気ままに

大船での気ままな生活日誌

茅の輪くぐり

2019-06-30 22:13:31 | Weblog

こんばんわ。

今日がちょうど一年の半分がおわる6月30日だと気づいたのは、偶然、八幡さまに足を踏み入れたとき。長寿寺のりっぱな山百合に感動して、そうだ、八幡さまの境内の国宝館前にも山百合があったはずとやってきたのだ。

八幡宮裏からいきなり本堂まで上がる。りっぱな七夕飾り。そのときは、そろそろ七夕だなと思っただけ。

そして、石段を下りようと、舞殿の方に目をやると、右側のテント内に大勢の人々が。そのときはじめて気づいた。そうか、今日は夏越の大祓の日か。

半年間の罪とけがれを祓い清める儀式が始まろうとしていた。

何度か、ぼくもお祓いを受けている。今年はすっかり忘れていたが、山百合のおかげで参拝することができた。今年は茅の輪くぐりだけでかんべんしてもらう。

左まわり、右まわり、左まわりと8の字に3回くぐる。廻るたびに、罪とけがれの塊がごそっと落ちてゆくのがわかる(笑)。

けがれを落として、国宝館前に行くと、山百合の姿はみられなかった。でも、源平池の蓮の花がいくつも開いていたのはうれしかった。

源氏池

平家池

八幡さまを出て、鏑木清方記念美術館へ。ここでサプライズが。それは、またのちほど。

サニブラウン、200も制す!

”いだてん”は第2部に入り、陸上から水泳へ。主役も勘九郎から阿部サダヲへ。志ん生の”火焔太鼓”もまじえて、とても面白かった。低迷していた視聴率も上がるかも。ぼくのブログ記事、”志ん生と志ん朝の火焔太鼓を聞く”のアクセス数が急上昇していたのにはおどろいた(笑)。

それでは、みなさん、どうぞよい後半年をお迎えください。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムト展/ウイーンと日本

2019-06-30 09:11:34 | Weblog

おはようございます。

都美で開催されているクリムト展/ウイーンと日本があと10日ほどで閉幕する。だいぶ前に見ているがレポが遅くなてしまった。国立新では、”ウィーン・モダン/クリムト、シーレ 世紀末への道”が開かれ、めずらしくクリムト展が重なった。今年がクリムト没後100年で、かつ、日本とオーストリアの友好150周年に当たるということで、めったにあることではない。両方とも見ていて、すでに前者についてはブログ記事にしている。今日は、都美の方。

国立新の方はウイーン・ミュージアム所蔵品がほとんどなのに対し、こちらは、ウィーンのベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館の所蔵品が中心。クリムトの代表作”ユディトI”や、初来日となる”女の三世代”など、なんと油彩画が25点以上もという豪華な展覧会である。加えて、ウイーン分離派会館の壁画、”ベートーベン・フリーズ”がはがされて来日している、というのはうそで(笑)、原寸大の精密複製画である。でも、本物を見ているような気分になれる。

では、いきなりベートーベン・フリーズから。ベートーベンの第九をテーマにした前長約34メートルの壁画。

金箔をふんだんに使った、華やかな黄金様式のクリムト代表作のひとつ。でも、これは、やっぱり、人物を入れた展示風景写真でなければ感じが出ない。都立美術館なんだから、ここだけでも、撮影許可してほしかった。

では、ちらしに採用されているクリムトの代表作をご覧いただきます。

女の三世代 幼少期、若年期、老齢期の女の姿、女性の人生を描いた。

ユディトⅠ ホロフェルネスの首を手に持つ、ヘブライ人寡婦ユディト。

ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)真実の手鏡をこちらに向けている。シラーの詩の一部が描かれている。

ヘレーネ・クリムトの肖像 クリムトの弟エルンストの6歳の娘ヘレーネ。


オイゲニア・プリマフェージの肖像 パトロンの銀行家の娘。

赤子(ゆりかご)布の模様は日本の着物に着想したとの説もある。

とてもいい展覧会でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3番大谷3安打で3割に 30安打、33打点

2019-06-29 22:49:31 | Weblog

こんばんわ。

エンゼルス3番の大谷翔平が、今日、3安打を放ち、打率を3割に乗せました。3・3・3と並べる大活躍でした。おまけに、これで6月の安打数がちょうど30本と、さらに3を重ねました。また、今日、打点がなかったことにより、33打点を維持、ぞろめ好きなぼくをたいそう喜ばせてくれました。

またシーズン安打数はちょうど50本、今日ホームランがなかったので、ちょうど10本と、どちらも区切りのいい本数。6月29日は、記憶に残したい翔平デーとなりました。ニクイ(29)一日でした。

明日は、二度目のサイクルヒットを決めて、月間MVPをいただきたいと思います。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

東博の休憩室から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間 銀座のにぎやかな風景

2019-06-29 09:53:18 | Weblog

おはようさん#2

上野のあとは銀座へ。とくにあてはなかったが、銀ブラにはずれはないからね。にぎやかな風景をいっぱい見てきましたよ。

銀座三越の玄関

松屋銀座ではチコちゃんに叱られる/銀座祭

店内にも入ってみた。チコちゃんが大活躍。

和光ではフラミンゴが活躍。

店内では人間国宝井上萬ニ白磁展も。すばらしい作品の数々にうっとり。青みがかっかた白もいいね。

ソニーパークには見事なブーゲンビリア。

オリーブの大木。

丸井ビルでは漫画”化物語”展。

知らなかった。人気があるらしい。

化物語、そのひとつ、ふたつ。

いろいろと、にぎやかな銀座の風景でした。

帰宅すると、きれいな夕焼け空が広がっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間 上野公園ののんびりした風景

2019-06-29 08:45:06 | Weblog

おはようございます。

梅雨の晴れ間に上野公園で遊んできました。主だった美術展はすでに見ているので、たまには科博でもと思ったが、展示替えに合わせて常設も休み。ではと東博で再度の奈良大和四寺のみほとけ展や常設展を楽しんできた。まずは、上野公園の、のんびりした風景をお届けします。

噴水広場の前で幼稚園生の行進

科博のしろながすくじらと修学旅行生

東博で逆さ表慶館

東博庭園のさびしい黄色い椅子

池で蓮が一輪咲いている

西美では白い花ばかり。

くちなしとむくげとカレーの市民

くちなしと地獄の門

きょうちくとうと本館

アガパンサスと考える人

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニブラウン10秒02 大谷翔平10号

2019-06-28 22:28:34 | Weblog

こんばんわ。

ハイレベルの争いが期待された100メートルの日本選手権。サニブラウンが10秒02の大会新記録で優勝した。向かい風ということもあり、10秒は切れなかったが、同じ9秒台の記録をもつ桐生を引き離した。世界選手権が楽しみ。メダリストになる可能性も十分あるのでは。


ゴール。画面の計時では9秒8だが、時計も追いつかない速さ。

おめでとう!サニブラウン!

待ってました、大谷翔平!お見事、難しい球を10号ホームランに。

G20大阪サミット開催。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

G20上野サミット。 今日は上野で遊んできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大巧寺 青と白のブルース

2019-06-28 08:22:22 | Weblog

おはようございます。

大船フラワーセンターでアガパンサスとインドハマユウの”青と白のブルース”がはじまっていたので、そろそろ大巧寺(おんめさま)でもと、出かけてみた。見事なものでしたよ。

アカバナインドハマユウも明日は咲こう、花咲こう。

ぼたんくさぎ(牡丹臭木、天城臭木)が早くも開花していました。

そして、お待ちかね、ムラサキシキブの花も。

紫陽花もそろそろ終盤へ。でも鎌倉駅前の紫陽花はまだ見頃。そういえば、これも青と白(駅舎)のブルースだ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙本寺の紫陽花と凌霄花

2019-06-27 20:59:50 | Weblog

こんばんわ。

本覚寺の紫陽花と蓮の花を見たあとは、近くの妙本寺へ。

本堂寺方丈への参道の両側に紫陽花が咲いている。

ここは登らず、右側の本参道へ。そのはじまりに金木犀並木があるが、その裏にも紫陽花が咲く。

参道を登りきると山門が。今日も新郎新婦の撮影会が行われていた。

山門前の紫陽花。

山門をくぐると、“妙本寺といえば凌霄花(ノウゼンカズラ)”が咲き始め!

祖師堂側から見る。

妙本寺といえば小林秀雄と中也の海棠。その根元に咲くドクダミの花は、さすが八重ばかりだった。

妙本寺は北条氏に滅ぼされた比企家の館跡。一族のお墓がある。

日蓮上人が見守っている。

のんびりした一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

今日、おしろいばなの初花を見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本覚寺の紫陽花と蓮の花

2019-06-27 17:21:22 | Weblog

こんにちわ。

梅雨空ですが、何とかもった今日一日、鎌倉駅周辺のお寺の紫陽花や夏の花を楽しんできました。まずは、本覚寺。

お地蔵さんと紫陽花

夷堂と蓮の花

山門を出ると、滑川。浄明寺(地名)の一条恵観山荘の庭園前の優雅な滑川と比べるとちょっとね(笑)。

さて、次は妙本寺。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるの魂の漫画展

2019-06-27 10:06:00 | Weblog

おはようございます。

昨日、久し振りに”水木しげる展”を横浜そごう美術館で見てきた。これほどの回顧展を見たのは、2010年8月に銀座松屋で開催された、水木しげる米寿記念の、”ゲゲゲ展”以来だと、過去記事を調べて分かった。約10年振りである。そういえば、その年の朝ドラが”ゲゲゲの女房”であった。水木はその後、5年ほど生きて(2015年11月93歳)、あの世へ旅立った。

そして、今回は、すでにあの世の住人になった水木の、この世時代の回顧展。

水木の生涯はドラマや展覧会などでおおよそ知っているつもりでいたが、とんでもはっぷんだった。知らなかったことがいっぱい。下図のよな章立てで、生原稿、原画、スケッチ、愛用の道具、本人所蔵コレクション品、立体作品など300点もの作品が並ぶ豪華な展覧会だった。

たとえば、第5章の”溢れる好奇心/人物伝”も知らないことだった。奇人、変人と言われた人の評伝もシリーズで描いていて、はじめに、ぼくも好きな博物学者、南方熊楠が紹介されていた。漫画では猫楠となっていたが(笑)。それに、平賀源内や近藤勇も。水木は調布に住んでいて、近くに近藤勇の墓があったので興味をもって調べたとのことだ。ぼくも幼少年期は三鷹に居たのでお墓を見に行っている。

第1章の武良茂(本名)アートギャラリーでは、少年時代の作品が並ぶ。先生から画家になれといわれたほどの腕前。第2章では水木の少女漫画も見られる。昆虫の絵本なんていうのもある。それは若き日の作品だが、最晩年の遺作も昆虫の絵本だった。背景に淡い色を重ね、少年時代を想いながら描いたのだろう。ほのぼのした絵本だった。

幼少年期は、鳥取県・境港で過ごした。のんのんばあに見せてもらった地獄極楽絵図に感激し、見えない世界にあこがれるようになった。そして、二十歳を過ぎ、太平洋戦争の激戦地、ラバウルに赴く。そこで、自身も片腕を落とし、また多くの戦友の死を目の当たりにした。それ以来、彼らの魂を見続け、忘れたことはない。実際の戦争体験記も描いている。ほかの作品でも、いつも魂を込めて描き続けた。水木しげる/魂の漫画展、とてもよかったですよ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする