おはようございます。
藤沢駅から歩いて20分ほどの遊行寺の大銀杏を見てきました。ちょうど見頃。写生をしている方もいっぱい。それでは、まず大銀杏七景を(笑)
大銀杏 樹齢700年と言われていた。(台風で幹が破損したときの測定では250年だった)
前方は本堂。
かって、高さが31メートルあったが、昭和57年の台風で6メートルのところで幹が折れた。
宝物館側から。江嶋縁起展をやっていたが、残念ながら休館日。国宝一遍聖絵展のときは大変な賑わいだった。
写生会の人々が終了後、先生の講話を受けている。
東門近くの大銀杏2本の色がそれぞれ、微妙に異なり、うつくしかった。
一遍上人がいる風景
上人と山茶花
大銀杏をみる一遍上人
上人の傍の紅葉
真正面の一遍上人
小栗判官と照手姫のお墓に向かう。
照手姫のお墓。小栗判官と十勇士と愛馬、鬼鹿毛の墓も並んでいる。
そして、戻り、放生池の観音さまと紅葉をみる。
十分、楽しみ、参道のいろは坂を下り、途中、赤門の白い月を見て、桜紅葉のトンネルをくぐる。
とても楽しいもみじ狩りであった。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!