秋ごろから別誂えを始めていた「絵草紙に七宝」柄の一つ紋付き付下げですが、
ようやく仕立てが終わったようで、先日手元に届きました。いつも半年くらいの
時間をかけて、じっくりと作って頂くようにしています
こちらは全体像が分かりやすいように、工房内で衣桁にかけて撮影して下さった
一枚です。こんな風に広げることは自宅ではなかなか難しいので、いつもとても
嬉しく拝見しています
今回も素敵な桐箱に入れて届けて下さいました。「訪問着 七宝絵草紙」と銘が
入っています。一つ紋付きの付下げですが、柄が全て繋がっているので、付下げ
訪問着と言って良い着物だそうです
桐箱の中にはウコン染めの風呂敷に包まれた畳紙が。畳紙を開けると目に入って
くるのは後ろ身頃の裾模様。一度に広げてしまうのはもったいないので、いつも
まずはこの状態で地色や生地のツヤ、この部分の友禅をじっくりと堪能します
地色は卵色系という指定をしていくつか送っていただいた中から2色を選んで、
その中間くらいの色でというアバウトな指定をしてしまったのですが、公庄様が
それをベースにとても綺麗な色合いを指定して下さったようです
決してくすみのないとても柔らかな綺麗な卵色で、かといって色が淡すぎるわけ
ではなく、本当にとても素敵な色合いです
前から見える部分を広げてみると、こんなイメージです。淡い卵色というとても
綺麗な地色に合う、朱色がかったオレンジ色がメインカラーになっていました
上前は雲取りで場を分けて大きな牡丹と梅が描かれた絵草紙がメインになって、
閉じた絵草紙に桜が描かれたもの、開いた絵草紙に橘や椿が描かれたものなど、
それぞれ明るめの色合いで彩色されています
背景の七宝は白抜きをメインにしてところどころにオレンジで染め疋田を入れ、
老松は緑青色の濃淡で少し現代風に。
前の左肩には牡丹、左袖には菊や椿が描かれた絵草紙。後ろの右肩には菊、右袖
は牡丹や桜が描かれた絵草紙が、それぞれ背景の七宝や老松とともに描かれて。
紋は地色にあわせて金糸で縫い取りがされています。八掛けには白をベースに、
牡丹や梅や七宝などがさらりと描かれています
これまで作ってきた着物は重厚な雰囲気の柄や色使いのものが多かったのですが
今回は付下げらしい軽やかさを出した彩色にして頂きました
公庄工房様では誰にでも調合できるような「生の色」はなるべく使わないという
ポリシーがあり、訪問着などで柄が多い場合にはところどころにそういった色も
使うことがあるそうですが、付下げは訪問着に比べて柄が少ないので、そういう
色を避けると重厚な色合いが多くなります。
今回はそういったポリシーを守りながらも、付下げらしい軽やかな色使いにして
下さって、明るく華やかながらも上品さを兼ね備えた一枚に仕上がりました
金彩も草紙によって使い分けてくださっているので、メインとサブの柄にとても
メリハリがあって、メインの柄が良く引き立つ仕上がりです。
いわゆる「生の色」を使うことが多い千總の着物を好む私のために、そういった
着物が好みでも受け入れやすい、上品な彩色を心がけて下さったようでした
広げてみると本当に私好みの彩色で、この色の本当に綺麗さが写真で伝わらない
のがとっても残念なのですが…
本当にとても素敵な、私好みの着物が出来上がりました。いつ下ろそうかなと、
着られる日をワクワクしながら待っています
仕立てまで終わりましたので、これまでの工程の記事を下記に纏めてみました。
これから別誂えをお考えになる方のご参考になりましたら幸いです
◆図案イメージ編
◆図案編
◆生地選び編
◆地色見本編
◆下絵編
◆糊伏せ編
◆地色染め編
◆友禅編
◆友禅・金彩完了編
ようやく仕立てが終わったようで、先日手元に届きました。いつも半年くらいの
時間をかけて、じっくりと作って頂くようにしています
こちらは全体像が分かりやすいように、工房内で衣桁にかけて撮影して下さった
一枚です。こんな風に広げることは自宅ではなかなか難しいので、いつもとても
嬉しく拝見しています
今回も素敵な桐箱に入れて届けて下さいました。「訪問着 七宝絵草紙」と銘が
入っています。一つ紋付きの付下げですが、柄が全て繋がっているので、付下げ
訪問着と言って良い着物だそうです
桐箱の中にはウコン染めの風呂敷に包まれた畳紙が。畳紙を開けると目に入って
くるのは後ろ身頃の裾模様。一度に広げてしまうのはもったいないので、いつも
まずはこの状態で地色や生地のツヤ、この部分の友禅をじっくりと堪能します
地色は卵色系という指定をしていくつか送っていただいた中から2色を選んで、
その中間くらいの色でというアバウトな指定をしてしまったのですが、公庄様が
それをベースにとても綺麗な色合いを指定して下さったようです
決してくすみのないとても柔らかな綺麗な卵色で、かといって色が淡すぎるわけ
ではなく、本当にとても素敵な色合いです
前から見える部分を広げてみると、こんなイメージです。淡い卵色というとても
綺麗な地色に合う、朱色がかったオレンジ色がメインカラーになっていました
上前は雲取りで場を分けて大きな牡丹と梅が描かれた絵草紙がメインになって、
閉じた絵草紙に桜が描かれたもの、開いた絵草紙に橘や椿が描かれたものなど、
それぞれ明るめの色合いで彩色されています
背景の七宝は白抜きをメインにしてところどころにオレンジで染め疋田を入れ、
老松は緑青色の濃淡で少し現代風に。
前の左肩には牡丹、左袖には菊や椿が描かれた絵草紙。後ろの右肩には菊、右袖
は牡丹や桜が描かれた絵草紙が、それぞれ背景の七宝や老松とともに描かれて。
紋は地色にあわせて金糸で縫い取りがされています。八掛けには白をベースに、
牡丹や梅や七宝などがさらりと描かれています
これまで作ってきた着物は重厚な雰囲気の柄や色使いのものが多かったのですが
今回は付下げらしい軽やかさを出した彩色にして頂きました
公庄工房様では誰にでも調合できるような「生の色」はなるべく使わないという
ポリシーがあり、訪問着などで柄が多い場合にはところどころにそういった色も
使うことがあるそうですが、付下げは訪問着に比べて柄が少ないので、そういう
色を避けると重厚な色合いが多くなります。
今回はそういったポリシーを守りながらも、付下げらしい軽やかな色使いにして
下さって、明るく華やかながらも上品さを兼ね備えた一枚に仕上がりました
金彩も草紙によって使い分けてくださっているので、メインとサブの柄にとても
メリハリがあって、メインの柄が良く引き立つ仕上がりです。
いわゆる「生の色」を使うことが多い千總の着物を好む私のために、そういった
着物が好みでも受け入れやすい、上品な彩色を心がけて下さったようでした
広げてみると本当に私好みの彩色で、この色の本当に綺麗さが写真で伝わらない
のがとっても残念なのですが…
本当にとても素敵な、私好みの着物が出来上がりました。いつ下ろそうかなと、
着られる日をワクワクしながら待っています
仕立てまで終わりましたので、これまでの工程の記事を下記に纏めてみました。
これから別誂えをお考えになる方のご参考になりましたら幸いです
◆図案イメージ編
◆図案編
◆生地選び編
◆地色見本編
◆下絵編
◆糊伏せ編
◆地色染め編
◆友禅編
◆友禅・金彩完了編