まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

晩秋の一日

2023-11-20 07:40:55 | 街・風景

これから早々に持病クリニックに出かけねばならない。
めずらしく晴れ渡った空でよかった。

昨日の公園掃除、快晴
9時開始だが、皆さんの集まるのが早い。3班合同だから人数もそれなりにで。
そうよ、最初は黙々と手を動かしていたわ。
私は膝を曲げての作業はなかなかできないから、ベンチに座って鎌を使っての
雑草取りよ。傍から見たらずいぶんな光景でしょうね。そのうちイダサンが来て、
私は腰が痛いのよ、なんて。一緒に座れば、とお誘いしたが、それじゃ仕事を
しているように見えないでしょとお断りされて、ごもっともと。

雑草や生垣に絡みついた蔓が結構あって、なかなか終わりそうにない。
若手は新しい分譲住宅の人たちだけで、あとは40年以上も住みついている重鎮たち
ばかり。
そのうち、腰が痛いわ、膝が痛いわ、疲れたわ、もうこのくらいでいいんじゃないの
の声があちこちで聞こえ始めるわけ。なかには、もう草むしりは止めにしてほしいわ、
なんて。ま、そんなわけで、若手が道路の際の蔓を刈っているのをしり目に、皆さん
「お先に」と失礼した次第。
班長さんが配ったゴミ袋のお土産をもらってね。

 

その後の買物、駅向こうの団地へ。
イチョウがきれいに黄葉。日本大通りとは大違いで。

地域によってずいぶん違うのね。そばの公園では親子連れ、秋の日差しを浴びて。

あまりに気持ちがいい空だから、荷物担いで駅前まで歩いた。

街路樹のユリノキ

駅前の団地

自宅近くのバス停

ところで。
私が撮る写真はいつもくらい。露出をーにしているからだ。
露出補正をちょっと試してみたら、こんな感じ。 

 

標準

明るめ +にした。

いつもの暗め ややー 

ふーん、こういうことかと。きれいに撮りたいけれど、いちいちは面倒だななんて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウ 紅葉

2023-11-19 08:34:58 | 植物

昨日の天気が一転、今朝はよく晴れて風も穏やか。まさしく晩秋の空。
でもでも、私の胸の内にはまだ風が吹き荒れている。なかなか止まないな。

こまわりくんの話、もうひとつ。
発車直前に2、3歳の坊やとおばあちゃんらしき人が乗ってきた。
車内の席はひとつも空いていない。坊やが、
「ぼくの席はどこ?」って。
「いっぱいだから立っているのよ。〇ちゃん、いつもママの車に乗っている
からね。バスは初めてだもんね」なんて。と、坊や、上を見上げて
「あれは何?」「つり革、つかまるの、〇ちゃんは届かないからここにつかまって」
と座席のところについている手すりを教える。バスは動き出した。とたん、
坊やが「ゆらゆらする」だって。嬉しそうに「ゆらゆらする」だって。
かわいいわね、いいわね。ふたりして降車バス停まで立っていたの。
坊や、物珍しかったのか見たり聞いたりしたことをずっとお話していたわ。

そのこまわりくんともう1系統のバスを使って、団地のモミジバフウを。
買い物ついでにね、ちょい寄り道。それが16日。

で、先ほど自分のブログアクセス解析を見ていたら、去年11月5日に団地の
モミジバフウの記事を書いていたのね、あらま。やっぱり去年の方がずっときれいに
紅葉している。今年は、うーんやっぱり。ま、そういう年もあるわ。

 

(訪ねるのが遅かったこともあるかも)

 

 

グランドゴルフ大会が催されていたようだ
あちらのモミジバフウを見に まだ紅葉がきれいに見えるからね

 

 

 

 

 

 

 

 

残っていたモミジも

これから公園掃除に行ってきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁屋上から 横浜三塔を見る

2023-11-18 07:28:32 | 街・風景

昨夜からの激しい風がまだおさまらない。
うとうとしていると何かが転がる音がしたので、起きた時外に出てみたらバケツが
外階段下にひっくり返っていた。さぞや気持ちよかろうな。

さてと、いつぞやのこまわりくん車中でのこと。
狭い車中、後部座席に4人座っていた。と、杖を突いた老女がこちらの方へ。
右隣り、一番窓側の女性が譲ろうとしたら、左隣の女性が素早く反応して
「どうぞ」って。ぼーっとしていた私、一歩も動かず。確かに、その席の方が
座りやすいからね。老女は「ありがとうございます」とゆっくりその席に座った。
バスは、停留所ごとに乗客が乗り込んできてほぼ満員状態。が、降りる人もいて
ひとり掛け窓側の座席が一つ空いた。でも誰も座ろうとしない、空いたまま。
と、また窓側の女性が先ほど席を譲って立っている女性に「お座りになったら」
と声をかけた。その方、いえすぐに降りますからと丁重に断る。空席のまま。
窓側の女性が「要らないこと言ったかしら」とつぶやくから、
「そんなことありませんよ」と私。
「そういうの気になるのよ。混んでいるから座った方が空いていいのにね」って。
ああ、こんなところにいらしたんだ、私と考えることがおんなじ人が。
まったくその通りよね。通路がすし詰め状態なら、空席にしておくより一人でも
座った方が隙間ができるというもの。
「年のせいかしら」なんておっしゃるけど、違う違う違うよね。そんなこんな。

 

で、日本大通り散策の続き。
ぶらぶらと県庁近くまで来た。そうだわ、屋上へ上がってみようと。

ま、でもその前に歩く気が残っているから開港広場まで足を延ばした。

 

こちらの向かい側が開港広場 改装中だった

 

あー ここもだめだわとすぐに引き返す

こちらの交差点からは 横浜税関とランドマークタワーが見える

薄暗い県庁内に入る こちらの階段横の小さな小さなエレベーターで6階屋上へ

ここから見ても 日本大通りはまだまだ緑のイチョウ並木

マリンタワー方面

私はここの屋上はなんだか怖くてすぐに降りたくなるの。高さが怖いんじゃなくて雰囲気がね。
ぞがっとしてそそくさと帰るわけ。
でもでも、この日は快晴の空気が澄んだ日。港の景色を見るには最高だからしっかりと。

真正面に象の鼻パーク 鼻が突き出ている     大さん橋には船が着岸していない

で、屋上から見る横浜三塔。
戦争等をくぐり抜け建ち続けてきて。いつしか船員達が航海の安全を祈り、これを目印に入港
したと言われている、そうな。

キングの塔(神奈川県庁) 見上げると なかなか迫力がある 

クイーンの塔(横浜税関) いちばん目にすることが多いかな

ジャックの塔(開港記念会館)

やはり横浜を象徴する建物だなとしみじみ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大通り イチョウの黄葉にはまだ早かった

2023-11-17 09:04:17 | 街・風景

雨が降り続いている。午後まで降る予報だ。
いやだわ、整体の予約を取ってあった、(カレンダーに書き込んであるんだから)
と思いこんでいて、雨の中行くのかしかたないななんて。準備準備と
診察券を見たらあらま、来週だった。よかったのかしら、ますますピーマン化した
頭のことを嘆く方が先かしら。まったくどうしようもないわ。

で、14日の秋晴れの日。
その前、天気が悪かったからずっと家にいる日が続いてくさくさしていたのよ。
ようよう晴れ上がって、うーんちょこっと出かけてこようと。
さてと、なかなか思い浮かばないわ。ま、この時季だから日本大通りだな、近所の
幹線道路のイチョウが色づいているからいいかもしれないと、ね。

地下鉄関内駅を降りて歩いたら、旧市役所解体現場を取り囲んだ塀の一画が
くり抜かれて、こんなクリスマスの飾りが。しゃれてるわ。

来春のチューリップ植え付け準備完了。
彼我庭園散策して。

例の大トラ担いだ女性といっしょに横断歩道から見たイチョウ並木はごらんの通り

ちょっと早かった 気が急いた せっかちはこんなとき困るなと自嘲よ
ま 気持ちがいいからいつも通りのコースを歩くかって

 

一足飛びに戻って なんだか夏の雰囲気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ごろは11月下旬になるのかしら。
出直すかって?めずらしくそのころ忙しいのよ。整体も入ったからちょっと難しいな。
これはこれで良しとするわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりしたなあ もう

2023-11-16 08:15:43 | 街・風景

曇天の昨日とは打って変わっての空。
でも風がある、冷たい。これから洗濯物を干すのが嫌になる季節だわ。

大相撲九州場所が始まって。
5時過ぎからテレビ観戦。夕飯の支度をしながら食べながらの応援なの。
で、初日。いつも観ていて応援しているおなじみの力士の顔がアップ。
えっ?!この力士の名前、なんだったっけ!出てこない、ちらっとも浮かばない。
ほら、あの人よ、幕内最高齢の、とかも出てこない。まったくの白紙状態。
いやあ焦った焦った。ギブアップ、ついに諦めて夫に聞いた。
「玉鷲だよ」
ピーマン頭の夫がいとも簡単に答えるなんて、ね。ピーマン夫婦ここにあり。

あまりのことに我ながらびっくりしたけれど。
14日の日本大通り散策で、もうびっくりしたわ。よくぞ出くわしたなの光景。
彼我庭園を出て日本大通りへの信号待ち、横断歩道のすぐ前に立っていたから
全然気が付かなかったの。隣に何か気配がしてひょっと横を向くと、

 

この大きな大きなぬいぐるみを担いだお嬢さんが 「びっくりしたわ」と言ったら
笑って「ですよね」なんて 写真撮らせてもらった

宅急便で送るんですって パナマ?って言ったかしら

何事もないかのように担いで 大通りをすたすたと歩いて行った
いやあ びっくり

その前の「彼我庭園」

地下鉄関内駅を出て 旧市役所解体現場横を通り

スタジアム前 信号待ち

噴水の水は休憩中 庭園では めずらしい光景に

んんん?なんの集まりかしら 空手?合気道? 皆さん外国の方 

 

 

 

 

いやあ、街を歩けばいろいろなことに遭遇するわ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wordでカレンダーを作る

2023-11-15 08:56:24 | くらし

月曜日にリモートで先生に確認していただき、表紙を作成して
どうにか今年のカレンダーが完成した。

教室でカレンダー作成をし始めて3作目というか3年目。
もちろん教室ではずっと前から指導していたが、偏屈だから「いいです、いりません」
なんてお断りし続けていたのよ。可愛くない。
それが、何をどう思ったのか一昨年初めてその気になって。テキスト読んだ。
もうちんぷんかんぷん、書いてある指示が用語が何が何だかさっぱりわからん。
異次元の世界ね、いったい何年パソコンをいじっていたのか、と頭をたたきたくなるレベル。
締め切りは迫る。こうなりゃあ力づくで今までの知識を総動員して自力作成するっきゃない。
やったね、やったわよどうにか。
もうひどい出来で、仕上がってきたカレンダー見た時は目をつぶった。なんだこれはって。
ただの絵葉書だ。気に入ったのは草彅さん舞台の写真を使って作成した月だけ2枚と表紙。
(以前にも載せていると思うけれど しつこく)

 

この時の反省。使用写真がものをいう、イラストは小さめに。

で、同じ教室ブロガーさんが自作カレンダーをブログに挙げていたの。
それが素晴らしくて、見た瞬間ガツーンと衝撃を受けたわけ。
ああ、やはり長年取り組んでいた方のカレンダーは違うわ、やっつけ仕事はそれなりでしかないわ。
と、私にしてはめずらしく、来年は自分もまじめに頑張ってみようと思ったわけ。
それが去年のカレンダーづくり。

はい、テキストを隅から隅まで読みましたよ。
Wordを開いて上のバーにある用語を確認しながら、頭が痛くなるまで取り組みましたよ。
いちおうテキスト通りに作ってみようと思ってね、そこから始めようと。「努力と根性」
作成月が進むにつれて、何回も同じ作業が繰り返されるから少しづつ分かってきて、
楽しくなり始めた。
写真使用はチュッパの成長記録と兼ねて。

 

チュッパ写真使用なしの7月とチュッパが描いた絵使用の表紙を。(こちらも投稿済みかも)

そして来年のカレンダー作成。
テキストの指示が分かるのよ、あまり苦労しないのよ、頭痛くならないのよ。
「分かる」ってこういうことかと嬉しくなったわ。調子にのったらどちらを採用しようか
選択に
迷ったりして。11月は3枚も作成した。

 

 

 

 

 

 

 ほぼほぼテキストの通りに
 写真は加工したけど気に入らない
 イラストは似たテイストだ
 うーん 背景のグラデーションも
 決まらない

 もうひとつでどこを変えたらいいか
 分からなくなってきた

 

 

 

 えいっ と背景を派手なイラストに変えて

実は 上のが気に入らないから もう1枚去年を参考に作ってみた 

 すごく好きなんだけれど地味だ

結局 採用はいちばん上

7月は面白くなって作ったからどちらも気に入って 迷いに迷って

 

どちらも 私としてはけっこう凝ったの 同じひまわりの写真を加工して 捨てがたい

と、恥ずかしげもなく自分の作品を見ていただきました。はい。
さて、カレンダーが仕上がってくるのを楽しみに待つとしよう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーを買いに オリーブの実は黒く

2023-11-14 08:45:28 | 

久しぶりの青空、秋空。
3日間も日本海側の空のような曇天が続いたからうれしくなるわ。
ちょいと足を延ばしての散策はどこがいいかな、なんて思案して。

昨日はバス2系統に乗って園芸店へパンジーを買いに。
さすがにね、色のない庭をこの冬中眺めているかと思うといささか重くなる。
やっぱりパンジーにするか、なんて。
わが家の庭はパンジーに嫌われている、どうもうまく育たない。
よそでは6月くらいまで次々と花を咲かせているのに、我が家のそれは早々に
退散してしまう。私も可愛がらないからかもしれないけど、ね。
アリッサムもそうなのよ、スーパーだろうとノーマルだろうとアリッサムは
育たない、困ったもんだ。

で、園芸店の入り口前で開店を待っていたら、後ろからオジサンに声をかけられた。
「悪いけど、何年生まれ?」と聞かれたわ。ほんとに悪いわね。でもあまりに人がよさそうな
方だったからつい「2じゅう?年生まれです」と正直に答えたのよ。
「俺は2じゅう年だ」ですって。玉ねぎの苗を買いに来たんだそう。
「90までは生きていたいね。食って寝てぶらぶらしてただ生きているいるだけだけどね」って。
おんなじですよ。私はま、80まででいいけどねってな話を開店前に。

買ってきたパンジーの苗を植えて。

今までお目にかかったことのない*ツワブキがようよう花開いたから添えて

11月6日は蕾だった一つが

二つとも開いて

もう一か所のツワブキも開いた

ガーデンシクラメンは鉢植えに ぎゅうぎゅうの中に押し込んだけど大丈夫かしら

 

近所のお家の*オリーブが黒くつやつやと色づいてきたので
(私はオリーブも育てられなかったの)

もう1軒の家も

鉢の横には パンジー寄せ植え 素敵な色合わせね

他の家も拝借

レモンつやつや

カリン 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマークプラザ 2023年クリスマスツリー

2023-11-13 08:31:38 | 街・風景

昨日、ようやくガスストーブとホットカーペットを出した。
これで冬準備完了。
それにしても3年日記を見ると、昨年は10月20日にはもう出している。
ということは、今年がいかに暑さの異常状態が長く続いたかということね。
そして去年は冬がいかに早くやってきたかっていうことね。
夏が長いか冬が長いかの違いで、秋がないのはおんなじか。
日本は二季の国になってしまったのか、と嘆いても不思議じゃないわ。
もしかして日本人の心も、いいか、悪いか、あるいは白か黒かと二分されて、
春や秋のような曖昧な穏やかな灰色部分がなくなっていくのかしらね。困ったもんだ。

って、そんな心配をしているからというわけではないけれど、ここ数日血圧が
高いのよ。寝起きに測ると150越え、いつぞやなんか170越えでびっくり。
血圧の心配なんかしたことなかったのにあちゃあだわ。どうりで妙に頭が鈍く重くて
おかしいなとは思ったのよ。父の家系が脳卒中多しだから私も心配なわけ。
ま、もう少し続くようなら医院受診だな。いやはや。

そんなことも定例会があれば吹き飛ぶ。話に興じれば忘れる。仲間の活躍を見れば
刺激を受ける。
って、フラダンス会場に行く前に腹ごしらしなければ、7階レストランからの眺め。
真ん中が汽車道。

目を左に転じての光景

そして 腹ごなしにちょこっとランドマークプラザのクリスマスツリー見物。
年上友が腰を痛めているから長い距離は歩けない。

100周年を迎えるワーナー・ブラザースとのコラボレーションによるクリスマスイベント。
「IMAGINATION FILM TREE」ですって。
今年100周年を迎えるワーナー・ブラザースの歴代の物語のフィルムがツリーを包んでいる。
邪魔だななんて思ったことは内緒。そういう意図があったのね。

こういうことか それじゃ

 「カサブランカ」

こちら側から見ると フィルムがツリーを包んでいるのがよくわかるわ
見上げて

吊り下げられているキャラクターの名前が出てこないのが悲しい

さてと 開演前ちょうどいい時間になったわ とフラダンス会場へ 紅葉坂にあるホール
から見る みなとみらい方面 

おっ こんなものも。
11月11日、濃い内容の充実した半日だったわ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 赤い実

2023-11-12 08:45:11 | 舞岡公園

今朝もなんだかなあの空模様。
もっと秋を味わいたいのに。

昨日は、教室仲間のフラダンス発表会を見に行った。初めての観覧。
いやあお見事でして。シニアクラス仲間でフラを踊る。きまっているのよ、ダンスが。
全身での表現は言うまでもなく、指先から足先の動きまでフラダンスそのもの。
くっきりしたお顔立ちだから舞台映えしてとてもよかった。
さすが長年お稽古していただけあるなと感じ入った次第で。
それにしても、表現する趣味を持つって素晴らしいなと改めて思ったわ。
お稽古を繰り返して進歩が分かり、またさらなる向上を目指してお稽古に励む。
仲間と気持ちを合わせて踊る、日々が充実しているんだろうなと思うとちと羨ましい。
そうはいっても、あなたもやれば、なんて言われても困るから悩ましいのでして。

 

創り出すことはできないけれど、もらうことはできるので舞岡公園散策。
木の実が生って秋の色。赤、紫、オレンジ・・様々な色模様。

*ガマズミは大好きな木のひとつ 花良し 実良し 紅葉良し 
あちらこちらに

 

 

ウメモドキ

こちらにも 柿の木

 

ムラサキシキブ

ビナンカズラ?

 

トキリマメ?

 

ヤブミョウガ

なんでももらうことは得意でして、はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 秋

2023-11-11 08:48:54 | 舞岡公園

秋じゃないわ、今朝の天気。
日本は四季の国じゃなくて、今や、夏と冬の二季の国になりつつあるのかしら。
いやだわ。

日にちが前後して混乱してしまうけど、11月4日ちょうど1週間前。舞岡公園散策。
モミジ休憩所の紅葉には早いだろうなと思いつつ、ほぼほぼ空っぽ状態の自分を
充電せねばと出かけたわけ。秋の日差しがいい具合で気持ちがいい。ぶらぶらと。

やっぱりな モミジ休憩所はこんな感じ 土曜日だったから家族連れが多かった

ナツツバキの紅葉

小さな実がくっついている

あらっ *フユノハナワラビが1本 これからね

*ノハラアザミがそこここに

*コウヤボウキ 初めてお目にかかった

 

*オケラ

小谷戸の里 庭では

 

古民家の庭でくつろぐ人

水車小屋の空

耕作田んぼ横の小道を歩く

 

 

*フジカンゾウ

 

 

充電できたかって?
そりゃあもちろん、80%くらいはね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする