Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

英国土産&お家ごはん&春の椿

2012-03-26 23:34:38 | 日記
先週いっぱい、同じチームの方がヨーロッパに出張に行っていたのですが、
とっても可愛いお土産を買ってきてくださいました


英国ハロッズのベア型の石鹸ですとっても可愛すぎて使えないかも(笑)
香りも強すぎず私の好きな感じで、やっぱり女性が選ぶお土産は違います
私の上司が入れ替わりで今週ヨーロッパに行っていますが、お土産は・・・
たぶんチョコレートだと思います。男性にとってお土産選びは難しいでしょうね。

英国といえば、今私の後ろの席に座っている数人がイギリス人なのですが、
最近やけにブリティッシュイングリッシュに耳が慣れてきたような気がします

オーストラリアにホームステイしたりブリティッシュ・カウンシルに通ったりと、
聞き取りやすい英語に慣れていたので、アメリカンイングリッシュは苦手で。
職場ではアメリカ人も多いので、少しでも慣れるようにしていたのですが、
ここにきてブリティッシュイングリッシュに引き戻されました・・・

彼らが話しているのを聞いていると、イギリス映画が見たくなってしまいます。


今日は早く仕事が終わり、久しぶりにきちんと夕食を作ることができました。
今夜のメニューは青梗菜・人参・挽肉・舞茸を使ったあんかけ風の炒め物と、
カボチャの中華風煮物と、ネギと舞茸の中華風卵スープで、中華攻め

時間があるときの夕食作りって、このところなんだかとっても楽しいのです。
今日も煮物を作るのに、カボチャの面取りを黙々とやってしまいました(笑)
明日は何を作ろうかな~

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


昨日実家に行った際、庭の乙女椿の蕾がやっとほころび始めていたので、
1輪もらってきて、花瓶に生けてダイニングのテーブルに飾っています。
部屋の中が暖かいせいなのか、一晩でこんなに開いてしまいました。
今年は椿が咲くのも遅いですね。

椿は現在2000種類以上の品種があるとかで、見分けるのも大変ですね。
でも名前のつけられ方も面白く、茶花としても色々と使われているので、
ここ数年は椿の花がとても好きになりました。

乙女椿は特に花びらが多く、しっかり開くとまんまるで可愛らしい形で、
特に好きな品種です。庭にはこのピンクのほかに白の乙女椿もあるので、
これからしばらくはダイニングテーブルの卓上花として楽しめそうです


ヤフオク出品

2012-03-25 23:54:20 | ドールドレス
さきほど、オークションにSDサイズのドレスを出品しました。


まず1点目。
落ち着きがありつつも可愛らしいピンク地に、ピンクの濃淡で薔薇が描かれた
YUWAのコットンジャガードを使って、SD用のおでかけドレスを作りました。

上半身は中央部分を切り替えて淡いピンクのチュールレースをはめ込み、
周りを2種類のピンクのレースで縁取りました。レースの根本部分には、
細いモチーフレースの上にビーズワークを施しています。

袖部分は3段に切り替え、上段はパフスリーブ、下段はストレートライン、
袖口は上半身と同じくピンクのチュールレースでふんわりと仕上げました。

スカート部分も3段に切り替え、上部には細幅のモチーフレースを飾り、
中段には2本のピンタックの間にピンクのお花のモチーフレースをあしらい、
下段には可愛らしいラインの透け感のあるチュールレースを重ねました。

この生地に白のレースを合わせてしまうと色の対比が強すぎるのですが、
レースは淡いピンクのみを使用することで、ふんわりと柔らかなイメージに。
しかも、レースもボンネットのリボンも透け感のあるものを選んでいるので、
更に柔らかさが加わったと思います。

生地自体は少し落ち着いた色ですが、コットンジャガードなので艶があり、
光の当たり方次第で表情が変わる、手触りがとても気持ちの良いもの。
コサージュは描かれている薔薇に近い深めのピンクのお花を合わせました。

これからの季節、春の柔らかな日差しにとても映えそうなドレスですね
甘いだけのピンクのドレスに少し飽きてしまった方、いかがでしょうか
(写真では実物に近い色を出せたと思います)

そして2点目。
縦縞の地織模様のある黒地に、淡いピンクやペールブルーの濃淡で薔薇が
描かれたYUWAのコットン生地を使い、SD用のおでかけドレスを作りました。

上半身はヨークに仕立て、周りを白と黒のラッセルレースで縁取りました。
ヨークとレースの間には細かくビーズワークを施しています。
胸元には金色の第にはめ込んだ淡いピンクのガラスカメオを飾りました。

袖部分は3段に切り替え、上段はパフスリーブ、中段はストレートライン、
袖口はヨークと同じ2種類のレースをつかってふんわりと仕上げました。

スカート部分も3段に切り替え、上部には細幅のモチーフレースを飾り、
中段には2本のピンタックの間に白い薔薇のモチーフレースをあしらい、
下段は生地を生かすよう、切り替え部分と裾にシンプルなレースを。

生地がパッと目を引く色合いなので、レースはなるべく細幅のものを選び、
シンプルな装飾を心がけました。生地に描かれている薔薇と同じような、
淡いピンクをカメオやコサージュに取り入れることで、華やかな仕上がりに。

生地の黒がとても深く綺麗な色なので、品があって私は気に入っています。
黒は生地選びやレース選びを間違えると方向性が変わる危険性があり、
いつも慎重にバランスを見極めつつ仕上げています。

可愛い系のお嬢様も美人系のお嬢様も、どちらにもお似合いになります
今まで黒に挑戦したことがない方にもオススメの一着です。
(立っている姿の画像が、実物に一番近い色だと思います)

是非ご覧くださいませ


梅園でお花見&カフェでひと休み&三味線のお稽古

2012-03-25 23:27:00 | 日舞&三味線
今日は昨日とはうって変わって良いお天気の一日でした
土曜日が雨で日曜日が晴れというこのパターンが、ここ数週間多いかも
土曜日に着物を着ることが多いので、できれば土曜日に晴れて欲しいなぁ。
週間予報では来週もこのパターンらしいです・・・お天気のいじわる・・・

夫は今日もお仕事ですが、休日の出社はゆっくりめなので、一緒にブランチ。
休日までお仕事なんて大変ですね頑張ってお仕事してくれてありがとう


今朝は私がベーグルを用意しました。コーヒーもきちんと入れて、準備万端
プレーンベーグルにクリームチーズ、わさび菜、トマト、玉葱、生ハムを。
セサミベーグルはプレーンチーズ、わさび菜、トマト、玉ネギ、ローストハム。
ベーグルにサンドするものを色々開発したいな。スモークサーモンも好きです

ブランチ後は駅まで夫を送りつつ、食材やら生活雑貨やらの買出しをしました。


午前中にお掃除とお洗濯を済ませ、少し三味線の自主稽古をしました。
舞台がいくつか重なるので、最近は平日の夜でも一日ひと浚いしています。
毎日少しでも三味線に触ることが一番とお師匠さんもおっしゃっていたので


午後は以前から行きたいな~と思っていた梅園へ、お散歩に行ってきました。
この梅園は梅の実を取ることを目的としているため観光スポットではないので、
かなりの数の梅の木がありながらも、名所としてはあまり知られていません。
開花の時期のみ、オーナーさんのご好意で、無料で一般解放されています。


ここは9割以上が白梅です。木の数が多いからか香りがしっかり漂っています。
お天気の良い日曜日の昼下がり、この場所を知っているご近所の家族連れが、
たくさん梅を見に来ていました。



白梅の中にところどころ紅梅や薄紅梅が咲いていて、それもまた綺麗です。
梅の枝ぶりって、とっても雅な感じがしますね。薄紅の梅も可愛らしいですが、
はっきりとした色合いの紅梅はとても存在感があり、見とれてしまいました


足元には芝生が生い茂り、所々に水色オオイヌノフグリが咲いています。
その上に梅の花が落ちて、いかにも「もう春だよ~」という感じですね。



隣に同じオーナーさんが持つハーブ園があるので、そちらもお散歩しました。
たくさんのハーブが植えられていて、春には小さな花がたくさん咲くようです。
ローズマリーやレモングラスなど、いくつか育ててみたいハーブがあるので、
今度夫と一緒にハーブ苗を買いに来ようかな


ちょっと小腹が空いてきたので、ハーブ園に併設されているカフェでひと休み。
ケーキ屋さんも兼ねていて、パンやケーキや焼き菓子も売っていています。
他にも梅園で取れた梅を使った商品やハーブティーもあって、楽しいのです
テラス席もあるので、もう少し暖かくなったらお外も気持ち良さそうですね。


ハーブ園なので、ケーキとハーブティーのセットをオーダーしました。
ケーキはミルクティーとフランボワーズのムースに生キャラメルがサンドされ、
周りにはチョコレートがかけられています。甘酸っぱくてとっても美味しい


ハーブティーはローズヒップなど5種類のハーブをミックスしたものです。
ピンクがかった色合いがとても可愛く、酸っぱすぎずにさっぱりとしたお味。
ハイビスカスとローズヒップを中心にしたこちらのオリジナルブレンドで、
利尿作用が高いとか。


ケーキのお皿の上には、可愛い八重咲きの紅梅が一枝添えられていました。
今の時期だからできるサービスなのでしょうが、こういった演出は嬉しいです
小さな枝なのに香りがとても高くて、目でも鼻でも楽しませて頂きました。

夕方からは三味線のお稽古へ。
なんだか電車に乗る気分ではなかったので、今日は車でお伺いしました。
ちょっとラフな格好だったので、「今日はいつもと違いますね」とお師匠さん。
いつも着物か会社帰りの格好なので、イメージが違ったようです(笑)

この1週間自主稽古をしてみて、なんとかなるかもと思えるようになったので、
今日、お師匠さんに「浴衣会、娘道成寺でお願いします」とお伝えしました。
この浴衣会は暗譜して出るのが基本なので、これから暗譜もしなければ…

1曲全部だと長いので、お師匠さんが見せ場の部分だけを繋げてくださり、
今日のお稽古では浴衣会で弾く予定の部分を通して弾かせて頂きました。
リズムよくとても華やかな感じで、ワクワクしてきました

お稽古の後は実家へ行って、今週もまた夕飯を食べさせてもらいました。
最近あまり自分で夕飯を作っていないかも・・・来週の平日は頑張ります
夕飯を食べてワンコとひと遊びして、ヤフオク出品用の画像を編集しました。
作業が終わるともう9時過ぎ。

帰宅してスープの仕込みをし、ゆっくりお風呂に入るともう寝る時間でした。
今週も少しゆっくりとした週末を過ごせて、よかったです。

明日から1週間は仕事も早く終わりそうなので、夕飯を色々作ろうかな


お茶のお稽古&お義父さまの誕生日プレゼント&お家ごはん

2012-03-24 23:50:00 | 日記
昨日の夜から雨が続いていたようですが、お昼過ぎにはなんとか止んで、
夕方からは青空になっていました。やっぱり休日は晴れてほしいですね

今朝は9時過ぎに起きて実家へ行き、ヤフオク出品用の撮影をしてきました。
撮影後は両親とお茶をして、ワンコ達と少し遊んでから帰宅しました。

帰宅後は、風邪気味でまだ寝ている夫のために、土鍋で卵粥を作りました。
どうやら夜になると咳がひどくなるようで、明け方まで眠れないみたいで


今日も出汁キューブが活躍してくれて、ネギと卵を入れたお粥が完成
出来上がってしばらくしてから夫が起き出してきたので、卵粥で一緒にランチ。
お出汁の良い香りがして、寝起きすぐでしたが夫もぱくぱく食べてくれました
早く良くなってくれるといいなぁ。

ランチの後はお茶のお稽古に行くべく、お化粧をして着物に着替えました。


今日の着物は2年ぶりに着る着物。春らしく、とても可愛い色合いです。
どうも春には、こういう明るい色の着物が着たくなってしまいますよね
帯も白を合わせて、曇り空の中でもパッと明るく見えるような組み合わせに。
着物の桜の周りを帯の蝶々がヒラヒラ飛んでいるようなイメージで、春らしく。


着物は地紋のある変わり縮緬地を、白と明るい藤色で市松模様に染めて、
その上に藤色の桜をポンポンと浮かべた、とても可愛らしい小紋。
帯は真っ白な綸子地に赤い絞りで大き目の蝶々が表現された名古屋帯。
帯揚げは白い綸子地にピンクの絞りの輪出し。
帯締めはピンク~黄色のグラデーションになった組紐。

雨は止んでいましたが、念のため雨支度をしてお茶のお稽古へ行きました。
今日は振替稽古日で、私はもともとお稽古する予定ではなかったのですが、
今後2週間お休みをするので、4月分の先取りでお稽古をさせて頂きました。

今日のお稽古は先週と同じ棚、台目棚を使っての薄茶のお点前でした。
お菓子は2種類あったので、菓子鉢ではなく、菓子盆に盛り付けました。
1品目は熱海の和菓子屋さん・間瀬製の「逢初」。薩摩芋の良い香りです。
2品目は小布施名物、竹風堂の「方寸」という銘のえんどう豆の落雁でした。

お軸は短冊が掛けられていました。明治期の女流歌人、高畠式部のもの。
「枯れ果てし 花のかたみの家苞は 吉野の山の 嶺の早蕨」だったかな 
茶花は以津の夢という名前の可愛い咲き方をする椿と、土佐水木でした。

お稽古の後は、お義父さまのお誕生日プレゼントを買いに百貨店へ移動。
何が良いか悩んだのですが、物だとお好みもあるので、お酒を選びました。


選んだのはフランスの「Calvados Pomme d'Eve」という可愛いブランデー。
瓶の中にりんごが丸ごと入っている、とっても珍しい見た目のお酒です。
りんごの実が小さいうちに枝ごと瓶の中に入れ、瓶をネットで木に吊って、
実を育てるそうです。手間がかかるため、毎年1万本しか作れないとか。
りんごの甘みや香りが瓶の中に閉じ込められた、フルーティなお酒です。
喜んで頂けるといいな

今日は夫の風邪がまだ治っていないので、早めに帰宅することにしました。
デパートで夕食の食材を買出しして、DVDを借りて帰宅。


風邪を治すべく栄養を取るために、サラダは豆を使ったものにしてみました。
大豆、コーン、トマト、玉葱、オリーブを、ワインビネガーとオリーブオイルと
マヨネーズとパセリで和えて、イタリアンっぽく仕上げました。


オクラ、ベーコン、玉葱、しめじが入ったアンチョビ&ガーリックパスタ。
味がとってもしっかりしていて、オクラの食感を楽しみつつパクパクと完食。
オクラの入ったパスタは初めて食べましたが、とっても美味しいですね


メインは骨付きのラム肉のベリーソースがけ、ローストポテトと温野菜添え。
デパートで新鮮なラム肉が売っていたので買ってみたのですが、大正解
とってもやわらかくてジューシーで、臭みも少なくて、とても美味しいのです。
ブラックベリーとカシスリキュールと赤ワインとバルサミコで作ったソースも、
これまた絶品。家でこんなに美味しいお料理が食べれるなんて、幸せ~
赤ワインとともに頂きました。


先日頂いたイタリアのお菓子、パンドーロがもう1つあったので、デザートに。
今日は生クリームにベイリーズのリキュールを混ぜてホイップしてみました。
ベイリーズの香りと生クリームの甘みとパンドーロの美味しさがマッチして、
とっても美味しいデザートでした

今日のお料理も夫が全て作ってくれました。風邪なのに申し訳ない・・・・
実家ではほとんど料理をしなかったそうですが、センスが良いのでしょうね
どんなお料理を作ってもとても美味しくて、まだ失敗したものはありません。
いつも本当にありがとう

ディナーの後はワインを飲みながらおつまみを食べつつ、DVDを鑑賞。
「フリンジ」のサードシーズン最終巻。「えぇ~っ」という終わり方に唖然
次のシーズンではどうなるんだろう…秋のDVDリリースが待ち遠しいです。


京都のお土産&美濃吉のお弁当&東山花灯路・奉納舞

2012-03-23 23:54:23 | 日記
昨日素敵な京都のお菓子を頂いた同僚から、また別のお土産を頂きました。
これはわざわざ私のために買ってきてくれたそうです。なんて優しいの~
しかも私の好みをしっかり分かっていて、ちょっと和風なグッズなのです


京都にあるお香の老舗「松栄堂」さんの、ミニ香3種類とお香立てのセット。
新居に移ってから、ルームフレグランス系をまだ買いに行けていないので、
とっても嬉しいです

「お茶」をテーマに選ばれているようで、コーヒー・煎茶・お茶の3種類です。
包みを開けただけで良い香りが漂い、いきなり癒されてしまいました(笑)
さすがお香のお店だけあって、包装紙も源氏香や香壺が並んだ柄のもの。
早速使わせて頂こうと思います


今日は仕事が立て込んで少し遅くなったので、デスクでディナーでした。
夕食の買出しに行ったところ、とても可愛らしい見た目に惹かれてしまい、
美濃吉の3段弁当「花かすみ」を購入しました。


六角形の可愛らしい桜模様のお重に入っていて、少し小ぶりなサイズ。
筍や菜の花など春らしい食材が使われていて、幸せな気分になりました。
やっぱり和食は良いですねぇ

今日は仕事が終わってから、2週間ぶりの日舞のお稽古に伺いました。
本当は先週もお稽古があるはずでしたが、お師匠さんの都合が合わず、
キャンセルになってしまいました。2週間あくと振りを忘れるんですよね
一応、昨夜自主稽古をしておきましたが・・・

終電まであまり時間がなくて、バタバタとしたお稽古になってしまって、
今日教えていただいた振りをあまり覚えられませんでした・・・残念・・・
来週はもう少し早くお稽古にいけたらいいなぁ。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

残念ながら見に行くことはできませんでしたが、3/10~3/20までの10日間、
京都の東山周辺では、「花灯路」という恒例イベントが行われていました。
これは4月を目前に控えて観光客が少なくなる3月に、観光客を呼ぶべく、
7年ほど前から始まったものです。

東山の情緒ある街並みや神社仏閣の夜を、「灯り」で演出するイベントで、
足元に沢山並べられた灯籠の灯りでぼんやりと浮かび上がる京の街は、
それはそれは幻想的で美しい光景です。

私もそれとは知らずに数年前のこの時期に京都に行き、感動したものです。
ちょうど石塀小路のあたりにある旅館「玉半」さんに宿泊した夜だったので、
夜に宿を出ると一面灯篭の明かりに照らされて、幽玄の世界でした。

この花灯路の中でも一番見てみたいイベントが、舞妓さんによる奉納舞。
今年は11日、12日、17日、18日、20日の休日に、八坂神社の舞殿にて、
各日1組ずつ、五つの花街の舞妓さんによる奉納舞が披露されました。


たくさんの提灯で浮かび上がる夜の舞殿の舞台で、可憐な舞妓さん達が、
1日2回舞ってくれます。誰でも見に行くことができる、素敵なイベントです
今年のお当番はこちらの舞妓さん達でした↓

10日:祇園甲部からは「彩乃」さんと「孝ひな」さん。
11日:先斗町からは「千鶴」さんと「志奈壽」さん。
17日:上七軒からは「市知」さんと「さと華」さん。
18日:宮川町からは「とし輝」さんと「とし結」さん。
20日:祇園東からは「叶果」さんと「涼香」さん。

以前行ったときは奉納舞のことを知らなかったので、残念な事をしました
京都近辺に住んでいる人はいつでも見に行けていいなぁ・・・