなかの道路に緑陰をつくることは不可能ですね。

暑くて外に出られないと言って1日中冷房の効いた家の中にいる生活って問題ですね。今後はまちなかの道路も緑道にするぐらいの町づくりが標準になるといいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンニュース電子版に西洗自治会の新子供用山車制作に関するニュースが載った

2023年08月03日 | 社会

子供用リヤカー山車と西洗自治会山車の会メンバー

(出所)タウンニュース港南区・栄区版電子版(2023.8.3)

20年以上夏祭りで使われてきた、自転車2台を台車とし、その上に張子に絵を描いたものを乗せた初代子供用山車(ねぷた山車)が老朽化したので、昨年末から西洗自治会山車の会は2代目としてリヤカーを台車とした子供用山車(太鼓山車)を制作しました。

その制作に関するニュースがタウンニュース電子版(2023.8.3)に載りました。

お祭りは町の人々、特に子供達を元気にします。この山車は西洗自治会夏祭りの日、8月19日(土)16:00-16:30、初登場します。子供達が喜んでくれるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院通いをしながら平均寿命をこえた

2023年08月03日 | 社会

厚生労働省の「簡易生命表(2021年)」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、過去最高を更新した2020年(完全生命表)と比較して男性は0.09年、女性は0.14年下回ったとのことです。人生100年と言われていますが、100歳以上が増えているということで、平均が100歳になることは簡単ではないですね。

私は、2020年(80歳)、体調不良になり、体重がどんどん減りました。便秘だったので便秘が問題と思い、便秘対策をやっていたのですが、快復しませんでした。友人知人が、「病院に行け、このままだと死ぬ」と言うし、私もそう思ったので、近くの病院で健康診断をうけました。

結果は腎不全、要治療でした。すぐ総合病院横浜栄共済病院に行きました。1日がかりで検査が行われ、その日のうちに、水腎症、しかし原因は前立腺がんと言われました。腫マーカーPSAが5900でした。4以上でハイ、10以上でハイリスクだそうです。生きているのが不思議でした。

がんはすでに破裂、骨などに転移している恐れが大きいということで骨の検査も行われ、転移していると診断されました。もう手術や放射線治療はできないとのことでした。

尿道カテーテルをつけ、まず排尿をよくし、男性ホルモン抑制治療を受けました。たちまち便秘が治りました。膀胱が膨らんで腸を圧迫していたことが便秘の原因でした。

1か月ごとにPSA値が急減し、数か月で2になりました。驚くべき効果でした。尿道カテーテルが不要になったので、散歩に毎日出るようにして足腰を訓練しました。

ホルモン療法は、すぐ薬が効かなくなるという問題があります。PSAが上がり始めると薬をかえました。2022年秋ホルモン療法の限界がきました。

同年11月から月2回抗がん剤の点滴を受けることになりました。この効果がすごくてPSAは現在0.05です。

がんは治ったのかと医師に聞くと、抗がん剤はがん増殖を抑えているだけでやめれば増殖は始まるとのことでした。また今の抗がん剤はやがて効かなくなる、もう一つ、効くと思われる抗がん剤があるとのことでした。

抗がん剤の欠点は、副作用がひどいことで、体の動きが悪くなる、味覚喪失、吐気、食欲喪失などです。1か月半、点滴をやめ、体の快復をまったことがあります。

現在は抗がん剤の量を減らし、月2回のペースで点滴を受けています。副作用は、脱力感、体の動きが悪い、ふらつくなどです。咳もひどいです。今のところ食欲喪失はありません。

普通の生活をするようにしています。動かない体を動かして仕事や運動もよくやっています。こんな状態で平均寿命をこえました。医療未発達なら81歳で死んでいたでしょう。ちょっと悲しい平均寿命ごえです。高い医療保険料を払っている若い人たちに申し訳ないと思っています。西洗公園掃除など頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする