気ままに

大船での気ままな生活日誌

九月おわりの彼岸花と二日月(繊月)

2019-09-30 21:10:19 | Weblog

こんばんわ。

いよいよ九月も終わりですね。

ようやく、ぼくの散歩道の彼岸花が咲き揃った。こんなに遅いのは初めてかも。白彼岸花はお彼岸には咲いていたが、赤いのは彼岸過ぎから。

川沿いの桜並木の下に紅白の彼岸花。キバナコスモスも満開。


オシロイバナも。



ぼくが名付けた”原節子桜”に群がる彼岸花。

紫陽花に隠れているが・・・

傍の橋からみると、こんな風に。

向かいの小津安二郎桜の回りにもいっぱい。

酔芙蓉のしぶこ姫(ぼくの命名)の下にも。夕方なので、姫は、もう、酔いつぶれている。

すばらしい桜道の満開の彼岸花でした。

。。。。。

そして、九月おわりの二日月(繊月)昨夜が新月で、今夕は日没から1時間ほどの間、西空にみえる初めてのか細い月。二日月とも繊月ともいう。

西空は巨大な黒いオタマジャクシ雲が。それも、ちょうど、お月さまの現れそうな位置に。まだ、明るいので見えない。

しばらく、目を凝らした。すると、おたまじゃくし雲のおなかと下のぶ厚い雲のわずかな隙間にきらりと!

二日月!

なんという幸運。でも、ラグビージャパンじゃないけど、”奇跡とは言わせない!”(笑)。ぼくの長年のお月さまへの愛情に応えてくれたに違いない。たった5分間のショーだった。

モナリザの眉より淡し二日月(白井友梨)


では、おやすみなさい。

いい夢を。

雲の木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の断髪式 蘇るひばりさん

2019-09-30 09:16:50 | Weblog

おはようございます

昨日、平成の国民的人気力士、元横綱稀勢の里の断髪式が執り行われました。一方、その晩、昭和の国民的大歌手、美空ひばりさんの没後30年、AIによるひばりさんの姿と声が蘇りました。記念すべきことですので、本ブログにも記録しておきましょう。

元横綱稀勢の里の断髪式

最後の横綱土俵入り

断髪式 300名の力士や関係者が大いちょうにはさみを入れる。

親友、日馬富士の語り掛け。

父親がはさみを入れたときには、思わず、大粒の涙が。そして、最後は師匠の田子ノ浦親方。大たぶさを落とすと、観客から”きせのさと”と大きな声が飛んだ。

髷を落とした荒磯親方。大銀杏があってこその力士。今日をもって力士を卒業。第一歩のスタートだと思う。今後は後進の指導に力を注ぎたい、つまらない事もやり続けられる、忍耐強い力士を育てたい、と語った。

今後は、解説も上手なので、ぜひ、北の富士さんの後継者になってほしい(笑)。

美空ひばりさん蘇る

昨晩、NHKスペシャルで”AI(人工知能)でよみがえる美空ひばり”を視聴した。NHKやレコード会社に残る膨大な音源や映像をAIに学習させ、現代に甦らそうという実験。試行錯誤の結果、AIひばりが誕生。そのデビュー曲の作詞を担当したのは、大ヒット曲、”川の流れのように”の秋元康氏。なんと、セリフ入りの曲、あれから。

見事なAIひばりのデビューでしたよ。もしかしたら、今年の紅白の目玉かも(笑)。





昭和と平成の大スターの新たなスタートに拍手!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOAの岩佐又兵衛コレクション

2019-09-29 10:57:37 | Weblog

おはようございます。

奇想の又兵衛/山中常盤物語絵巻展(9月24日終了)では、同絵巻物もほか、又兵衛作の”浄瑠璃絵巻”と”堀江物語絵巻”も全巻ではないが、それれぞれ二巻ほど開かれている。三絵巻を同時に見られることはめったにないこと。なお、これら又兵衛の古浄瑠璃絵巻のほかに小栗判官絵巻があるが、それは三の丸尚像館が所蔵している。

浄瑠璃物語 (又兵衛筆とされる絵巻群中、最も色彩の華麗な作である。物語は義経説話の一つで、奥州へ下る牛若と三河矢矧(やはぎ)の長者の娘浄瑠璃との恋愛譚を中心に、中世末期には浄瑠璃節として、盲目の法師によって盛んに語られていた。近世に入って、慶長(1596~1615)の頃には操 (あやつり)人形と結びついて熱狂的な人気を博した。この絵巻は、その芸能としての浄瑠璃の魅力を、驚くべき濃密精細な装飾手法によって、絵巻物の世界に、より生々しく、眩惑的に再現したものである。サイトより

堀江物語もともと全二十巻に達する膨大な力作であったと推定される「堀江物語絵巻」は、今日香雪美術館などにその一部が伝存する。この巻物はその詞書をそのまま用い、挿図の数を少なくし、図柄を締めて十二巻に仕立てられたものとされる。『山中常盤物語』や『浄瑠璃姫物語』と同じく、御伽草子系の物語で、操浄瑠璃などで上演されていたものを絵巻物化したものである。『堀江物語』は、東国豪族間の紛争を舞台に、父母の仇討ちと堀江氏の再興を果たす物語であるが、この絵巻のあり方は中世の合戦絵の系譜に属する絵巻物ともいえよう。十二巻中、繰り返し凄惨な合戦場面や惨酷な殺教場面が描かれているが、この傾向は、山中常盤物語にも共通する点で、勝以筆とされる古浄瑠璃の絵巻物の特徴である。装飾性の強い彩色や又兵衛風といわれる(ほうきょうちちょうい)豊頬長顎の人物描写の特徴なども同様で、勝以を棟梁とした工房作とみることができよう。)

MOA美術館は岩佐又兵衛コレクションで知られている。それらが一堂に会した。

自画像(重文)又兵衛勝以が亡くなる直前に、福井に住んでいた妻子に形見として描いた自画像であると伝えられている。岩佐又兵衛勝以は、天正6年(1578)摂津伊丹城主荒木村重の子として生まれ、数奇な運命をたどって越前松平家へ画家として伺候した。

官女図(重美) 歌仙絵のひとつと考えられる。

伊勢物語図(重美)(岩佐又兵衛勝以と同時期の、やまと絵の復興を目ざした琳派・土佐派・住吉派などは、いずれも王朝文学の代表的な作品である『源氏物語』や『伊勢物語』などを画題としてとりあげているが、勝以もまた同様に、本図のような作品を残している。  本図は、『伊勢物語』の「東下り」の段に含まれる宇津の山路を描いたもので、勝以得意の銀泥(ぎんでい)と墨を使った霞引きによって、遠くの山路と、木陰で休む業平一行という近景とが、くっきりと距てられている)

柿本人麿・紀貫之図(重文この作品は漢画における水墨画の技法を巧みに使いこなし、人麿像は減筆体風の手法で、また貫之像は没骨(もっこつ)風の筆づかいで表されている。人麿は裸足で歩む好々爺に、また貫之は優しい表情の親しみのある人物像に描くなど、全体に見られる即興的な要素とともに、彼以前の歌仙絵には見受けられない独創的で自由な解釈が示されている。上部に書かれた賛や下部の落款は、ともに絵と同じ筆で書かれており、勝以の筆跡の基準となるものである。

ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く舟をしぞおもう 柿本人麿

紀貫之 桜ちる木の下風はさむからで空にしられぬ雪ぞ降ける

いつものように、光琳屋敷(復元)を見学。

光琳屋敷に入る門は、せんだってダイヤモンド富士を見に行った大磯の城山公園(旧三井別邸城山荘)から移築された唐門。

とても楽しい展覧会でした。(完)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうこれは奇跡とは言わせない ラグビー日本、世界2位に快勝

2019-09-28 22:40:41 | Weblog

こんばんわ。

やってくれました!ラグビー日本、世界ランク2位のアイルランドに勝った!まさかの大金星!ノーサイドの笛が響いたとき、アナウンサーが、もうこれは奇跡とは言わせない!と絶叫した。これは、もちろん、前回大会の世界3位の南アフリカ戦の逆転勝ちが”奇跡的な勝利”と言われたことを意識している。

豊原アナは前回大会でも実況したそうだから、この名セリフは彼だからこそ出た言葉。実際、日本チームの堂々たる戦いぶりは、どちらが世界2位なのかわからないほどだった。序盤こそリードされたが、その後、前回の五郎丸の役の田村優がPGで得点を重ね、差を詰め、前半を終える。そして、後半、途中出場の伏兵、福岡堅樹が見事な逆転トライ!

その後、攻勢をつづけ、アイルランドを圧倒した。そして、ノーサイド。

花火が上がる。

あと、残すはスコットランドとサモア戦。二つとも勝ちたい。3勝1敗では、前回大会の二の舞になる可能性がある。一次リーグで3勝したのに、決勝トーナメントに出られなかったのも奇跡的なことと言われた。万が一、また3勝で落ちたら、豊原アナは何と言うだろうか。これは、もう奇跡とは言わせない、なんて。

来週のサモア戦はボーナスポイントを稼いで、“3勝しても”の不安を消し去るような圧勝を期待したい。ラグビー日本の大活躍ですばらしい一日になった。感動をありがとう。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

なつかしい五郎丸ポーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇想の又兵衛 山中常盤物語絵巻(2)

2019-09-28 15:36:09 | Weblog

こんにちわ。

MOA美術館で開催中の”奇想の又兵衛/山中常盤物語”。全12巻がいくつもの部屋に跨り、拡げられている。写真撮影もOKで、絵巻の主要な場面には簡単な説明もつけてあるので、わかりやすい。前半のハイライトが、盗賊が常盤と侍従を襲う場面が描かれる第4巻ならば、後半のハイライトは、牛若が盗賊たちをなぎ倒す第8巻だろうか。

では、後半へ。

第6巻 あらすじ

偶然、常盤と同じ宿に泊まった牛若の夢枕に常盤が現れる。

宿の主人に話しを聞いた牛若はここで仇を打とうとする。盗賊をおびき寄せるため、小袖や黄金の太刀を部屋に並べる。

第7巻 あらすじ

酒盛りをする盗賊たち。

牛若がまいた、大名がこの宿に泊まっているといううわさ話を聞きつけ、覗きにくる盗賊。

第8巻 あらすじ

牛若の計略通り、盗賊はその夜、宿を襲う。待ち構えていた牛若は、おびえたふりをして宝物は奥にあると、やり過ごす。



そして、第二のハイライト、第9巻へ。

第9巻 あらすじ

盗賊をやり過ごして、まず、うしろの盗賊の首をはねる。

これを見て、残りの盗賊が牛若に斬りかかる。

牛若は霧の印を結び、盗賊たちの眼をくらませ、小鷹の法を使って飛び上がり、全員を次々と切り倒す。

 

宿の主人に礼をし、後日の再会と褒美の約束をし、別れる。

常盤の塚にかたき討ちの報告をする。

奥州藤原秀衡の館に戻り、3年3月がたった。

牛若、10万余騎の大軍を引き連れて都へ上る。

都へ上る途中、山中の宿に立ち寄り、常盤の供養を行い、世話になった宿の主人に褒賞を与える。

常盤の供養を行う。

宿の主人と女房を招き、感謝を述べる牛若。

(完)

。。。。。

本絵巻の登場人物。

絵巻の由来


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺の秋の花 萩、シオン、吾亦紅

2019-09-28 11:08:50 | Weblog

おはようございます。

円覚寺の松嶺院は彼岸が明けると一般公開される。昨日、覗いてきました。

白彼岸花と萩

老爺柿

吾亦紅


シオン

紫式部

白式部

十月桜

ぼたんづる

円覚寺境内

シュウメイギク

のぼたん

芙蓉

彼岸花

すすき

それでは、みなさんみなさん、今日も一日、お元気で! 今日の一番の楽しみはラグビー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け富士と十月桜

2019-09-27 21:40:14 | Weblog

こんばんわ。

突然、現れた秋の夕焼け雲。

富士山も浮き出てきた。

昼は十月桜(円覚寺・松嶺院にて)

真民さんの詩(円覚寺・黄梅院にて)。天地清浄の秋がくる

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩と彼岸花 海蔵寺と浄光明寺

2019-09-27 09:18:26 | Weblog

おはようさん#2

彼岸花の英勝寺を楽しんだあとは、海蔵寺の萩、浄光明寺の萩と彼岸花を。

海蔵寺山門前の萩

シオンも咲き始めていた。

芙蓉

彼岸花はほんのちょっと。

浄光明寺

むかしは、この輪のなかにいっぱいの彼岸花だったが・・

でも輪の外に自由に遊ぶ彼岸花。

萩も自由に。

さて、今日もいい天気。ぶらりかまくら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月最後の有明の月

2019-09-27 08:27:40 | Weblog

おはようございます。

今朝も5時起きし、有明の月を見ました。9月24日以来、4日連続の快挙! 明朝はもうみえず、明後日が新月となる。その翌日から日没の夕空に三日月が現れる。

名残り惜しい、令和元年九月最後の有明の月。

15分もすると大空に溶けいるように次第にみえなくなる。

4日連続の有明の月をプレイバック。

昨日、26日。

25日

24日

朝散歩の彼岸花、三、四分咲きに!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英勝寺の彼岸花、見頃開始へ

2019-09-26 23:03:23 | Weblog

こんばんわ。

彼岸明けの今日は、かまくら一の彼岸花のお寺、英勝寺を訪ねた。ぼくの散歩道の彼岸花は1、2分咲き程度なので、あまり期待していなかった。偵察してこようというくらいな気持ち。

英勝寺に到着してびっくり。開かずの門が開いている。いつもは、その先の勝手口みたいなところから入っていたのだが、今日はここから。歴史的な日となった(笑)。そして、うれしかったのは、”白い彼岸花、見頃。赤い彼岸花は五分咲き”という表示があったこと。

入って、すぐ右に彼岸花苑がある。五分咲きといえば、もう見頃開始!

山門。2011年に復興された。

さらに奥の岩場。

竹林に紅一点(笑)。


萩も見頃に。

白の彼岸花は満開に。

そのあと、浄光明寺と海蔵寺に廻った。それらのレポは明朝に。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする