goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

付下げの別誂え(フルオーダー)第2弾】《友禅・金彩完了編》

2014-08-26 23:30:11 | 着物
先日、友禅中のお写真をお送り頂いていた「橘に扇散らし」柄の一つ紋付付下げ
ですが、早いものでもう友禅が終わり金彩まで終了したということで、仕立てる
前に実物を確認させて頂きたくて、一度手元に送って頂きました


使用した生地は白生地の名門「伊と幸」の反物で、小さめの紗綾型地紋のもの。
淡い桜色に染め上げた生地に、裾に向かって朱鷺色になるようぼかしを入れて



背景となっているのは、伸びやかに描かれた橘の枝。優しい色使いで染められた
橘の実が成り、枝葉は主張しないように墨の濃淡のみ。


そこに重ねられたメインの柄は扇。開いたものや閉じたものを散らして、そこに
描かれているのは吉祥紋の「宝尽くし」。金彩で場を分けてメリハリをつけて、
付下げらしい少ない柄でも華やかに





橘と宝尽くしが描かれた扇という柄に相応しいよう、友禅の色使いは格調高く

公庄様からは「上前の扇に金駒刺繍を入れるとさらに格調高く仕上がります」と
ご提案を頂いたのですが、このところ私が作っている一つ紋付付下げのテーマは
「訪問着よりも軽めに着ることができる略礼装」ですので、あまり刺繍で重厚に
してしまうとこの柄だと使い勝手が悪くなってしまうので、このままにします

今まで作ってきた明るい色使いの訪問着や付下げとは少し違うテイストですが、
これから娘の行事などに母親として着物を着るには、こういうものも何枚か必要
だと思っています

私の好みとしては橘の葉の色に黄緑を使ったり、宝尽くしの柄をもっと明るい色
使いにしたほうが好きなのですが、この柄でその色使いにしてしまうと安っぽく
見えてしまって、せっかくの柄が台無しになっています

柄の色はパッと見ると地味かな?と思うのですが、反物自体の発する艶、地色の
優しい桜色、扇に施された金彩、橘の実に使われている優しい色合いなど、少し
見ていると母親らしい柔らかな華やかさが出ていて、帯次第で華やかにもシック
にも着られそうな一枚です

前回作った「花の丸」の付下げが鮮やかな色使いで華やかだったので、こちらの
付下げとは着ていくシーンがかぶらず、使い分けができそうですね

今回が落ち着いた着物だったので、次回はまた明るく華やかな付下げにしようと
思っています。早速秋から誂えに入る予定で、現在図案を練っているところ

こちらの付下げはすぐに仕立てに回してもらいましたので、来月末ごろには紋が
入って仕立てあがったものが届く予定です

着物だけで見るよりも、着るととっても映えそうな着物なので、楽しみです


イタリア料理教室【シチリア料理中級編:8月】

2014-08-25 23:20:30 | イタリア料理
今日の夜は娘を預けて、イタリア料理教室へ行ってきました。

お教室に着くと今日の生徒は私一人で、最近は他の生徒さんとご一緒することが
多かったので、久しぶりのマンツーマンレッスンでした

来月のオーダーメイドレッスンのメニューのご相談などをしなければいけないと
思っていたので、マンツーマンでちょうど良かったです。レッスンを始める前に
20分ほどお話をさせて頂いて、やっと決定しました

娘の誕生日祝いのためのおもてなしメニューなので、いつもとはちょっと違って
レストラン風にしたかったので、事前準備が可能であまり当日に手間をかけずに
出来る華やかなメニューにして頂きました。前菜~デザートまで盛りだくさん


今日は7月から新設されたシチリア料理の中級コースを受講します。初級コースの
メニューよりもマイナーなものが出てくるというお話でしたが、今日のお料理は
どれもとっても楽しそう

いつも通りメニューの内容や調理手順のご説明をお伺いしてから調理スタート


まずは漬け込む時間が必要な前菜から。前菜は「Verdure estate al miele」。
野菜のマリネはとっても好きなお料理ですが、あまり習ったことが無かったので
教えて頂くことができて嬉しいです

今日はハチミツを使ったマリネにしていきます。シチリアはオレンジやレモンが
たくさん取れる土地なので、その花の蜜を吸う蜂もたくさんいて、ハチミツも
たくさん取れるのだそうです。

そのため調理にハチミツを使うことも多く、砂糖よりもハチミツが主流だとか



今日は夏野菜を使ったマリネを作りますので、ズッキーニ・ナス・パプリカ・
カボチャをスライスし、フライパンにたっぷりオリーブオイルをしいて、両面を
しっかりと焼いていきます。

野菜は何でも良いそうで時期によってトマトやカリフラワーやきのこなどを
使うのも楽しそうですね

今回フライパンで焼いていますが、シチリアでは素揚げにする場合が多いです。
もう少しヘルシー志向になるとグリルをすることもあるとか。


焼き上がった野菜は油を切ってから両面に塩コショウをして、容器に詰めていき
ます。塩コショウはしっかりめにしておいたほうがよさそうです。



フライパンをきれいに拭いたら、たっぷりのオリーブオイルとニンニクを入れて
オイルに香りを移していきます。ワインビネガーを入れて酸を少し飛ばしたら、
水・ハチミツ・塩を加えて一煮立ちさせます。

シチリアではハチミツをかなりたくさん入れて甘く仕上げることが多いそうで、
日本人には少し甘さ控えめのほうが合うかもしれません


野菜を詰めた容器にマリネ液を入れて野菜が浸るようにしたら、冷蔵庫で冷やし
ます。このマリネ液に完全に使っていれば、一週間は冷蔵庫で持つそうですよ。

このお料理は家庭やトラットリアなどで食べるもので、マリネ液自体は各家庭で
オリジナルレシピがあるのだとか


次はパスタの準備をします。パスタは「Casarecce con saldi e mandorle」。
シチリア特産品である鰯を使ったパスタです。カサレッチェは南イタリア全土で
食べられるショートパスタで、日本でも手に入りやすいもの。

今日は鰯にドライトマト・アーモンド・レーズンを合わせたシチリアならではと
いった感じのソースを作りますが、オイルベースのソースになるので、パスタは
カサレッチェではなくても、割となんでも合うそうです


鰯はうろこ・内臓をとってから手開きにして小骨を外して、一口大に切ります。
ドライトマトは水で戻しておき、これも一口大に切っておきます。アーモンドは
粗めのみじん切りに。イタリアンパセリはみじん切りにします。




フライパンにたっぷりオリーブオイルを入れてニンニクを熱し、香りをオイルに
移したら、皮側を上にして鰯を入れて焼き、焼き目が付いたら白ワインを入れて
アルコールを飛ばします。


アルコールが飛んだら、レーズン・ドライトマト、水を入れて軽く煮込みます。

シチリアはトマトがたくさん取れるので料理にドライトマトを良く使います。
パスタに入れたり、刻んでカルパッチョのソースにすることが多いそうですが、
ドライトマトに詰め物をしたお料理などもあるそうですよ。


次はメインを作っていきます。今日のメイン料理は「Gamberi all’isolana」。
食材の宝庫であるシチリアでは海老も獲れます。日本ではブラックタイガーなど
黒っぽい海老もありますが、イタリアでは茹でる前から赤い海老がほとんど。


この写真の海老のように深い赤をしたガンベロ・ロッソと呼ばれる海老を使って
お料理を作ります。この本はその名もガンベロ・ロッソという、イタリア版の
ミシュランガイドのようなものです。

今日は大きな海老にシチリアの特産品であるオレンジを使った爽やかなソースを
合わせたお料理を作ります

このソースは他の魚介料理に使うこともあって、お魚と相性バツグン。鶏肉など
淡泊な感じのお肉でも良く合います


まずはフライパンにオリーブオイルをしいて、みじん切りにした玉ねぎを炒め、
じっくりと旨味を引きだしていきます。



そこに実だけ取り出したオレンジ・少しの果汁・すりおろした皮・タイムの葉を
入れて炒めたら水を入れて煮て、ミキサーにかけて塩コショウで味を調えます。


海老は頭と尾だけを残して殻を剥き、塩コショウをしておきます。イタリアでは
殻を剥かずにソテーすることが多いそうです。そうすると身はふっくら仕上がる
もののソースが染み込みにくいので、お教室では殻を剥いて使います。



フライパンにたっぷりのオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、香りをうつし
たら、海老を入れて両面ソテーし、白ワインを入れてアルコールを飛ばします。


そこにオレンジのソースを戻して、少し煮詰めるようにしてソースを絡めれば、
メイン料理の完成です



最後にパスタを茹でて、茹であがったパスタをソースに入れて良く混ぜ合わせ、
アーモンド・イタリアンパセリを加えて最後にオリーブオイルで乳化させたら、
パスタも完成しました

全て出来上がったところで、お待ちかねの試食タイムに


前菜は夏野菜のハチミツマリネ。今日は甘さを控えめに作ったので、ビネガーの
酸味がきちんと立っていて、ちょうど良い仕上がりでした。暑い夏にもぱくぱく
食べられそうな一品です


パスタは鰯とアーモンドとドライトマトのカサレッチェ。ナッツ類を料理に使う
というのは、このお教室に通うようになって始めましたが、今日のアーモンドも
ちょうど良い食感のアクセントになっていて美味しかったです


メインは海老のソテー・オレンジのソース。少し甘めのソースなのですが、意外
にも海老の風味に良く合っていて、とても美味しい一皿でした。お肉にフルーツ
ソースを合わせることはあっても、魚介に合わせるのは初めてでした

こちらのお教室に通い始めてからは、お料理のレパートリーが増えるだけでなく
お料理に関する色々な知識も身に付くので、本当に毎回楽しく通っています

来月は娘のお誕生日に向けたオーダーメイドレッスンと、通常のレッスンを2つ
受講する予定です


お菓子作り【レモンクリームタルト】 / お茶のお稽古 / おうちごはん(イタリア料理教室の復習)

2014-08-23 23:20:32 | おうちごはん
今朝は少し早く目が覚めてしまったので娘がまだ眠っているうちにお菓子作りを
始めました。最近は後追いが始まって起きている時間に少しでも離れると泣いて
しまうので、家事をする時間を作るのが大変です

今日作るのはレモン風味のクリームタルト。やはり夏には柑橘系のケーキを作り
たくなりますね。オレンジも好きですが私はレモンの酸味が大好きです



ベースとなるタルトは以前作り置きして冷凍しておいたタルト生地があるので、
それを解凍して型にはめ込み、ダレないようもう一度冷蔵庫でしっかり冷やして
からオーブンへ。180度のオーブンで20分ほど空焼きします。今回はクリームを
入れるので、表面に卵白を塗ってコーティングしました。


中に入れるフィリング作りもいたって簡単です。生クリームを五分立てにして、
すり下ろしたレモンの皮、レモン汁、コンデンスミルクを加えて全体がもったり
するまで良く混ぜ合わせるだけ


冷蔵庫で冷やして熱を取ったタルトの中にフィリングを流し込んだら、冷蔵庫で
2~3時間冷やします。ゼラチンを入れていないのであまり固まりませんが、少し
表面がしっかりしてきますので、ディナーの時間まで冷蔵庫でこのまま待機。

午後からは先にお稽古に行っていた夫と交代で、お茶のお稽古へ行きました

今日のお稽古は茶箱を使った「雪月花」のうち「花点前」を教えて頂きました。
先週に習った雪点前を応用したようなお点前だったのでなんとか出来ましたが、
次に習う「月点前」はお香なども使うのでとても複雑だそうです。

お菓子は金沢の和菓子屋「うら田」製の「起上もなか」。金沢の伝統工芸である
起き上がりこぼしの「姫だるま」をモチーフにしたものです。去年見たドラマの
「花嫁のれん」で出てきたのを覚えています。

お軸は幕末に徳川斉昭公に仕えた水戸藩士藤田東湖の「正気歌」を書いたもの。
「神州誰君臨 萬古仰天皇 皇風洽六合 明徳侔太陽 不世無汚隆 正氣時放光」
と書かれています。

茶花は白い鉄砲百合が焼き物の鶴首の花入れに活けられていました。

帰宅してからは少し早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりとディナータイムです。
今日もイタリア料理教室の復習メニューを作りました

今日のお料理のレッスン記事はこちら→
【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・8月】



前菜はパプリカの詰め物ピエモンテ風。華やかなので赤いパプリカで作ろうかと
思いましたが、詰め物がオレンジ系の色合いなので、お教室と同じくピエモンテ
らしく黄パプリカを使いました

リコッタチーズはいつのように手作りしましたが、チーズがたっぷりと入って、
とっても美味しい一皿です



パスタは手打ちパスタトロフィエ・くるみソース。お教室で教えて頂いた時は
あまり楽しくないと思っていたトロフィエ作りですが、家で黙々と練習を重ねる
うちにコツがわかってきて、作り終わる頃には苦手意識も克服できました

くるみのソースが濃厚なので、全体量はいつものパスタよりも少なめに


メインはメカジキの香草パン粉焼き。家で育てていたタイムがこの暑さでダメに
なってしまったので、生バジルと乾燥オレガノを使いました。サクサクっと焼き
上がって、とっても美味しかったです


デザートは昼間作ったレモンのクリームタルト。前菜とパスタが濃厚だったので
レモンの爽やかさが染み渡りました


食後には借りてきた映画をみながら、まったりと過ごしました。今日見たのは
「ダ・ヴィンチ デーモン」という海外ドラマシリーズの1巻でした。かの有名な
レオナルド・ダ・ヴィンチの若き日を描き、15世紀のフィレンツェが舞台。

ダ・ヴィンチの偉大なる才能を描きながらも、彼の出生の秘密や、謎の古文書を
めぐるミステリーなどの要素が加わって、なかなか面白いドラマでした

しばらくはこのドラマを楽しめそうです


ランチ@マンダリンオリエンタル東京「ヴェンタリオ」

2014-08-22 23:15:12 | レストラン
今日は久しぶりに元上司にお誘い頂き、ランチを食べにでかけてきました


行った先は、以前にも2人で何度かお伺いしているマンダリンオリエンタル東京の
イタリアン「ヴェンタリオ」。ランチタイムはビュッフェのみのお店です


前菜とデザートはビュッフェ、パスタは数種類から選び、メインもつけることが
できますが、私たちはそこまで食べられないので、いつもメイン無しにします

野菜はたっぷりと、そして気になるものを少しずつ食べたいというタイプが多い
女性にとっては、ビュッフェは最高ですよね。ホテルのビュッフェはあまり質が
期待できないものが多いのですが、こちらのビュッフェはどれを食べてもとても
美味しいので気に入っています


前菜はバーニャカウダ、クスクス、ハムやサラミ、スモークサーモン、カツオ、
フェンネルのサラダ、カプレーゼなどを1皿目に


2皿目はジャガイモとタコのサラダ、ヒヨコ豆のサラダ、ミネストローネ、野菜の
チップス、野菜のヨーグルトディップ、冷たいかぼちゃのスープ、フリッタータ
などなど


パスタは大きな指輪のような形のショートパスタ「リガトーニ」を使ったトマト
ベースでパンチェッタを使ったアマトリチャーナ


デザート1皿目はプチシューやティラミス、レモンと柚子ムース、チョコレート
ケーキ、クレームブリュレ、チュロスなどの小さなお菓子を



2皿目はお気に入りのマスカルポーネのジェラートと、ストロベリージェラートを
マンダリンオリジナルのハーブティーを飲みながら頂きました

たっぷり食べながらもおしゃべりもしっかりして、近況のアップデートやお悩み
相談()のようなことも。とても楽しい時間を過ごすことができました

私も子供を産み終わったら元上司がいるような会社に転職できたら良いなぁと
思っているので、色々お話を伺ったり。

いつかまた一緒に働ける日がくると良いな