気ままに

大船での気ままな生活日誌

もみじ満月と明月院のもみじ 

2020-11-30 21:39:32 | Weblog

こんばんわ。

今日のメインイベントは、何てったって、満月。もみじの季節、11月晦日の満月だから、もみじ満月と名付けた。だから、是非、月の出直後の紅葉色の月を撮ろうと思っていた。しかし、うっかり見逃し、お月さまが山の端を出て10分ほどというところまで昇っていた。ここまで来ると、赤みはだいぶ薄れてきてしまう。でも、なんとか、ちょうど今頃の鎌倉のほんわか紅葉程度までには染まっていた。もみじ満月と呼んでもいいだろう。

もみじ満月

そして一時間後。

いちょうもみじの黄金色に近くなった。もみじ満月。

まずまずのもみじ満月だった。

もみじ満月に捧げる紅葉といえば、やはり明月院のがいいかなと思い、午後、出掛けた。月の窓から紅葉が!ほんのり染まっている。

裏庭がもみじの名所。ほんのりもみじ。

一部、真っ赤なもみじ。

本堂前のタムケヤマはそろそろ見頃。

明月院にはもう一度、見頃に来なければ。

明月院通りは銀杏もみじが見頃に。

今日の夕富士はもみじ富士と名付けよう。ほんのり夕焼けもみじ空。

もみじ満月、もみじ夕富士、明月院のほんのりもみじと、めったにないいい一日となった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


明月院の竜胆がまだ残っていてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派と印象派展 つづき

2020-11-30 11:11:42 | Weblog

おはようございます。

アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)の琳派と印象派展/東西都市文化が生んだ美術のつづきとなりまする。

第3章・The印象派では、ブリヂストン所蔵のお馴染みの名画が次々と登場する。いつも思うけど、美術館名を元に戻してほしい(笑)。なかなか、ぼけ頭には馴染まない。

都市市民の肖像というセクションから。

これは前章に組み入られているが、ここでもいいと思い、ぼくの好きなルノアールの作品をトップバッターに採用。

ルノアール すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢

ルノワール 少女

マネ 自画像 

セザンヌ 帽子をかぶった自画像

ベルト・モリゾ バルコニーの女と子ども 

メアリー・カサット 娘に読み聞かせるオーガスタ

メアリー・カサット 日光浴(浴後)

エヴァ・ゴンザレス 眠り

ギュスターヴ・カイユボット ピアノを弾く若い男

神話的世界のセクションから

ルノワール 水浴の女

ルノアール すわる水浴の女

エミール=アントワーヌ・ブールデル  レダと白鳥

ロダン 立てるフォーネス

郊外への憧憬のセクションから

カミーユ・ピサロ 菜園

モネ 黄昏、ヴェネツィア

ルノワール カーニュのテラス

カイユボット イエールの平原

シニャック コンカルノー港

終章 都市を離れて

締めは江戸琳派の鈴木基一とセザンヌで。

鈴木基一 富士筑波山図屛風

右隻(富士山)

左隻(筑波山

セザンヌ サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール 

とても素晴らしい展覧会でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら銀杏もみじと柏尾川夕景

2020-11-29 22:21:59 | Weblog

こんばんわ。

午後からかまくら銀杏もみじ見物に出掛けた。八幡さまの大銀杏なきあと、鎌倉一の大銀杏といえば、樹齢900年を超えるという荏柄天神社のだろうか。いつも、早すぎたり、遅すぎたり、黄金色に輝いたときに巡り合わない。今日もそうだった。一部、色づいたといったところ。

このまま引き下がっては男がすたる、と、ここから歩いて20分ほどの報国寺(竹の寺)へ。あそこの鐘楼の傍の大銀杏なら黄金色になっているのでは。思った通り!でも、いつものボリューム感がなく、お見事とは言いがたい。

山茶花と一緒に。

紅葉も一部、見頃に。

近くの旧華頂宮邸の紅葉も全体的にはまだまだだが、一部、見頃に入っていた。

鎌倉三大洋館のひとつ。

今日の鎌倉散歩は、多少、物足りなさ感があったが、帰宅途中の大船駅近くを流れる柏尾川の夕景に出会い、一気に上機嫌に!

