スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

森のボランティア、Excelで作ろう!写真入りカレンダー

2016年10月08日 | 自然に親しむ

 午前中は、森のボランティア!

前回に引き続き、野積みのチップの山を崩し、森の入り口側散策路に敷きつめる作業だった。

参加人数が多かったですが、

また途中からになり、

10:30ごろに散会。

 

家に帰り、しばらくすると生涯学習センターから電話があった。

応募落選した「Excelで作ろう!写真入りカレンダー」の講座で、キャンセル者が出たので、参加はいかがですか?

というものだった。

10/末~11/中旬まで、4回の講座である。

もちろん、ぜひ参加させて下さい。

受講できるようになった。

ラッキー!!

それなりに自分で作れるが、専門の講師から教わって、効率よく、ちゃんと作れるに越したことはない。

新しい発見があるかもしれない。

今まで自分で撮った写真を入れて、汎用のオリジナルカレンダーが作れる

 

雨が上がった午後4:40ごろから検見川浜折り返しの6kmジョギング。

往路は草野水路沿い、オーシャンテラス折り返し、復路は松風通り。

海岸沿いの1kmだけまともにジョギング、森のボランティアの力仕事でエネルギーを使ったので、

あとは歩きのようなユックリジョギングだった。

・29:38/オーシャンテラス~8:39/稲毛海浜公園入り口~20:53(59:11)/松風通り  約6km

森(往復ママチャリ)10/4k + 検見川浜 6k =約8k
                                                      月間累計  76km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草野水路のヒガンバナ、森のボランティア

2016年09月24日 | 自然に親しむ

朝のうちはが止んでいた。

昼近くからはの天気予報だった。

朝食前に、草野水路のヒガンバナを撮ることにした。

背丈が低いヒガンバナばっかり!

昨夜からので路面が濡れていたため、スーパーの買い物ポリ袋を膝下に敷いて、

身をくねらせ手持ち撮影、超ローアングルから花を狙った。

 

朝食後、具を持って、ママチャリでボランティアに出かけた。

あいにくのお天気で、今日の森のボランティアは6人だった。

森のヒガンバナも咲いていた。

先月の森のボランティアは、私は都合で全部欠席だった。

その間、電力会社により送電線下の樹木の枝下ろしが行われ、

その枝は森の整備のためチップ材にしてもらった。

今日は、野積みされていたチップの山を崩し、

森の入り口側散策路に敷きつめる作業だった。

チップの山がでかい!!

隣の学校からリヤカーを借り、小屋からスコップなどチップ搬出用の道具を準備、山を崩した。 

生積みしたチップ材内部に雨水が溜まり、微生物による発酵熱が生じ、蓄熱。

内部の温度が外気より高いため、湯気がモウモウと立ち上っていく!!

切り崩した山の断面に、白いカビかクモの巣のような、ウ~ンきのこの菌みたいなのが巣くっていた。

40~50℃近い内部温度みたい。

この菌は、何なのだろうか??

森の入り口から30~40mほど敷き詰めたところでが強く降り出し、作業は中止!!

残りは、次回以降に実施することにした。

森のボランティア  3k(ママチャリ+力仕事)
                       
      月間累計  122km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間神社周辺散策

2016年08月25日 | 自然に親しむ

午前中は、会の探訪散策に参加!

 ヤブラン

探訪は、集合場所の京成稲毛駅から千葉駅方向に線路沿いを歩き、ほどなく浅間神社側に右折、

 マメアサガオ

稲毛公園および千葉森林管理事務所~浅間神社~千葉市ゆかりの家へと進むコースで、

 ピンウォークの実 ?

それぞれのコース沿いに生えている植栽や草花、木々の生態について色々と教えていただいた。

加えて、地勢や地域施設の歴史についても説明していただいた。

 稲毛公園

猛暑のなごりで蒸し暑い中にも、時折吹き抜ける心地よい風に、秋が近いことを感じた。

配布資料には旧神谷伝衛兵稲毛別荘もありましたが、時間の関係で省略、昼近くになり散会。

 千葉市ゆかりの家

探訪箇所は住まいから近いため、時折ウォーキングや花の撮影に利用していた。その時に目にするのは、撮影したい草花や関心のある樹木ぐらい。

今日配られた探訪資料には約70種類もの草花や樹木が紹介されていた。そんなに広くない今回の探訪エリアに、こんなにも数多くの植物が生息していることが驚きであった。

 ハクウンボクの実

また、8月初めにこの付近を通った時、斜面のキツネノカミソリは葉が黄変し枯れ果てていたので、今年は既に終わったものと思い込んでいた。ところが、斜面のやや下側に花が真っ盛りの別のキツネノカミソリが咲いていた。びっくり仰天!!
  

生育には日当たりとか地面の水分などに影響されやすく、8月の数回の雨振りで、別のものが生き返ったらしい!

 キンミズヒキ

さらに、先日来2回ほど撮影に行ったツルボですが、稲毛市民ギャラリー横の坂を上った頂上斜面ばかりと思い込んでいたものが、今日の探訪で別の3箇所にも群生していることを知りました。 

最寄りの街中でも知らないことが多い。季節の移り変わりの中で、関心を持って日々歩きまわれば、まだまだ新しい発見があることを思い知らされた探訪でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ、神社から森へ

2016年08月03日 | 自然に親しむ
早起きができれば、夏は、やはり早朝の活動がいいですね。
 
今朝は、朝食前に某神社(5:30ごろ)と某の森(6:30ごろ)へ、キツネのカミソリを見に行きました。
 
神社に着いたのは、5:10ごろ。
 
 
神社に生えている花の場所は、東側の斜面。
 
花の西側は木立ですが、東側斜面は朝から午前中に陽が当たる。
 
 
キツネのカミソリ周辺は草が刈られ、密集状態でたくさん咲いていました。
(水はけがよさそう)
 
茎が強そうで、まっすぐ立っていました。
 
 
5:30ごろ神社を後にして、20分ほどで森に到着。
 
 
森のキツネノカミソリは、草むらの中に点在し、雨上がりの後でまだ濡れていました。
 
 
周りの草が生い茂っている環境で、キツネノカミソリの茎が弱そう、倒れているようにも見えました。
 

陽光が差してきたころ
 
草に負けて日当たりもちょっと悪いのかも。
 

陽光が差してきたころ
 
でも花は、今が盛りのようでした。
 
帰宅は7:30になりました。
 

某森   10k/4=2.5k 
     
                            月間累計  7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園のアサガオ(2)、森のボランティア

2016年07月23日 | 自然に親しむ

千葉公園のアサガオ(2)

天気は、

4:45/自宅~5:10/千葉公園蓮華亭~5:20~6:40/アサガオ撮影~7:08/帰宅

朝陽が雲に覆われ、早朝はアサガオの花びらが開ききっていないようだった。

5時すぎから、早朝散歩の人が多くなった。

アサガオの花の花芯側が池の淵際から水面側を向いているので、撮りたいと思う写真がなかなか撮れない。

散歩のおばさんから、「団十郎」という品種のアサガオを教えてもらった。

森のボランティア

午前中は、森のボランティアなので、

ほんとうは朝顔の花びらがピンと張るまで千葉公園にいたかったが早めに公園を引き上げた。

9:30から、森で作業。

ヒメコマツ周辺に増殖していたクズの根茎を掘削除去。

シャベルで掘るが、なかなか抜けない!

剪定用のハサミで途中からちょん切り、できる範囲で増殖を抑えることにした。

跡地には、生育観察用に落花生を植えた。

また、自生するホオノキの支柱の整備と周りの草刈り。

ヤマハゼ、ハリギリの支柱の整備と周りの草刈りを実施。

その他、森のゴミ拾い、住宅側道沿いの伐採樹木の確認などを行い、11:30ごろ作業を終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初蝉!!

2016年07月16日 | 自然に親しむ

何日か前、森を育てる会の仲間から「S神社にヤマユリが咲いていますよ!」

と教えてもらった。

今日の午前中は、公民館の「男の料理」に参加。
(レシピは、近日中にアップ予定)

料理教室仲間のTさんに、神社とヤマユリのことを話し場所を尋ねた。

彼は、その近くに住まいらしい。

料理教室で作った料理で昼食を食べ、腹ごしらえ後、

親切にも、さっそく彼が案内してくれた。

『公民館~穴川~京葉線沿い左側を直進~宮長橋で左折後右側を直進~さつきが丘団地からS神社』のルート。

教室終了後、彼のママチャリの後にくっついて神社に到着。

彼は74歳ですが、いまだに100kmウルトラマラソンを走っています。

今年は、10月の四万十川100kmウルトラマラソンのエントリー、抽選に当選した。

さて、ヤマユリですが、社殿の裏の杉林下の雑草にまみれ、伸び伸びと咲いていました!!

支柱を立てるなどの手入れをしていないので、花の重みで茎がしなって、ほとんどが倒れているように見えます。

マクロレンズを準備していなかったので、標準レンズで撮りました。

 

おととい昨日と稲毛浅間神社の大祭。

大雨に見舞われたが、

昨夜、北杜市のオオムラサキセンター・バスツアーの帰り道では雨が上がり、通りは祭りを楽しむ人たちでごった返していた。

祭りが終わった翌日の今日、今年はじめて油蝉の声が聞こえた、初蝉だ!!

本格的な夏の到来です。

料理教室~S神社  4kママチャリは、行きの教室まで5kmと、S神社迂回寄り道しての帰り道10kmで、ジョギング換算は、15km/4=約4km) 
     
                            月間累計  56km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ

2016年07月10日 | 自然に親しむ

森までの往路(、ママチャリ近道上りで30分余!

雨で延期された自然観察と草刈の前にデジカメパチリ!

ユリの花が昨日より増えた。

雨上がり後で、草むらが濡れ、蚊がぶんぶん飛んでいる。

長袖を着ていましたが、汗ばんだ顔の近くを飛び回られると‥‥!!

カメラは手持ち撮影なので、手振れの影響が出たり、花芯にピントがうまく合わなかったり。

木漏れ日や、背景の植物の色が、ちょうど良いものが得られない。

バチバチ撮って選別することにした。

いちど三脚を使用して撮ってみたい。

今月は、このあとアサガオ、浅間神社のお祭り、地域の夏祭りなどが被写体になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で出会う みちくさ入門

2016年07月09日 | 自然に親しむ

今日は、定例の森のボランティアでしたが、朝から強い

予定していた自然観察や斜面の草刈は中止。

昼過ぎもが降り続けていた。

昼から1時間余り、「いきいきセンター」の部屋をお借りし、都合のつく7人ほどのメンバーで、懸案などを話しあった。

 

森の自然観察や草刈、ごみ拾いや散策路の整備など行う中で、

希少種を含むさまざまな植物を育み、豊かな生態系を将来世代に引き継ぐ。

同時に市民のみなさんの憩いの場として快適で安全な森としていく。

子供さんからお年寄りまで、常時20~30人ほどの方がボランティアに参加、

2,3人の専門知識を持つ方の指導をいただきながら、月に1,2回の活動をしている。

 

今日は、そのうちのお一人、Sさんから嬉しい情報をいただいた。

彼の編集した初めての著作、『散歩で出会うみちくさ入門 —道ばたの草花がわかる! (生きもの好きの自然ガイド このは No.12)  (文一総合出版、2016/7/9)が、刊行された。

 午後2時過ぎに会議が終わり、雨の中でしたが森の中に入ると先日のヤマユリが花開いていました。
帰りは、見当をつけて新しい路を5kmほど速歩して帰宅した。

追記:明日は参院選、国が間違った方向に行かないよう、自分が正しいと信じる人、未来を託せる人に一票を投じにいきましょう。

森からの帰り  5k
     
                            月間累計  49km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ (半夏生)

2016年07月05日 | 自然に親しむ

。昨日より気温が低く、しのぎやすいのですが、泳ぎに行く気になれず森に行ってきました。

イチヤクソウ、シロヨメナ、マイラン、トンボソウ、‥‥などの山野草が咲いていて、 

半夏生はピーク過ぎ、

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。(ウィキペディア)』

白い花を撮るのは、白とびしがちで難しいですね。

ヤマユリは、未だ蕾でした。

ママチャリ:5km(9:15~9:50)/往路~9:50~10:50)/散策撮影~5km(10:50~11:20)/復路

14:50ごろから、いつもの稲毛海浜公園外周を交えた約10kmコースをジョギングしました。

  24:35/2k~9:30/3k~9:28/4k~8:47/5k~8:28/6k~8:13/7k~6:42/8k~1:51/遊具広場~14:14/腹筋・背筋など~18:45(1:50:398)/約10k 

稲毛海浜公園外周 10k+2.5k(10/4、ママチャリ)=12k
                                 月間累計  32km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の森

2016年06月09日 | 自然に親しむ

昼過ぎまで

森のボランティアの召集があった。

行きはなのでバスに乗り、JR稲毛駅で乗り継いで森近くに下車。

森の西半分くらいの範囲で、近隣のボランティアの方が草刈をやることになったらしい。

森の小路脇に伸びた雑草を、散策する市民のために、定期的に刈り取るとのこと。 

一方、

森には、昆虫、鳥、木々、山野草、その他、さまざまな生物が生息している。

水辺や起伏など森の地形、陽光や蓄えられた水分を含め、森の生態系バランスが保たれている。

森の生態系を良好に保つため、日ごろの観察や、必要な作業を行っている。

ということで、植物の希少種の位置や、刈ってほしい場所刈ってほしくない場所をお知らせする話し合いをした。

双方の意思疎通がはかられ、今後は共通認識のもとに、それぞれの活動を続けることになった。

の中、クマノミズキが白い花をつけていました。

帰りは、無料バス!

雨があがってきました。

イオン稲毛店の無料バスが森の近くに停まることを教えてもらったので、今日はそれに乗りJR稲毛駅まで、そこからは歩いて帰宅した。 

森の帰り   2k
                                    
月間累計  33km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする