こんばんわ。
鎌倉大町には日蓮宗のお寺が多く、安国論寺もそうである。日蓮がここで庵を結び、立正安国論を著し、北条時頼に建白した。寺名もこれに由来する。今、つつじが見頃になっている。
山門周辺
山門をくぐるとすぐ、子規の歌碑がある。まだ、新しく、数年前に建てられた。子規の文学碑は鎌倉では初めてらしい。鎌倉では子規の一番弟子で鎌倉に住んだ虚子の句碑(浪音の由比ガ浜より初電車)、虚子の次女、立子の句碑(美しき苔石段に春惜しむ)などが知られている。
鎌倉の松葉が谷の道の辺に法を説きたる日蓮大菩薩(子規)
子規は、1888年(明治21年)と1893年(明治26年)に鎌倉を訪れ、安国論寺にも足を運び、この歌を詠んだ。歌集”竹之里歌”に鎌倉懐古の題で詠んだ中の一首。
日蓮がむすんだ庵、御小庵。今にも、日蓮さんが戸を開けて出てきそうな雰囲気。
この庵の右側に、日蓮の地面についた桜の杖が根付いたという伝説の妙法桜がある。そういえば、鎌足桜伝説も桜の杖だった(笑)。残念ながら、花は散っていた。まだ、一度も見ていない。来年は是非!
残り花かと写真に撮ったら、光の加減で葉が白く輝き、花に見えただけだった。
祖師堂(本堂)
本堂と庫裏の間のつつじの古木
この燈籠は芝の増上寺からのもの。
あちこちに躑躅。燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ (子規)
苔もきれい。エビネ蘭が見頃に。
青紅葉のトンネルを抜けて、山門へ。
帰り道、妙法寺の苔石段を見たかったが、閉めてあった。門前の躑躅だけ撮って帰る。
では、おやすみなさい。
いい夢を。
妙法寺の苔石段(2015年5月24日)美しき苔石段に春惜しむ (立子)
。。。。。
午後11時、追加 明日、上弦の月
いい夢を、もう一度。