帰宅すると、荒々しい夕景になっていた。

そして、明日、満月となるまん丸お月さまが雲をかき分けかき分け昇ってきてくれた。今日の”一日一生”の有終の美を飾ってくれた。

明日の満月が楽しみ!是非、月の出を!

では、おやすみなさい。

いい夢を。

史上初の三冠馬三頭対決。アーモンドアイが制する。G1・9勝の快挙。これで潔く引退とのこと。まさに有終の美!


報国寺の日本水仙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派と印象派展/東西都市文化が生んだ美術 

2020-11-29 11:18:24 | Weblog

おはようございます。

先日、アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)の琳派と印象派展を見に行ってきた。ブリヂストンで琳派とは?少なくとも、ぼくは初めて。案内を見ると、今回の展覧会は、休館2015年以降の新収蔵品が12点あり、その目玉が光琳の孔雀立葵図屏風(重文)とあった。西洋画中心からさらに幅を広げたようだ。

ということで、まず、光琳の孔雀立葵図屏風。アーティゾンになってから写真撮影可能になったことがうれしい。

左隻 紅白のタチアオイ

右隻には孔雀の雄雌

建仁寺にある宗達の風神雷神図屏風も楽しみにしていたが、それは後期展示だった。その代わり前期は醍醐寺の宗達の舞楽図屏風(重文)。これは撮影禁止(よそから来ているのはすべて)なので、ちらしから。これは初めて見る。

さて、この展覧会のサブタイトルは”東西都市文化が生んだ美術”ということで、琳派が京都と江戸、印象派がパリということで、まず最初に京都の洛中洛外図が登場する。先日、東博(桃山展)でたっぷりみてきたが、ここでも。

左隻は二条城を立つ徳川和子の一行。後水尾天皇の女御として入内する1620年の歴史的一瞬を描いた。

右隻はお馴染み祇園祭山鉾巡行。

光悦と宗達の共同作品。桜柳下絵新古今集和歌巻

伊年印(宗達工房)の草花図屏風

光琳の李白観瀑図

伊年印の源氏物語図(浮舟、夢浮橋)

ここで、琳派と印象派の水の表現の違いが解説される。琳派の造形化された波の表現に対し、印象派はかろやかな色と線で表現。

シニャックのプティ・タンドリー

モネの雨のベリール

モネの睡蓮の池

”間”の使い方でも琳派と印象派の違いを。たとえば、先の舞楽図屏風ではモチーフの配置だけでなく補色関係にある赤と緑、それを際立たせる白といった色彩の配置なども間をつくっている。印象派でも、人物を描くことを得意としたドガとセザンヌが独特の間をとっているとのことだった。

セザンヌ 水浴

ドガ 踊りの稽古場にて

ドガ 右手で右足を持つ踊り子 ドガの彫刻と絵と見物人を独特の間(笑)で撮ってみました。

今日はここまでにしておきます。次回ではアーティゾン美術館、お馴染みの作品が続々と出てきます。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑のもみじ まだちょっと早いかな

2020-11-28 21:30:57 | Weblog

こんばんわ。

待ちきれなくて、新宿御苑の紅葉を見に行ったが、まだちょっと早かった。帰ってからブログ記事を調べたら、去年は12月5日頃で、そのとき、楓も銀杏もタムケヤマもメタセコイアも最高潮だった。一週間、早かった。でも、紅葉の見頃は年によって異なるから、ある程度運にまかせるしかない。というわけで、中途半端なもみじだが、一応、記録しておくことにする。

新宿門から入り、まず、母と子の森のメタセコイアを見に行く。11月10日に菊花壇を見に来たときには、ラクウショウは見頃になっていたが、隣りのメタセコイアはまだ青々としていた。今日はもういいだろうと思ったのだが・・見頃開始といったステージ。

まずまずのスタートだった。さて、新宿門に戻る。イチョウは見頃だが。右側のもみじ並木はまだまだ。

新宿門からの紅葉の並木は二、三分染めといったところ。これでは一週間後もあぶないかも。ところどころに、染まっている楓がある程度。それらを撮る。

水仙は結構、咲いている。今シーズンの初見!

ペーパーホワイト

子福桜は満開!

その先の十月桜も満開!

ヒマラヤ桜も満開!

ツワブキも満開!もみじはこんな程度。

モミジがダメでも、ここの巨樹エリアはどれかが輝いている。11月11日はユリノキだった。今日は、銀杏。メタセコイアはもう少し後か。三種がそろって見頃になることはめったにない。

メタセコイアは下部の葉が染まっている。

銀杏は見頃!

近くのタムケヤマは見頃開始!

プラタナスの並木はほぼ終了。枯葉が片付けられてしまえば、もう終わりだね。

そして、下の池の紅葉は見頃開始へ。ここの最盛期は素晴らしい景観になる。次回のお楽しみ。

千駄ヶ谷門近くのメタセコイアがほぼ見頃になっていて、有終の美を飾ってくれた。

さあ、次回は、小石川植物園と組ませて、10日後か。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


明後日が晦日満月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エール さよならコンサート

2020-11-27 20:56:48 | Weblog

こんばんわ。

長らく楽しませてもらった朝ドラ”エール”が今日、最終回を迎えた。なんと、古関裕而の名曲を、出演者が歌うコンサートで幕を閉じるという粋な計らい。いつもBSの午前7時半からのを見ているが、今日は地上波の8時からのも見てしまった。ドラマ出演者とは言っても、みなプロかプロ級の方ばかりだそうだから、素晴らしい歌声。15分ではもの足りないくらい。30分ものにして、最近つまらなくなった年末の紅白歌合戦のどこかに組み込んでもらいたい。

では、記念に本ブログにも残しておきましょう。

古関裕而役の窪田正孝の司会でスタート

オープニングはぼくの幼年時代の愛唱歌。♪とんがり帽子♪から。子役の子供たちを中心に。

モスラの歌 藤丸(井上希美)、夏目千鶴子(小南満佑子

福島行進曲 ミュージックティーチャー御手洗(古川雄大)

船頭可愛いや 佐藤久志(山崎育三郎)ギター/村野鉄男(中村蒼)



福島三羽ガラス 



フランチェスカの鐘 藤堂先生の奥さん(堀内敬子)



イヨマンテの夜 馬具職人の岩城新平(吉原光夫)これが一番驚いた。知らなかったが、なんと帝劇でレミゼラブルの主役を演じている方らしい。



高原列車は行く 関内光子(薬師丸ひろ子)元歌手だけあって、さすが。この歌は福島が舞台だったとは知らなかった。

栄冠は君に輝く 藤堂先生(森山直太朗)

そして、フィナーレは名曲中の名曲、長崎の鐘

指揮/古山裕一(窪田正孝)、古山音(二階堂ふみ)ほかオールキャスト

フィナーレ

コロナ時代、たくさんのエールをいただきました。サンキュウ!

。。。。。

今日は、話題の”鬼滅の刃”を見てきました。鬼との決闘シーンなど、年寄りには少し、刺激が強すぎたかな。ぼくには宮崎駿や新海誠の方がしっくりいく。どうも時代遅れの男になってしまったようだ。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

映画を見たあと、茅ヶ崎中央公園の山田耕作顕彰碑のうしろのラクウショウ並木を見に行った。少し、見頃を過ぎていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡昇平の世界展

2020-11-27 10:04:09 | Weblog

おはようございます。

11月初めに神奈川近代文学館で”大岡昇平の世界展”を見ている。その感想を。

大岡昇平というと武蔵野夫人や野火やレイテ戦記などの作品が思い浮かぶが、どれも読んでいない。大岡について何を知っていたかというと、ミーハー的なことばかりである。鎌倉・雪の下の小林秀雄宅の離れに住んでいたとか、井上靖の”蒼き狼”に史実と違うとかみついたこととか、大磯町の住民でもあったことから大磯図書館に大岡文庫がある、とか。また、10年ほど前、”駅からハイキング”で小金井の”はけの道(崖の湧き水)”を歩いたとき、この辺りは”武蔵野夫人”の舞台になったところと主催者が教えてくれたこととか、そういう程度のことしか知らなかった。

これらの断片知識をこの文学展がつなぎ合わせてくれ、なるほどと合点がいき、また素晴らしい作家であることを知った。

何故、小林と親しかったのか。なんと大岡は、学生時代、フランス語の家庭教師が小林秀雄だった。その関係で中原中也ともつきあうことになる。大岡はその後、京大の仏文に入り、その頃からスタンダールに傾倒し、生涯スタンダールを研究した。卒業後はしばらく会社員をしていた。

何故、武蔵野夫人の舞台が小金井のはけの道や三鷹の野川(ぼくの幼少年時代の遊び場)だったのか。成城中学のときの同級生、富永次郎と友人となり、戦後、小金井の彼の家に寄寓しているのだ。裏庭の崖がはけ(湧き水)だった。その体験が下敷きになっている。なお、富永次郎の兄、詩人、富永太郎に大岡は惚れこみ、彼は24歳で夭折するが、死後、富永の詩集を三度にわたり編んでいる。

大磯への転居は、戦後、小金井(富永宅)、鎌倉(小林宅と極楽寺など)と続いたあとで、1953年から16年余り過ごした。ここで、花影、レイテ戦記など多くの名作を生んだ。

大岡は将門記、天誅組など歴史小説も書いたが、井上靖や松本清張らの歴史小説に対し、史実に問題ありと激しく批判したこともあり、自身の小説は、史実に対して強いこだわりをもち、小説というより史伝に近いものだったようだ。それでは、教科書のようなつまらない小説だろう(笑)。

展覧会では、大岡昇平の生涯を、ご遺族から当館に寄贈された「大岡昇平文庫」の資料を中心に辿る。写真、愛用品、自筆原稿などが展示されている。これを機に大岡の小説、ぼくの故郷、武蔵野の風景がよく描写されているという”武蔵野夫人”や、ミーハー的関心からだが、大岡、小林、河上ら多くの文人たちの愛人となった銀座の文壇バーのママをモデルにしたという”花影”も読んでみたい。

以上では大岡の文学者としての価値は分からないと思うので、おわりに主催者の本展の紹介文を載せておこう。

日本の文学史上に大きな足跡を残し、昭和を代表する作家・大岡昇平(1909~1988)。若き日に小林秀雄、中原中也らと出会い、スタンダール研究家として知られた大岡は、1944年、35歳で出征し、九死に一生を得て帰還します。戦後、実体験をもとにした「俘虜記」で小説家デビュー、戦争文学の最高峰といわれる「野火」、ベストセラー「武蔵野夫人」を発表。その後もさまざまなジャンルの作品を手がけ、研究・評論・翻訳にも多くの業績を残しました。1967年には「レイテ戦記」の連載を開始、高い評価を得ています。本展では、ご遺族から当館に寄贈された「大岡昇平文庫」の資料を中心に、生き残った者としての責任を負いながら、一文学者として戦後日本を歩み続けた、その生涯を辿ります。
知識人である大岡が、一兵卒として体験した戦争。その透徹したまなざしが描き出した作品は、人間の根源的な問いを内包する、優れた世界文学として読みつがれています。戦後75年を迎える今、大岡作品が伝えるメッセージを改めて見つめ直す機会となれば幸いです。

“”

もうすぐ、閉幕だが、とても面白い展覧会だった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の噴水池のいちょうと紅葉 日比谷公園

2020-11-26 21:32:04 | Weblog

こんばんわ。

今日は京橋のアーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)の琳派・印象派展を見に行った。すばらしい展覧会だったので、このまま帰るのはもったいないと日比谷公園に寄った。まだ、全体的にはいちょうも紅葉も見頃にはなっていなかったが、鶴の噴水池の周囲はまずまずだった。

鶴の噴水と黄金色の銀杏

この鶴が一番、脚光を浴びるのはもみじの頃ではなく、冬の風物詩、鶴のつらら。2018年1月末に最高のを見ている。

向こう側からも見てみた。

ここから東京ミッドタウン日比谷のビルも見える。

紅葉もちらほら。

公園内のイチョウ並木も一部黄金色になっている。

ツワブキの群生があちこちに。

西幸門のかもめの広場辺り

12月に入ったら、もう一度、来てみよう。心字池の回りのもみじがとてもきれい。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


エヴァ・ゴンザレス 眠り (アーティゾン美術館)


今宵の月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺はほんのり紅葉

2020-11-26 08:28:32 | Weblog

おはようございます。

京都の紅葉は真っ盛りからもう散り紅葉に入っているようですが、鎌倉のもみじはどこもまだまだ。円覚寺が少し進んでいるくらい。さて、長谷寺はどうか、と出掛けてみた。

山門越しでは紅葉はほんのりと色づいてきている程度。でも銀杏は見頃のようだ。

境内に入ると、一部、見頃の楓もありますが・・

全体的にはこんな感じです。池の左右の橋から。

上の卍池の紅葉

石段脇の大銀杏は黄金色!青空に映える。

本堂横のもみじはあと一歩。

境内のかきがら稲荷神社のイチョウも黄金色

ワタシも黄金色

あたいも黄金色

これらが真っ赤になる日が楽しみ。12月初めかな。

もみじの落ち葉はあるのに。

長谷寺で見た白いお月さま。紅葉の満月(月の出は赤くなるので)は月末。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚総合公園のもみじはどうか

2020-11-25 09:03:24 | Weblog

おはようございます。

平塚総合公園のメタセコイア並木のもみじを毎年、楽しみにしている。まだ、早いかなと思いつつも、楓やイチョウはもう見頃かもしれないと出掛けた。

平塚駅からバスで10分も揺れると、美術館前の次が公園前。バス停から正門までの通り沿いの木々のもみじがもう見頃。

正門付近のもみじ。楓や欅。

入苑してすぐに日本庭園がある。ここに楓がたくさんあるが、いずれも紅葉し始めていた。見頃開始といったところ。

曇天で映えないが、まずまずの日本庭園の紅葉だった。あと1週間もすれば見頃になるだろう。

庭園を出ると、噴水公園の向こうに大銀杏が黄金色に輝いていた。

向こうに廻ると、落葉もいっぱい。

その近くにもイチョウの大木がいくつも。

銀杏は見頃ですね。別のところでも。

このイチョウの向こうにお目当てのメタセコイア並木がある。平塚市の景観重要樹木第1号。50本のメタセコイア並木はめったに見られない。さて、どうだったか。焼けはじめでしょうか。焦げ茶色に燃えるようになるのは、去年だと12月の半ば。あと、2週間程度かかるか。楽しみ!

メタセコイアというと、横浜山手の外交官の家の並木も見逃せない。都内では小石川植物園、新宿御苑、井之頭公園、このうち、今年はいくつ見られるか。あるいは、新たな並木を見つけることが出来るか。それが、ぼくの元気度、後期老化度(笑)のバロメーターになる。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする