記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

てづくりのスニーカー つづき

2024年06月23日 07時12分25秒 | モノつくり

 

 

パターンはダウンロードした

 

生地は絶対にあれでつくりたい

 

昨年の秋に訪れたパリ、モンマルトルにあるマルシェ・サンピエールで手に入れたトワル・ド・ジュイだ。

 

ただ、失敗して貴重な生地を無駄にしたくないので、ソーイングの先生に相談してから手をつけることにした

元々、このキットは革を使ったスニーカーを想定しているため、生地を使う場合のパターンとは少し異なってくる。

今年の4月に早速ソーイングの先生に見てもらった。

革と違って生地の場合、裏地が必要だと判明。表地だけでも出来なくはないが、布端の処理をする必要がある。

 

ダウンロードしたパターンに縫い代を足して生地を裁断

切り込み部分はダーツにして縫い合わせた。

ソールと縫い合わせる側はロックミシンで布端を処理。

 

こうして無事裏地付きのパーツが完成したが、次なる難関はハトメ

 

靴ひもを通す穴を作らないといけない。

穴あけポンチと、ハトメ、ハトメ用のプライヤーが必要。

プライヤー付きのセットを購入すればよかったけれど、てっきり手持ちのもので代用できると勘違いしたのがいけなかった

 

慌ててAmazonで注文

 

ハトメは過去にジャンパスカートの背中のレースアップで使ったことがあるが、ものすごく苦手

綺麗にはまる時と、若干ハトメが潰れてしまう時があって難しい

 

何回か練習後に28個のハトメを付けた。

 

今回わかったことは、ハトメ部分には、両面接着芯で表地と裏地を接着したほうがいいこと。接着していないと、ハトメを付けた時に、若干生地がズレた場合、ハトメと生地がうまくかまず、ハトメが外れる可能性が高くなるからだ。

 

そして縫う時は、素手ではなくゴム手袋をすると、針が滑らずに硬いソールに刺しやすくなること。

もちろん指サックでもいいかも

 

じつは、はじめにソールと生地のパーツを縫い合わせたときは、素手で縫っていた。針が滑らないように親指と人差し指で強くつまむため、赤く腫れてしまい、左足しか完成できなかった

 

翌日手袋をしてみたら、素手に比べたら楽に針を刺すことができた

まだ続きます!

 

 


パンチャー、穴あけポンチで靴紐の穴あけ

ハトメをつけました

ソール部分とパーツを縫い合わせます

糸は蝋が染み込んだ糸で、緩みにくく、丈夫で切れにくい糸になっています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てづくりのスニーカー

2024年06月23日 06時50分24秒 | モノつくり

 

 

去年だっただろうか

 

Eテレの「ソーイングビー」を見ていたら、スニーカー対決をやっていた。

 

「ソーイングビー」とは、イギリスのソーイングコンテスト番組である。

 

イギリス全土から集められた12名の裁縫自慢たちが腕を競い、チャンピオンの座を目指すと言うもの。2023年時点でシーズン9まである。

 

 

30代後半くらいから、自分に合う靴になかなか出会えなくなり、自分の木靴を作ってもらって完成した革靴も、やはり痛くて履けず

 

だから痛みが出にくいスニーカーばかり履いている。なかでもPUMAの細身のデザインが好み

 

ただ、好きな生地でスニーカーが作れるとしたら感動ものだ

 

そんな夢のようなキットがあるの?!

 

早速検索してみると、あったあった!!

 

その名も

 

Sneaker Kit

 

Webサイトを見ると、オランダで生まれたキットだそう。

 

サイズ表をみると、22.5cmの35はないので23cmの36を注文した。

 

届いたのは、二足のソールと針と糸。

 

パターンはネットからダウンロードする仕組み。

 

A4サイズで印刷すれば大丈夫。

 

わくわくが止まらない!!

 

つづく

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空耳アワー?

2024年06月12日 20時15分43秒 | モノつくり

 

 

先日、急に頭の奥から聞こえてきたメロディ

 

それは、ABBAの曲

 

確か6〜8歳くらいだったかな。

となりの姉の部屋からよく流れてきたこのメロディ

 

当時はABBAの他に、ノーランズやレイフ・ギャレットなどがよくカセットテープから流れてきた。

姉とは8歳離れているから、高校生くらいだったはず。

 

異国のメロディを無意識に口ずさんでいたが、覚えていた歌詞は全くの別物だった!!

 

というのも、早速YouTubeでこのメロディのサビである「ギミギミ」で検索すると、「Gimme! Gimme! Gimme!(A man after midnight)と書いてある。

 

え?!

 

私が覚えたのは、American midnight!

 

正しくは、A man after midnightだったというわけ

 

50年近くたったいま、ついに真実を知ってしまった

 

ま、でもそう聞こえなくもないでしょ!!

久しぶりに聴いても、一番のお気に入りはイントロです

 

 



ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里繊維街ツアー!

2024年06月01日 21時14分08秒 | モノつくり

 

 

先日、ソーイングレッスンのクラスメイト、Mさんに"奥日暮里"を案内してもらいました

 

日暮里には何度も足を運んでいるにも関わらず

 

トマトのインテリア館から先には足を踏み入れたことがなかったわたし

 

まさかまだお店があるとは

 

ひとりでは迷子になりそうなディープなスポットでした

何故なら、表通りから、2本以上も奥に入った場所にあったから

 

お店の雰囲気は昭和の佇まい

 

決して広くはなくて

 

所狭しと布が積まれていて

お店の主人と直に会話ができる

この空間そのものがとても懐かしく感じる

 

今度はひとりで来れるかな?ちょっぴりドキドキ

 


こちらでブラックウォッチの生地を買いたかったけど、Mさんの
「チェックは柄合わせが大変よねぇ」の一言に、我に返り
諦めてしまった思い切り無視する勇気が出たら買おうかな
Mさんの一押しのお店
斎藤商店


こういう鉄の窓、大好きです。
今はあまり見られなくなりましたが、デザインもいろいろあってお洒落だなあと
思います。

こちらではハギレのお宝を見つけました。ブラウンの薔薇柄です。
布橋商店

ここはリネンの専門店。
欲しかったターコイズのリネンを手に入れました。
こちらは、東日暮里3丁目店です
安田商店

可愛い看板、気になります

ここで、念願の帽子の型紙を手に入れました
全てサンプルがあるので、お洋服はもちろん、帽子も試着できるので安心です

トワルドジュイで帽子作りますHACO帽とバケットハットのパターン
かたがみスタイル

ブレードテープは必ずと言っていいくらい、こちらのお店で仕入れます。
MONT DECOR

昨年、買った黄色のパーツと同じ形で濃いブラウンを買いました。
秋用のピアスになるかな。
L.musée



ランチはガレットやさん

チリコンカンガレットにしました


 参考までに!


アロン

ヨーロッパから輸入された、色が美しく、珍しい柄の生地が多いが、トワルドジュイ同様お高くて目の保養のみとなりました


https://www.instagram.com/alon.alon.knit/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梱包作業でのあるある?!

2024年05月18日 15時07分18秒 | モノつくり

 

 

梱包作業で生じる可能性が高いちょっとしたイライラについてのお話

 

梱包で透明のP Pテープを使う時、うっかりするとテープの端が本体にくっついてしまう
見出し画像は、まさにくっついて取れなくなった時のもの

クラフトテープなら、なんてことはなく簡単に剥がせるけど、この透明テープの場合、スムーズに剥がせず、急いでいる時には本当にイラッとしちゃう

そんな経験ありませんか

 

 

案の定、先日のイベントの搬出作業でやってしまった

 

幸い予備に養生テープを持参していたので、すぐに諦めてそれに切り替えたが、再び起こりうる事なので、帰りの電車の中で改善方法を考えた

 

帰宅後思い浮かんだ方法を早速試してみると、悪くない

 

そこで、この小さなイライラを、同じ様に感じている方から葬り去る方法を広めたく、紹介します!!

 

ただし、テープカッターの仕様によってはうまくいかないかもしれないので、参考までにどうぞ

 

 


家にあった白い布ゴムを輪っかに結びます

使っているのは3Mスコッチのテープカッター



輪っかにしたゴムを引っ掛けます

テープが接するようにゴムを取り付けます

こんな感じで、テープは常にゴムに接する状況になります
両脇のこのギザギザはおそらく手の滑り止めなのかな?
これがゴムの滑り止めにもなってくれます

もっと手軽にできないものかと、輪ゴムで試したらできました。
でも私は布ゴムを推奨!!
ゴムに接する面積が大きくなるからです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿のイベント後記

2024年05月17日 22時10分04秒 | モノつくり

 

 

先週末の2日間のイベント、無事に終えました

 

例年と同じギャラリーですが、今回は2階で開催。(今まではエレベーター無しの3階)

ご来場いただく方々の不便を軽減する目的はもちろんのこと、我々主催側の負担もだいぶ少なくなることに

 

今までは、イベント後には体のあちこちが筋肉痛でしたから

 

 

さて。

今回のイベントで、初めてパウンドケーキの販売に挑戦しました

家族はもちろん、友人知人などから好印象だったこのケーキ。

 

いつの日か販売することを夢見ていた矢先

 

「いいもの持っているんだから、やった方がいい

 

と、バイト先のKさんにポーンと背中を押され、あれよあれよという間に販売できる環境を自ら整えていた

 

市販のパウンドケーキは、どうしても甘すぎると思うのはわたしだけですか

 

私好みの、甘さ控えめ、フルーツ本来の味が実感できるパウンドケーキを作った。


日頃お世話になっている方へのお礼と、販売前のリサーチも兼ねて差し上げた方、全員の喜びの声をいただくこととなった
甘さ控えめは、多くの大人が欲していたのだ


あいにく、お子様はターゲットではなくて。
そう!大人のパウンドケーキなんです!


お陰様で、イベントで販売したパウンドケーキ、完売しました。
ありがとうございます。


「美味しいものは、みんなで分かち合おう

そんな思いで作っています。

そしてみんなの『美味しい』って声も聞きたい


カラダがもう一つあれば、一度にもう少し多く作れるのになぁ

と、今後の課題もありつつ、一歩前進です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりのソーイングレッスン つづき

2024年04月11日 18時19分26秒 | モノつくり

いつもなら、ミシンやカットボードを棚から運んで、すぐに作業し易いようにセッティングするけど、今日は先生に再会するのがいちばんの目的

 

だから、机の上はまっさらのまま。

 

そしてついに先生が、事務のNさんと一緒に教室に入ってきました

 

皆で 「お帰りなさい」の言葉と同時に拍手喝采

 

思わず目頭が熱くなった

 

先生から、状況説明があり、何より完治したことを伝えられると再び拍手が上がった

 

先天性の疾患が原因で、脳内出血を起こしたとのこと。

てっきり、仕事のし過ぎで体が限界だったのだろうと、慮っていたが大間違い

 

入院期間は約2ヶ月。

 

リハビリ中は、今まで普通に歩けていたことのありがたさを、つくづく実感したそう

 

レッスン再開できるのか、不安に包まれていた日々が嘘のよう。

 

月日の隔たりを感じさせない先生の姿に、みなが安堵した。

 

 

当時、急遽入院することになったため、私のイベントに行けないから、ジャムをお取り置きしておいて欲しいという連絡が来た

 

先生とは直接連絡が取れるわけではないので、事務の方から先生のメールを転送して受け取った。

 

正直、脳内出血の状態でメールが書けるのかと、じつに理解不能だったが、出血部位により麻痺や言語障害は全くなかったとのこと。

 

先生は、年2回の展示即売会に来てくれている。

洋服や雑貨の仕上がり具合に、プロの厳しいチェックが入るが、オリジナルブランド「ラヴィアンローズのジャム」のファンでもある。

 

結局、ジャムは郵送で先生の元にお届けしました。

 

 

また1年間、先生とレッスンができることに感謝です

 

 

 


やっと手をつけたスニーカーキットだけど、元々革で作るデザインのため
生地で作るには、裏地が必要だった

イメージはこんな感じ
でもソールが思いのほか重かった。(見出し画像参照)
重い靴は苦手です


午後はティーコゼーの量産!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりのソーイングレッスン

2024年04月11日 15時03分00秒 | モノつくり

 

 

 

昨年の10月半ば頃、月一で通っていたソーイングレッスンの先生が体調を崩されて半年ほど経過

 

先日、待ちに待ったレッスン再開&再会の日

 

「晴れの日」と言うのに、なんとあいにくの雨

 

最悪なことに、最寄り駅までのバスが遅れてしまい、階段下のホームを覗くと、いつもの電車が無情にも走り去って行った

 

記念すべき再会初日に、遅刻は言語道断

 

慌てて10時前に着く電車を調べると、成田エクスプレスに乗る手段が第一選択であった

 

成田エクスプレスは海外旅行者のためのものと言う解釈はもはやなくなり、「時を買う」ためのツールとなった

 

おかげさまで、レッスン8分前に到着
遅れそうなことを予めLINEで伝えていたYさんと、エレベーターで一緒になったお互い「ギリギリだったね!」とホッと胸を撫で下ろす

 

教室には懐かしのメンバーが揃っていて、半年ぶりの再会に賑わっていた

 

つづく

 

見出し画像は、成田エクスプレスの車窓から見た田園風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのシェアキッチン

2024年03月26日 23時49分20秒 | モノつくり

 

 

先日、松戸にあるシェアキッチンなるものを初めて利用してみた

 

シェアキッチンとは、飲食店開業のリスクが最も低い、シェア型のキッチンスペースです。

 

たとえば、お菓子を販売してみたいけれど、菓子製造業の営業許可を取るには、ハードルが高すぎると言う場合に、まさに好条件の設備が整った施設

 

正に探し求めていたスペースだった

 

予め、利用する前に見学をさせて頂き、キッチン利用に関する説明を受けた。

 

見たことのない大きなオーブンや、「ごつい」と言う表現が正しいとは思えないけれど、無骨なコンロ!!中華鍋で火が立ち上りながら炒めるのもへっちゃらな佇まいだった

 

そう。こちらのシェアキッチンは、菓子製造業のほかに、惣菜製造業、飲食店営業の許可を得たキッチンなんです

 

実際にコンロと大きなオーブンを使ってみた感想

 

コンロは火力が強いので、キャラメリゼの火を止めるタイミングが難しいかな。

火を止めたあと、そのまま冷ましていたら、真っ黒に変わっていたこれは大失敗と思いつつ味見をしてみたら、ちょうどいい塩梅の苦味に仕上がっていて自分でもびっくり

 

そして、大きなオーブンも、失敗したら怖いので、焦げていないかを小まめに確認しながら使ったので、真っ黒焦げなんて言う最悪な結果にはならなかった

 

ただ、大きなオーブンは初めて使うので、安全牌をとり、3つ作るパウンドケーキのうち、ふたつは、オーブンレンジで作り、1つだけ、大きなオーブンで作った。

 

初めて使うキッチンだから、ドキドキするし、時間も決まっているから順序よくテキパキ動かないと、あっという間に時間が過ぎてしまう。

 

家でのんびり?作るのとは大違い。

 

今回、キッチンに慣れることを目的で使用したけれど、思いの外、いい練習になりました。効率良く動くために、再考しなければ

 

本番で利用するのが楽しみです

 

 


こんな立派なコンロ、初めて見た!!

アップすぎるので、オーブンが大きいことがわからず
 
左端が大きなオーブンで作ったケーキ
 

予期していなかったマーブル色に感激

Coworkingkitchens松戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理は化学実験!?

2024年03月20日 21時59分24秒 | モノつくり

 

先日、図書館で借りた本

 

第八版「つくってみよう加工食品」

中尾玲子・中川裕子著

 

目次を見て「果実・野菜の加工」を開いてみた

 

いままでの経験から得た知識と、自分の舌で判断して作っていたジャムやマーマレード

 

その基本的な作り方が載っている。

 

そして、まだ作ったことのないレモンカードや、むにゅむにゅした食感が楽しいギモーブは作ってみたい

 

でも何より、心を動かされたのは、最後のページに書かれたメッセージ

 

「おわりに〜本書を活用して加工食品を作る方へ〜」

 

のこの一説

 

「調理と似ているけれど、ちょっと実験にも近い。」

 

加工食品のことを、こんなふうに表現している。

 

そして、食材から食品へと変えていくことへの感動を説いていた

 

まさにその通り

 

化学の実験と変わらない

 

日常行なっている行為そのものが、実験なのだと。

 

実は実験好き

 

マーマレードやジャムも、酸味と甘味のバランスが決め手となる

苦味と甘味、辛味と甘味、塩味と甘味などなど、対となる味覚があることで、食材を引き立たせることができる。

 

もちろん失敗する実験も多々あるが、原因を記録して、次に繋げればいい。
失敗が多いほど、貴重なデータは増えていく

 

一生続けることができる料理は、いちばんたのしい実験なのだ

 

注) 見出し画像は第五版

素敵なメッセージが書かれているのは下記の第八版です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする