実家に帰ったので、いつもの鰻屋さんでお土産用に包んでもらった

実は夏の土用丑の日に食べ損ねて以来になる

やっとリベンジを果たせた

土用丑の日はいつだったかと検索したら、なんと1年に6回もあった


しかも夏の土用丑の日にウナギを食べる習慣を作ったのは、平賀源内だったと、今日知った

土用丑の日がすでに当たり前な時代に生まれた私は、うなぎの旬は夏かと思っていたくらいだ

まあ、今は養殖もあるし、旬はあってないようなものかもしれない

初めてウナギを食べたのは、小学校3年生くらいだったかな。
たいして噛まずに食べたのがいけないんだろうけど、小骨が扁桃腺の扁桃陰窩に刺さった




それがトラウマでしばらくウナギはこわくて食べられなかった

扁桃腺は30代の時に摘出したので、いまは刺さる心配もなく、鰻も美味しく頂ける

念のため


なにも鰻食べたさに摘出したわけじゃなく、年に数回高熱が出て、仕事に支障をきたすためだ

当時は、熱が出ると高速を飛ばして実家近くのかかりつけに朝一で受診し、抗生剤の点滴を打ってもらいに行っていた



これがまたよく効いた

点滴様様だった。ただ、毎回毎回、出来る芸当ではなく、点滴を打ちに行けない時は、最低2週間は絶不調のまま

だから、思い切って取っちゃったの

おかげでいまは、熱が出ることも稀になった。
鰻も食べられるし、一石二鳥だ


山椒をたっぷりかけていただきました


午前中、いつもの空き地で見つけた四つ葉


二つ目も見つけました


きっといいことありそう


どんぐりもみっけ!!秋だなぁ


シロツメクサをアップで撮ってみたら、
意外と繊細な花だったと判明


ライム色のどんぐりも可愛い
