今日のボランティアは、草刈と自然観察!
お天気は!
定刻の1時間ほど前に森に着いた。
一巡して、この時期の山野草、樹木、木の実や花などを確認。
ホタルブクロの花、斜面の日陰・水辺にはドクダミの花が真っ盛り、
ヤマユリも小さい緑のツボミをつけていました。
ビオトープの方に廻るとムラサキシキブの花が盛り!
ハンゲショウの葉が2,3枚、葉の半分が白くなり始めていた。
オニグルミもたくさんの実をつけていた。
定刻になって20人ほどの参加者が集合!!
一気に伸びた草たち、森の入り口付近やキツネノカミソリ斜面の草刈を行った。
気温が高いので汗が噴出す!!
きりのよいところで作業を中止、自然観察に移行!
森の木陰に入っていくと、涼しい風が吹きぬけ、気持ちがよい。
カタツムリの説明を聴く。
自然観察がスタート!
千葉県ヒメコマツ回復計画にそって植えた、ヒメコマツのの生育を確認!!
2年近くなりますが、根づいて少しづつ成長しています。
まわりにはマユミの緑の実、ウワミズザクラの果実、
黄味のニワトコの実などが真っ盛り!!
桑の実もたくさん、赤黒く熟していました。
子供たちは口や頬を真っ赤にしてはしゃいでいました。
最後はキノコと共生して生きているという、
イチヤクソウを観察して散会しました。