goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

徒然なるままにムベなるかな

2018-10-31 07:49:20 | Weblog

おはようございます。

午後の中途半端な時間に始まる公開講座”徒然草を読む“の日は、いつも、昼食を挟んで鎌倉チョイ散歩を楽しんでいる。

この日は、おんめさま(大巧寺)だったが、ムベの実がすっかり熟れているのには目を見張った。まるで、アケビのようだと思ったが、アケビ科だそうだ。宜(ムベ)なるかな(^-^)。

盛りの時期が異なるホトトギス、ムラサキシキブそして、ヒマラヤユキノシタの三人娘のそろい踏みにも驚いた。この異常気象ではムベなるかな。ただ、ムラサキシキブは娘というより老嬢と言うべきか。(^_^)

萩ももう老嬢といってもいいかも。

旬の三人娘といえば、ホトトギス、秋明菊、ツワブキでしょうか😊

 この日の徒然草は、188段から194段まで。190段は、“妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ”で始まる兼好さんの女嫌いの弁が続々(笑)。107段は、もっと強烈だった。兼好さんは、若い頃、女性にひどい目にあったのでは?という質問があった。みんな、大笑い。ムベなるかな。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日

2018-10-30 10:43:27 | Weblog

おはようございます。

これで、樹木希林の最晩年三部作をすべて見たことになる。“日々是好日”である。原作は、エッセイスト森下典子の25年にわたる茶道教室での経験を綴った「日日是好日 /お茶が教えてくれた15のしあわせ」。タダモノではないと噂のお茶の先生を樹木希林が演じる。そこに、“本当にやりたいこと”が見つからない大学生、黒木華と多部未華子が訪ねてくる。そして、初歩からのお茶の修行が始まる。

頭で考えようとするふたりに、まず形から入る、習うより慣れよと優しく指導する。そのうち、自然と手が動いている自分にびっくりする黒木。四季折々の茶室のお道具やお菓子なども、丁寧に描かれる。季節を五感で味合う喜びを感じるようになってゆく。お茶に不案内なぼくには勉強になった。家内は、多少、嗜むので分かるようで、自分の流派だと言っていた。

そして、後半は黒木華の人生を中心に描かれる。就職、婚約者の裏切り、大事に見守ってくれていた父親の突然の死などを経験する。苦しいとき、悲しいときもお茶は、続けて、四半世紀の歳月が流れた。

私、思うんですよ、毎年、こうして同じことができるのが幸せなのかなって、と話す樹木希林。こころからそう思うようになった黒木華がうなずく。

しみじみとしたとてもいい映画でした。監督は大森立嗣。

さようなら、樹木希林さん。

それでは、皆さん、今日も一日、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺散歩

2018-10-29 18:45:14 | Weblog

こんばんわ。

パソコンが突然、ダウン。どうも寿命が来たらしい。修理しようにも、もう部品がないらしい。やむなく、お別れの日を迎えた。六年半も病気(故障)ひとつせず、よく働いてくれた。

新顔が来るまで、しばらく、スマホ投稿とします。パソコン屋さんのあとは、静かな円覚寺の境内を散策。疲れがいっぺんにとれました。

入り口の休憩室が完成していました。

山門

十月桜がだいぶ咲いてきました。

秋明菊

守屋多々志の白龍

 金沢翔子の書

坂村真民の詩

では、おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキハロウイン

2018-10-28 09:03:40 | Weblog

おはようございます。

すっかり有名になった川崎のハロウインパレードは、今日28日の午後2時から始まる。一度は見てみたいものだと思っているが、今年も友人の音楽会と重なって行くことができない。とういうわけで、昨日、この辺では川崎でしか上映していない”日々是好日”を見るついでに、街のハロウイン風景を見学してきた。

駅の待ち合わせ場所、時計台もハロウインポスターをぐるぐる巻き。

さて、街にでてみましょう。お店もハロウイン一色。

映画街チネチッタ入口。

ここでは、あちこちでハロウイン親子の出会う。この日は子供の仮装パレードがあるらしい。

犬までハロウインでワンワン!

でも、2年前(10月31日)の渋谷のハロウインハチ公とブル公には敵うまい。

ライオンネコにもびっくりした。さすが、渋谷。

さて、また、川崎に戻ろう。ライオンより怖いぞー。


これは、ハロウインというより、映画の宣伝でやんす。

ゾンビもあちらこちらに。


そのあと、見た映画が良かった。それは、のちほど。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉遊亀展

2018-10-27 11:09:54 | Weblog

おはようございます。

平塚美術館で小倉遊亀展を見てからだいぶ経つが、先日、図書館で遊亀(ゆき)さんの関係者が書かれた雑誌記事を読み、へーそうだったんだということがいくつもあった。

遊亀というのは筆名と思っていたが、本名とのこと。父親が”亀が手や足を優雅に遊ばせるような一生を”という思いを込めてつけたのだそうだ。ところが父親は、宮仕えはもうこりごりだと、一旗あげようと家族を置いて、満州へ出掛けてしまった。遊亀が10才のときで、それ以来、音沙汰がなかったそうだ。この日を境に、安定な生活は崩れ、母親の和裁でなんとか暮らしていた。遊亀は成績も良かったので、奨学金や米問屋の御隠居さんの援助で、難関の奈良の女子高等師範の国語漢文科に進むことができた。卒業後は好きな絵を続けたいため、正規の教師にはならず、時間がとれる非常勤講師として横浜のミッションスクールなどに勤務した。そして25才のとき、意を決して、大磯に住む安田靫彦を訪ねた。そこから小倉遊亀(1895-2000)の画家としてのスタートが切られた。院展で入選を繰り返し、37歳で土牛と同時に同人となった。

また、1951年にマチス展を見て、西洋絵画に感化されたようだ。そういえば、月(1955)は、マチスのダンスを思わせる。

神奈川では、2001年の鎌倉芸術館の追悼展以来17年ぶりとなる本格的回顧展とのこと。遊亀の故郷、滋賀県立美術館からのものを中心に、120点もの作品が集結している。名作も藝大美術館から名作”径”、東近美から”浴女”、都立現代美術館からコーちゃんの休日、ほか多数、やってきた。では、名品のいくつかを。

ポスターにもなった”径”(1966)生きることのよろこびを感じる、そんな思いを描きたかった、と。

良夜(横浜美、1957)

舞妓(京都国立近代美、1969)たまたま宴席で出会った舞妓さんにモデルになってもらった。

娘(滋賀県立美術館、1951)

コーちゃんの休日(都現代美術館、1960)越路吹雪がモデル。私の癖がよく出ていると、ほめられる。

素晴らしい展覧会でした。そうそう、遊亀さんは、晩年、105才まで、北鎌倉の浄智寺の裏にお住まいだったんですよ。

こんなふうな家が多い。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵の月は”原節子満月”

2018-10-26 21:35:22 | Weblog

こんばんわ。

昨夕の月は、めったにない奇跡のフェルメール展を見た日の満月なので、”フェルメール満月”と命名した。そして、今宵の月は、”原節子満月”と命名する。

家内と久し振りにキジマで夕食。その帰り道、ふと見上げた先にまんまるお月さま。今朝は雲助につかまっていたが、今宵は見事なほぼ満月なお月さま。昭和11年に松竹大船撮影所開所記念に植えられた桜並木を歩いている間中、お月さまが桜の枝越しにぼくらを照らしてくれた。そうだ、ぼくが名付けた原節子桜と一緒に満月を撮ったことがないことに気付いた。これはめったにないことなので、撮影記念に”原節子満月”と命名することにしたのだ。

桜並木のお月さま。

原節子桜(手前の太い幹の桜)とお月さま

原節子満月

満開時の原節子桜。隣りは相思相愛の小津安二郎桜。↓

帰宅すると驚くべき光景が!

原節子さんが窓辺でお月見をしているではないか!夢かうつつか、目をこすったら、窓辺の原節子さんは消えていた。どうも、キジマで飲み過ぎたようだ。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

小津安二郎監督の”東京物語”の原節子さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学館の秋薔薇

2018-10-26 07:22:39 | Weblog

おはようございます。

今朝は晴れていれば、満月と富士山と大船観音の”十月の大三角”がみえるはずだったのに雲助にじゃまをされてしまった。それで、今朝の記事は、はずれ1位で(笑)、二日ほど前に見てきた長谷の鎌倉文学館の秋薔薇を紹介したい。由比ヶ浜に近く、台風の塩害も心配されたが、まずまずでしたよ。

鎌倉文学館

広い芝生の庭園があり、

その奥に薔薇苑がある。




イングリッド・バーグマン

カトリーヌ・ドヌーブ

月光

星光


春の雪と竜胆



ツワブキも咲き始めです。

 それでは、みなさん。今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵の月は”フェルメール満月”

2018-10-25 21:28:22 | Weblog

こんばんわ。

今宵の月は”フェルメール満月”と名付けよう。今日、上野の森美術館で開催されている”フェルメール展”を見てきた。フェルメールの35点とされる現存作品のうち、なんと9点もの作品が集結している空前絶後の歴史的フェルメール展なのである。それも、通常の展覧会と違って予約制。ぼくもひと月前に予約しておいた。その日が十月の満月の日とはつゆ知らず。

こんな歴史的なフェルメール展を見た日の満月には、これからも忘れないように”フェルメール満月”と命名したい。今日、上野から帰宅してすぐ、(間に合うように帰ってきたのだが)、月の出がはじまった。立派な名前に負けない、見事なフェルメール満月の月の出ショーであった。

フェルメール満月の月の出ショー

月の出開始!


あでやかなピンク色。

どんどん昇る。

髪飾りまでつけて。

月の出完了。

フェルメール満月に相応しい方がお月見

ぼくも月見で一杯。

お供えは上野の韻松亭の籠膳を。

すばらしいフェルメール展だった。詳しくはのちほど。

。。。。。

フェルメール満月をもう一度。



それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の満月 あでやかな月の入りショー

2018-10-25 10:18:46 | Weblog

おはようございます。

昨晩の準満月の月の出ショーにひきつづき、今朝のすっかり満月となったお月さまの月の入りショーをお届けします。午前6時が月の入り時刻と知ったのでこれはしめしめと思った。運がよければ、富士山の頭上にお月さまが沈む、パール富士がみられるかもと。

5時起床。ベランダに出ると、東の空はまだ暗いが、ぽっかりお月さまが。OK!しかし富士山はまだみえない。5時半頃、部屋を出て、隣の棟へ向かう。こちらの方が眺めがよいのだ。少し、明るくなってきたが、相変わらず、富士山はみえない。ただ、富士山がみえたとしても、下の画面の左端辺りになるので、パール富士はみられない。

 

早朝の満月お嬢は、まるでお酒が入ったように、顔が赤みを帯び、あでやかで美しい。


だんだん、明るくなってくる。

このまま山の端に何事もなく沈んでもらえば、いいのだが。

あっ!雲助にひっかかったかな。

満月お嬢、どうも雲助にからまれたようだ。

雲助にのみこまれてゆく満月お嬢。

パール富士は見られなかったが、満月お嬢のちょっと危険な、でも、あでやかな月の入りショーを鑑賞でき、大満足だった。

そのあと、朝散歩して、家に戻ると、ちょうど、朝日が昇るところだった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!ぼくはこれからフェルメール展へ。


(朝散歩の菊)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月の小望月 艶やかな月の出ショー

2018-10-24 21:27:03 | Weblog

こんばんわ。

今宵の月は、満月前夜の月、小望月。暦の上での”十三夜の名月”は三日前、そして、昨日は実質十三夜の月。いずれもお月見をしたが、月の出時刻ではまだ日が沈まず、空が明るくて、月の出ショーを観賞することはできない。ところが、今日の月の出時刻は、この辺りで午後5時5分頃。もう、その頃は日は落ちてるし、久し振りに艶やかな月の出ショーがみられるゾと期待していた。

5時前からベランダに出て、東の空とにらめっこ。そのうち、山の端の一部がぼおぉと明るくなってくる。

すると、5分も待たずにショーが始まった。お月さまのお尻が、頭かもしれないが(笑)が現れる。

徐々に昇り・・・

とうとう、全裸になり(笑)、艶やかな月の出ショーのフィナーレ。

夢かうつつか、素晴らしい、絵のような月の出ショーでした。

明日はいよいよ満月。天気予報は晴れ。早朝から面白いショーがみられるはず。楽しみ。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

今日、訪ねた鎌倉文学館の薔薇苑、よかったですよ。この薔薇は”月光”。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする