気ままに

大船での気ままな生活日誌

紅富士から逗子、葉山の富士へ 新月前の月

2024-11-30 21:52:13 | Weblog

こんばんわ。

今日は11月30日。今月は珍しく旧暦と新暦の日付が一致するので、お月さまも今朝が最後の日で、明日は新月(朔日)となる。この日の月は、日の出前のわずかな時間しか姿を現わさないし、おまけに極細で、ぼくもめったに見ない。それが見えたのです!

山から昇ってきたばかりの月。

極細の月。

夜明けの空。この中のから見つけた。山の端の明るい空の中。ラッキー!このあと10分ほどで見えなくなった。

幸運は続いた。日の出前に見られる紅富士。この30分ほどあとに現われた。

雪化粧がバラ色に輝く紅富士。

最近、紅葉狩りばかりだったが、今日は紅富士を見たので、富士見デイとした。雪化粧以来、江の島で一度、見ているので、今日は逗子海岸方面へ出掛けた。ここでは、江の島を抱えるような富士山が海上に見える。

富士山の前の小島が江の島。

海岸には逗子出身の石原慎太郎の太陽の季節記念碑がある。「太陽の季節」芥川賞受賞50周年で建てられた。マリンスポーツが盛んな逗子海岸は「太陽が生まれたハーフマイルビーチ」と呼ばれており、この記念碑は逗子海岸のシンボルになっている。

今日もヨットがいっぱい。

さて、今日はここで終わらない。バスで海岸沿いの葉山・森戸海岸へ向かう。森戸神社は七五三で賑わっていた。神社裏の海岸には、石原裕次郎の記念碑が立っている。兄・慎太郎原作による初主演映画「狂った果実」の一節と裕次郎のブロンズ像が刻まれている。葉山がロケ地だった。

ここも富士見の名所。ここでは、江の島はずっと右側に離れる。

左に赤い鳥居と葉山灯台(裕次郎灯台と呼ばれる)が見える。

さらに海岸沿いを真名瀬方面に歩くと、裕次郎灯台と富士山を重ねることができる。

裕次郎もよく利用した葉山ヨットハーバーが近い。

早朝の紅富士からはじまって、逗子、葉山の昼富士、そして、我が家で夕富士まで、一日、富士山に遊んでもらった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


紅葉と十月桜(近くのいたち川沿い)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の初冬、もみじで華やぐ

2024-11-29 21:57:41 | Weblog

こんばんわ。

神宮外苑のイチョウ並木をみた後、JR信濃町駅へ出た。当初、飯田橋に出て神楽坂でも歩こうかと思っていたが、反対側の千駄ヶ谷駅に出て、新宿御苑に行ってしまった。半月ばかり前に菊花壇展の見学に行ったばかりだが、そのとき始まったばかりのもみじがどうなったか知りたくなったのだ。やはり、それぞれの樹種でもみじがだいぶ進んでいて楽しめた。行って良かった。では、千駄ヶ谷門から入ったので、ほぼ歩いた順に。

一番、嬉しかったのは下ノ池の紅葉がほぼ見頃になっていたこと。まず、これから。

下ノ池全景。池の横岸と対岸のいろはもみじの紅葉とほんのり黄葉のメタセコイアの大木など。

横岸の紅葉 

向こう岸の紅葉

下ノ池の南側の隣接するもみじ山はまだ、真っ青。ここのはいつも、12月の中下旬に、紅葉のフィナーレを飾るので驚かないが、ちょっと青過ぎ(笑)。お正月紅葉になったりするかも。

中ノ池沿いのタムケヤマ(手向山)も見頃に入っていたのもうれしかった。

そして、広場の東端にあるプラタナスの並木。もうすっかり初冬の風情。木枯らしが似合いそうな風景だが、この日は小春日和。一番の見頃に出会え、よかった。

広場の端の八重桜の女王、福禄寿が何と、紅葉も綺麗。見事な桜紅葉。これは初見かも。

春の福禄寿↓ 女王様の貫禄。

では、ぼくの好きな三つの樹種が集まる巨木エリアへ。ここにはユリノキ、イチョウ、メタセコイアの巨木が数本ずつ立っているが、もみじの見頃が少しづつずれている。前回訪問時ははユリノキの見頃で、今回はイチョウ、そのあとにメタセコイアに移る。

遠方より。左からユリノキ、イチョウ、メタセコイア。

ユリノキはもう終盤。前回は見頃だった。

イチョウは見頃に!

メタセコイアはあと一歩。

ひとつ残念だったのは、イロハモミジより早く紅葉するハナノキがまだだったこと。十月桜のうしろを華やかに飾ってほしかった。なかなか見頃に出会えない。数年前に一度。

新宿門を過ぎて、母と子の森の入り口のメタセコイアとラクウショウ(落羽松)の並木に。

右側のラクウショウが焦げ茶色になり、見頃となっている。左側のメタセコイアは染まりはじめ。

ラクウショウのもみじ。

根元には気根がにょきにょきと。

新宿門からのイロハモミジの並木はニ、三分染めというところでしょうか。

もう一度、もみじ山が真っ赤に染まる頃に。

今朝の有明の月

だいぶ細くなった。明後日が新月なので、明朝は難しいかな。

地球照*もなんとか見える。*月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象

では、おやすみなさい。

いい夢を。


夕空と宵の明星(中央上)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑いちょう並木 黄金色に

2024-11-28 22:10:58 | Weblog

こんばんわ。

連日の小春日和。今日こそはと出掛けた先は、多分、日本一有名ないちょう並木。そうです、明治神宮外苑のいちょう並木。

地下鉄銀座線の外苑前で下車、青山通りを数分、歩くと、銀杏並木の玄関口へ。

車道を挟んでそれぞれ2列、計4列のいちょう並木が300mつづく。正面に絵画館。豪華な並木道だ。黄金色に輝く。いつもより10日ほど遅いかな。

右端の列はまだ十分染まっていない。

反対側の道を歩く。平日なのに大変な人出。

途中、秩父宮ラグビー場(昔、女子学習院の正門だったとのこと)への脇道にもイチョウ並木が。これも本並木と同じ兄弟木。

車道に出て、絵画館方面を臨む。

もう散り始めている。葉っぱを拾っている人も。

観光バスが車道を。

ゴール地点から300メートルのいちょう並木を振り返る。全部で146本とか。

素晴らしい日本一のイチョウ並木でした。来年も是非!

今朝の有明の月

今朝の富士山、ちょっぴりピンクに。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

今日の昼飯、五平餅。

イチョウ並木に隣接する森で工芸職人展が開かれ、食べ物やさんもたくさん。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 木々のもみじいろいろ、薔薇と石蕗の乱れ咲き

2024-11-27 22:20:44 | Weblog

こんばんわ。

大船フラワーセンター(フラセン)も木々がもみじに染まってきました。モミジ山の石蕗(ツワブキ)が咲き乱れ、また秋薔薇が最高潮です!上着がいらない小春日和の一日、遊んできました。

バス停を降りて、いきなり目に入ったのはフラセンの塀沿いのメタセコイアの並木。もう、だいぶ染まり、見頃へあと一歩!平塚総合公園もそろそろ行かねば。

入園してすぐの花時計の上のイチョウはもうまっ黄色!

そして、カフェ前のモミジバフウとフウ。岸根公園ほど赤く染まっていないが、まずまず。

椿苑内のイチョウも見頃へあと一歩。

椿苑の山茶花はまっ盛り。

そのすぐ横がもみじ山。山裾に拡がるツワブキはくるったように咲き乱れている。

もみじ山はこれからですね。紅葉になっているのはハナノキ。新宿御苑のハナノキの紅葉も見たい。

ハナノキ

モミジ山のメタセコイアの大木もよくなってきた。あと一歩。

薔薇苑がすぐ隣り。どこの秋薔薇も花が少ないのでここもあきらめていたが、とんでもない。ツワブキのようにくるったように咲き乱れている(笑)。

女王、マリアカラス。

ピクニックランドのプラタナス

芍薬苑の山茶花

そして、牡丹苑入り口近くのモミジバフウ(赤)とフウ(黄)。あと一歩。

築山の麓に見えるオレンジ色の紅葉は?

山香(ヤマコウバシ)という。この日一番の紅葉姫!

百日紅苑で一つだけの紅葉。

ハロウィンは終わったのにまだ残るお化けカボチャ。

クリスマスがすぐそこに。

もみじいろいろ、薔薇、石蕗乱れ咲きの大船フラワーセンターでした。次回はもみじ山の見頃のころに。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・岸根公園の色々もみじ

2024-11-26 21:20:53 | Weblog

こんばんわ。

横浜駅からブルーラインに乗って新横浜駅の一つ手前が、岸根公園駅。その駅前に拡がる広大な岸根公園のさまざまな樹種のもみじが好きで、毎年のように訪ねている。初めて足を踏み入れたのは2016年の5月中旬でユリノキの花がお目当てだった。ユリノキといえば東博や新宿御苑の巨樹が有名だが、ここは大きさより数が売り。数えたことはないが、20本以上はあるだろう。ぼくはユリノキのもみじも好きで、次に訪ねたときはもみじがお目当てだった。そのとき、ユリノキばかりでばく、モミジバフウはじめもみじのきれいな多数の樹種の存在を知った。それ以降、毎年のように紅葉狩りにきている。今年も、数日前(11/22)に訪ねた。現在はさらに進んで華やかになっているはず。以下、そのときのもみじを樹種別に。

ユリノキ ほぼ見頃に。

けやき 公園内に欅(けやき)が多数あり、色とりどりのもみじを魅せてくれる。正面入り口の欅並木がぼくのお気に入り。

トチノキ

桜紅葉 鎌倉の方ではきれいな桜紅葉がなかなか見られないが、ここのはいつもきれい。

イチョウ 見頃の木がいくつか。

どうだんつつじ

あおぎり

プラタナス これはまだ早い。

カツラ

カツラモミジバフウの競艶

モミジバフウ 半数ほどの木が見頃を迎えている。公園で一番、華やかな紅葉。

これからのもいくつか。

丘の上からモミジバフウーの紅葉を見る。

今年も紅葉、黄葉のもみじに染まってきました。また来年も!

おまけに。↓

昨日(11/25)の富士三景

朝富士

昼富士 江の島の富士。午後のはじめの富士は空の青に吞まれてしまう。

夕富士

今朝の月 有明の月

では、おやすみなさい。

いい夢を。


長谷寺のもみじもはじまりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根美術館の紅葉、最高!

2024-11-25 11:29:30 | Weblog

おはようございます。

昨日、強羅の箱根美術館の紅葉を楽しんできた。いつも、鎌倉より半月ほど早く、箱根の紅葉が見頃になるので、毎年のように、11月中旬には出かけている。うちから二時間ほどなので、日帰りで十分。この日も千秋楽の結びの一番までには戻って来ましたよ。

箱根美術館には国の名勝庭園があり、苔庭園の方にはもみじ林、裏の石楽園にも紅葉と、箱根随一の紅葉の名所かも。では、ご案内いたしましょう。

苔庭園の紅葉林

入り口の休憩所兼ギフトショップの窓からの”額縁紅葉”。見頃だ、よし、いいぞ。

苔庭園に入る橋からは渓谷の紅葉。

渓谷の岸辺には竜胆の群落が。夏にはこの渓谷に山百合が咲き誇る。これも毎年、観に行っている。

橋を渡ると苔の緑の中に紅葉林。コントラストがまぶしい。

向こうに見えるのは茶室。ポーズをとる女性。

真っ赤な大もみじ。

茶室からの紅葉林。テーブルに映る紅葉も。

では石楽園へ。

大きな石の多い庭園。遠くに箱根の山々。

箱根美術館にも寄りました。ここでも”はにわ展”(笑)(いつもやっています)手前のは重要文化財。東博には呼ばれなかったようですね。奥がうさぎの埴輪。

美術館の窓からも紅葉。

箱根美術館の紅葉をたっぷり楽しんで、強羅公園の紅葉をみながら、登山鉄道の強羅駅へ。

家に帰ると、琴櫻の初優勝!最高の一日でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう 琴櫻、初優勝 大の里は白星締め 

2024-11-24 22:34:15 | Weblog

こんばんわ。

今日は箱根美術館の紅葉を見に行った。最高の見頃で時間を取りすぎ、大相撲の千秋楽の結びの一番に間に合うかどうか、ぎりぎりだった。大船駅から走るように(転ばぬように)家に向かう。”これより三役”の土俵入り前に到着。滑り込みセーフ。

そして、いよいよ琴桜対豊昇龍の1敗同士の相星決戦。勝った方が優勝。ひりひりするような仕切り。勢いのある豊昇龍が有利か、豪快な上手投げで転がる琴桜の姿が目にちらつくばかり。どうしても、琴櫻の勝ち名乗りの姿が目に浮かんでこない。

立った!豊昇龍、のど輪で攻める。琴、なんとか、左を差してこらえる。豊昇龍の上手投げに揺らぐも、よく耐えて叩くと、豊の足がすべり、両手が土に。琴、初優勝!!

琴桜の初優勝に日本中が湧いた。おめでとう、琴櫻関、悲願の初優勝!

この初優勝で、早くも来場所は綱取りになると審判長が言明。うれしい賜杯となった。

インタビューでは涙一つ見せなかったが、父で師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)は、琴櫻の初優勝を会場の駐車場に止めていた車内で観戦し、今日だけはちょっと親でいさせてと、人目を気にせず号泣したという。琴櫻は父と祖父にもないような相撲を取りたいと先を見据えた。

大の里は霧島に勝ち、白星で締め、有終の美を飾った。できれば二桁勝利でおわりたかったが、豊昇龍戦の惜敗もあり9勝にとどまった。しかし、今年の6場所全体でみれば、二度優勝し、年間最多勝は琴櫻に譲ったが、一差の2位となっている。そして、史上最速の幕内V、大関昇進など、相撲人気復活の立役者になった。例年、空席の多い九州場所も初めて、大の里人気で千秋楽まで連日、満席となった。

今年の締めの場所の千秋楽を白星で締め、有終の美を飾った大の里。

くやしい九州場所だったが、すばらしい一年だった。

大の里、このままでは終わらない。初場所は両大関を倒して三度目の優勝なるか。それとも、琴櫻、連続優勝で新横綱か。あるいは豊昇龍と尊富士の逆襲も。わくわくの初場所ですね、早くこいこいお正月。

箱根美術館の紅葉、最高の見頃でした。休憩所・売店の窓からの紅葉。詳しくはのちほど。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展/睡蓮のとき(西美)琴・豊決戦へ

2024-11-23 21:04:00 | Weblog

こんばんわ。

もうひと月も前になる。10月24日に上野の国立西洋美術館に”モネ展/睡蓮のとき”を見に行っている。遅くなってしまったが、写真撮影も一部可能だったし、記録しておこうと思う。さすがモネの人気はすさまじく、始まったばかりなのに大混雑だった。

本展にはモネ・コレクションを誇るパリのマルモッタン・モネ美術館から約50点が来日している。マルモッタンといえば、モネの名作、”印象派”の言葉を生んだ”日の出・印象”が所蔵されているので有名だ。ぼくも2012年にパリで見ているが、こればかりが印象に残って、あとの作品はすっかり忘却の彼方にある(笑)。でも当時のブログにはこう書いている。モネの一連の睡蓮の作もあるが、晩年、白内障に罹り、ほとんど見えない目で、描いた”睡蓮”が印象的であった。赤く塗られたキャンパスの中に、ぼんやりと太鼓橋らしい橋や池の睡蓮らしき物が浮かんでいる。まるで、モダンアートのようだ(笑)

ブーローニュの森に近い、高級住宅街として知られるパリ16区に、その美術館は佇んでいる。歴史家ポール・マルモッタン(父親は実業家)の邸宅だったところで、蒐集した美術品と共に、フランス美術アカデミーに譲与され、今日のマルモッタン美術館に至っている。

さて、モネは晩年に白内障が悪化し、家族の死や第一次世界大戦といった多くの困難に直面したが、「大装飾画」の構想を胸に秘めていた。それは、巨大なキャンバスに睡蓮池の様々な水面を描き、部屋の壁面を覆うというものである。それらは完成し、パリのオランジュリー美術館で見ることができる。ぼくも訪ねているが、円形の広間の壁にぐるりと、睡蓮池の絵が描かれている。写真撮影が出来なかったので、徳島県鳴門市の大塚国際美術館にあるその原寸大複製壁画の一部をここに載せる。

さて、本展ではこの大装飾画の制作過程で描かれた作品が、第3章(大装飾画の夢)にまとめられている。幸い、ここだけが撮影可能となっている。以下、順に各作品を載せていこう。画題はほとんどが”睡蓮”で制昨年も1916-1919である。松方コレクション(西美)が数点入っているが、他はマルモッタン美術館所蔵のものである。

睡蓮 柳の反映(1916年)国立西洋美術館(旧松方コレクション)

痛々しく表面が剥離した本作は、かつて松方がモネ本人から購入したものの、第二次世界大戦中の疎開時に大きく損傷。その後は敵国人財産としてほかの松方コレクションと同様にフランス政府に接収された。本作は破損が大きかったために、その後の日仏友好のための返還リストに含まれず、長く忘れ去られていたが、2016年にルーヴル美術館で眠っていたものが見つかり、松方家に返還され、2017年に西洋美術館に寄贈された。

横424.4センチという巨大な油彩画で、パリのオランジュリー美術館にある全長90メートルの「睡蓮」の大装飾画の一部、《木々の繁栄》に関連づく習作のうちのひとつと云われている。

柳の反映(1916–1919年頃)マルモッタン・モネ美術館 これも睡蓮池に柳が映っている場面。

 

睡蓮(1916–1919年頃)マルモッタン・モネ美術館

睡蓮(1914–1917年頃)マルモッタン・モネ美術館

睡蓮(1916-1919)マルモッタン・モネ美術館

睡蓮の池 1917–1919年頃 マルモッタン・モネ美術館

睡蓮(1916)国立西洋美術館

睡蓮 柳の反映 (1916–1919年頃)マルモッタン・モネ美術館

本展では、パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地に所蔵される作品を加えた、計64点のモネの絵画を展覧します。日本においては過去最大の規模で、モネの〈睡蓮〉が一堂に会する機会となります(公式サイト)。

第1章:セーヌ河から睡蓮の池へ
第2章:水と花々の装飾 
第3章:大装飾画への道
第4章:交響する色彩
エピローグ さかさまの世界 

パンフレット

以上、ここでは3章のみの紹介となりますが、ほかの章では睡蓮以外の花の絵などもあり、いろいろ楽しめました。

大相撲九州場所14日目

優勝争いが久しぶりに番付上位同士のつばぜり合いとなっている。琴櫻は大の里を上手投げで、豊昇龍は霧島を豪快に吊りだしで破り、1敗の大関同士の千秋楽決戦となった。琴櫻の初優勝を応援したいが、今場所の豊昇龍には勢いがある。さて、どうなるか。新大関、大の里がここに残っていないのは残念である。

琴櫻、大の里を上手投げ

豊昇龍、霧島を吊り出し

では、おやすみなさい。

いい夢を。


西美・常設展のモネの睡蓮

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう、大谷選手 三度目の満票MVP 富士山、初雪化粧でお祝い  

2024-11-22 21:32:48 | Weblog

こんばんわ。

大谷選手が三度目のMVPを受賞しました。おめでとうございます。モーニングショーの実況中継で見ていました。

受賞決定を待つ、大谷選手夫妻。

MVP決定しました。おめでとうございます!

デコピンも飛び込んできて、一緒に喜ぶ。折しも今日は”いい夫婦の日(11・22)

当然ながら、1位票がすべて大谷選手に。満票!史上初の通算3度目の満票MVP。

記録ずくめのMVP。

インタビューでもいつもの謙虚な大谷選手。チーム全員でいただいた賞と思っている、と。来年は二刀流復活。サイヤング賞を狙っているか、の質問に、両方とれたらもちろんうれしいが、現在は来春、万全なかたちで投げられるように準備したいと。

まるで大谷選手のMVPをお祝いするように、富士山が雪化粧。先日まで雪帽子だけだったが、今日は裾の方まで初雪化粧。折しも、今日は”小雪”(二十四節気)

富士山の上には白い半月が。お月さままでお祝いに駆けつけた。

明日、下弦の月。

昼間は紅葉狩りに。すばらしいモミジバフウの紅葉。

おすもうは残念。大の里、豊昇龍を追い詰めるも、土俵際でとったりの逆転負け。

琴櫻も隆の勝を粉砕、1敗トップをキープ。優勝は、両大関のトップ決戦となった。

良き日の有終の美の夕富士と宵の明星。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺、紅葉はじまる 大の里、尊富士を破り、勝越し

2024-11-21 21:01:49 | Weblog

こんばんわ。

いつも鎌倉で一番、早い紅葉は北鎌倉の円覚寺。そろそろ始まったかなと様子を見に行った。果たしてどうだったか。結論を先に言うと、全体にはまだまだですが、一部の木、枝に紅葉の魁が、というところでしょうか。

惣門前の紅葉

境内の紅葉

居士林前

妙香池周辺に紅葉が多いが、ほんのり色づいた程度で、見頃は10日後か。

国宝舎利殿で修行中のお坊さん。

黄梅院の掲示板に真民さんの詩。

さあ、いよいよ鎌倉の紅葉もはじまった。忙しくなるゾ。帰りの惣門。

円覚寺の境内を横須賀線が横切る。

大相撲九州場所11日目

今日一番の楽しみは結びの一番。いずれは東西の綱を張ってほしい両力士の対戦。史上最速で大関昇進を果たした大の里、そして110年振りで新入幕優勝を果たした尊富士。本来、全勝同士で対決してほしかったが、今場所はどちらも苦戦がつづき、優勝争いからはほぼ脱落している。大の里は今日、勝てば勝越しと大事なすもう。

大の里、尊富士の鋭い当たりをしっかり受け止め、引きに乗じて押し出した。8勝目!

ほっと一安心。明日は豊昇龍をぶん投げ、二桁勝利へ王手をかけたい。

さて、優勝争いは1敗で並ぶ三力士。

先ず、昨日、変化で大の里を破った隆の勝はバチが当たり、霧島の猛攻にたじたじ。2敗目を喫した。

今場所、変化を封印した豊昇龍は、好調を維持、正代に圧勝。11勝目。

初優勝を狙う琴櫻も好調。こちらも3連敗中の大栄翔を突っぱねて押し出す。

いつも終盤、崩れるが、今場所は大丈夫そうだ。明日、大の里が豊昇龍を破るので、琴桜は隆の勝を仕留め、一差で単独トップに出たい。14日目の大の里戦は負けても、千秋楽で豊昇龍を破れば、13勝2敗で優勝。豊昇龍は12勝3敗、大の里は11勝4敗で今年を締めたい(笑)。

さて、どうなるか。ひょっとして、優勝ラインが3敗まで下りてきたりして大混戦になるのも面白いかな。

北の富士さん、逝く

舞の海さんとの掛け合いが面白かった。両力士が十両時代、将来の横綱・大関候補に北の富士さんは熱海富士、舞の海さんは平戸海を上げていた。まだ勝負はついていない。北の富士さんが休んでいる間、大の里と尊富士が急浮上。はやく解説者に復帰されて、両力士をどう評価されるのか、楽しみにしていたのに。ご冥福をお祈りします。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


横浜そごうでもうクリスマスツリー。ベイスターズ優勝セールも。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする