南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

大人の社会見学2

2015年05月10日 18時40分28秒 | イベント、ツーリング参加


今更ゴールデンウィークの話なんだが、
4日に山梨在住のPIT長さんと、
埼玉の行田市にあるBREさんにお邪魔してきた。

このショップは4ミニをある程度カジった事のある人なら誰でも知ってると思うし、
最高速を競うマックスゾーンminiでは好記録を連発したり、
色々なレコードホルダーでもあるかなり有名なショップ。
俺は今回が2度目だけどここは1日居ても全く飽きない夢のような場所だ。









今回PIT長さんからお誘いがあった訳は1P604バルブのミッションが調子悪いらしく、
修理に出すついでに乗せてきてもらった。

肝心のエンジンの事は人の技術のなので書けないけど、
ミッションのバックラッシュがかなり多くなってしまったらしく、
交換になってしまったが1P60のミッションはアッセンブリで7000円もしないので正直安いもんだ。

プライマリキックだからWIN120に使えないか考えたが、
シャフト径などが違い無理っぽい。












今回もブログ友達のハルさんとお会い出来た。

この方はカブに遠心クラッチのタイガーエンジンを搭載し、
それにスーパーヘッド+RとキャブはFCR28をブチ込んじゃった凄いマシン。
カブの皮を被った狼のごとくナメてかかると大変な事になるね。










社長の友達の方でLIFAN120のエンジンを載せた車体を発見。
しかし見た通りケースとカバーのオイルラインがメクラしてあってヘッドにオイルが行っていない状態だった。
さすがの社長もこのエンジンの罠には気が付かなかったみたいだ。

慌ててバイパス作ってもらったけど、
ヘッドから異音が出てるけどここで修理するんだから大丈夫。
しかし俺が居なかったらこのエンジンはヘッドがオシャカになってたと考えると、
中華エンジンは怖いねぇ。









このお店にはこんなエンジンがゴロゴロある。
こんなエンジンをいつかはいじってみたいけど、
しばらくは中華エンジン専門でも良いかな。
まだ試してみたい事が山ほどあるし。


この日はオープンから夜の10時過ぎまでいたけど、
店長さんや社長には遅くまで付き合っていただいて申し訳なかったけど、
PIT長さんは修理し終わったエンジンをまた取りに行かなきゃだから、
タイミングが合えばまた是非行きたい。
ホント飽きないんだよ、このショップは。










今回買って来たのがコレ。
先ずはBREオリジナルハイカムが2本。
それとルーカスのオイルスタビライザーも気に入ったから買ってきた。

これは平たく言えばオイルの粘度向上剤で、
普通のオイルに20%入れるとオイルがギアなどにまとわりつくようになり、
静音性の向上とミッションの保護を行うオイル添加剤。
ただバイクに使う場合はクラッチの事を考えて、
モンキーのエンジンだと50ccから70ccほど入れればじゅうぶんみたい。
だから何回も使えて以外と経済的だね。










中華150ccエンジンのヘッド。
社長が加工した物で廃棄物コーナーらしい場所に置かれていで使ってないみたいだし、
タペット調整の穴の脇が欠けてしまっていたから売っていただきたいと社長に相談したら、
結局はいただいて来てしまった。ホントありがとうございます。










ハルさんからいただいてしまった中華150ccエンジンのシリンダーと、
ハイスピード製の56.5ミリのピストンと、
ローラーロッカーアーム。
貴重な物を本当にありがとうございます!

しかしヘッドとシリンダーをいただいてしまったという事はだ、
これを使って新たなエンジンを作らなければならない衝動に駆られているし、
使う事こそが恩返しだと考えているから、
作るつもりなんだが、この組み合わせだと圧縮比が高くなり過ぎるためまたデトネーション起こしてブローするだろうから、
ヘッドは普通のWIN120に使って、
シリンダーとピストンは圧縮比が高くならない150ccのノーマルヘッドと合わせるか、
面研してないWIN120のヘッドと合わせようかと考えている。

そんな訳で技術やテクニックやリアルに部品などいただいてしまったから、
これからのエンジン作りに役立てていきたね。

それからお世話になったBREの皆さんとPIT長さんとハルさん、
ありがとうございました!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の美ヶ原

2015年05月06日 14時26分07秒 | イベント、ツーリング参加








昨日は埼玉のBREさんに行って来たんだが、
あまりに楽しく濃密な時間をすごさせてもらったからこの話はまた今度にして、
今日は久しぶりのツーリングで美ヶ原に来た。

連休最後の日とあって道も混んでいて多くのツアラーと出会ったが、
ナンバーを見ると近県の人がほとんどで、
多分皆これから帰って明日からまた仕事なんだろう。


今の時期の美ヶ原はまだ雪が少し残ってるけど、
晴れたら寒くはないから良いツーリングスポットだと思う。
だけど来る途中では取締りも見かけたから、
あまり飛ばさないようにね。

さて、また明日から仕事だし寒くなるから、
これから真っ直ぐ南信州に帰りますかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の田原市は菜の花が美味そう

2015年03月22日 13時51分35秒 | イベント、ツーリング参加


やぁ、21日が休日だって今知った「のりもの倶楽部」南信州版です。
知らなかったから普通に働いちゃったよ…

3月なんだけどかなり暖かいから中華エンジンの耐久テスト兼ツーリング。
ルートは151号線から渥美半島の先端まで走り、帰りは岡崎から153号線で飯田に向かう何回か走ったルート。
ここ1周でだいたい400キロくらいかな。


写真の場所は半島先端付近の漁港にある海の中を通る道の上で、
去年もここに来たかな。
ここだけなんだけどまるで海の真上を走ってるみたいで、
個人的に凄くお気に入りの場所だ。

今の時期の渥美半島は菜の花が満開で、
もう少し早かったら菜の花を摘んで、
その場でカラシ和えを作って一杯やりたくなるだろうね。
俺は菜の花が凄く好きだから、前に道端に生えてた菜の花でカラシ和え作って食ったら、
凄く苦かった事があるんだけど、多分観賞用のを食ってたかもしんない(笑)
だから食うなら事前に食用か確認した方が良いんだけど、
その前に菜の花畑でカラシ和え作って食ってたら補導されるから気を付けよう。

しかし数ヶ月ぶりにガッツリ走ったけど、
自分で作った中華エンジンの出来が良いからホント楽しかった。
ただ、意外に高回転でパワーがあるから、
スプロケを少しロングに振れば吹けきる事もなく走れるかも。
登り坂はツライんだけど3速を使えば良いだけ。
出来れば5速入れたいんだけどね。

まぁ今日は楽しませてもらったから、
明日からはまたエンジン作って…
じゃないや、働いて車検代を捻出しないと2台分はかなりキツイ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬にバイクで県外に出る大変さ

2014年11月30日 23時32分19秒 | イベント、ツーリング参加



昨日は天気が良いと予報で言ってたからツーリングに行ったんだが…

冬の朝って朝靄が凄いから出発するのは霧が晴れてから、
つまり9時過ぎになることがほとんどで、
そんな時間から県外に出る気にもなれないから行き先はだいたい松本や塩尻に岡谷や諏訪や茅野市。
つまり先週と同じルートを、今回は逆回りしただけだった。


写真は諏訪湖で、そろそろワカサギ釣りの季節なのか船屋には結構な人がいて、
入れ食いだったからワカサギ釣りは面白そうかなぁ~、と思ったが、
寒い中を待つと言う行為が出来るがどうかが疑問。
ホントはそこそこの寒さならツーリングに行きたいんだけどね。

だから今季の冬は休まずエンジン作ったりするつもり。
薪作りは今年は休まないと貯め過ぎで置く場所無いし、
ガレージが必要無いエンジンで溢れかえってるから、
何機か処分しないとシャレにならん…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みの無いのが悩み

2014年11月24日 20時41分57秒 | イベント、ツーリング参加


昨日の夜友達が経営してる居酒屋さんに友達と飲みに行ったんだが、
しゃべる相手がいると食わずに飲んでばかりになっちゃうから、
今日は二日酔いでツーリングに行けなかった…

ここで宣伝なんだが、
飯田駅前のユニー通りを駅から右側を見ながら歩いて行くと「縁」と言う店があるから、
駅前で飲む場所に困ったら是非行ってみて。
俺と昔一緒に働いてた高校の時の同級生がやってる居酒屋で、
メニューも良心的な価格設定でもんじゃを焼きながら飲めたりする。
それに気遣いか凄く出来る夫婦だから、
一人で行っても美味い酒が飲めるはずだよ。

それと一緒に飲みに行った友達もついこの間パパになったらしい。
今は嫁が実家で休養中だから羽伸ばして俺と飲みに行っちゃったりするけど、
親になるってホント大変だから、
これからは無駄使いしないよう頑張ってもらいたいね。

俺だって結婚して家を新築した時に金銭感覚が変わって禁煙に成功したくらいだけど、
禁煙の覚悟なんて今から考えるとヌルいね。
ウチは子供が1人だからまだ楽なんだけど、
俺は3人兄弟だからオヤジとオフクロはホント大変だったと思う。
俺が知る限り両親に趣味は無かったし、
今では感謝しか無いもんなぁ。


そんな訳で友人二人をブログのネタにしたけど、
ホントは「頑張れ」みたいなこと言ってあけるのが普通のかもしらんが、
俺が一番頑張ってないからなぁ(笑)

まぁ言ってあげたいのは頑張れじゃなくて楽しめ、かな。
チャランポランを絵に描いたような俺の説得力の無さに自分で笑ってしまうわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の中から温まろう

2014年11月23日 19時47分52秒 | イベント、ツーリング参加




今日はホントにツーリングに行ってきた。
ルートは高遠から茅野→岡山から塩尻に出てのかなり短いルート、
でも無意味に諏訪湖を一周してきた。

今日は暖かかった上に厳寒期用の上着、グリップヒーターと足にはカイロの組み合わせで凄く快適、
たぶん2月でも気温が5度下回らなかったらまた走っちゃうかもしんない。
それ以下はキャブのアイシングと寒さで無理だと思うけど。

ところで普通の人ってツーリングの食事はどうしてるんかね?
まぁ南信ならだいたい蕎麦屋かソースカツ丼屋が混んでるけど。

俺はだいたいがコンビニでカップラーメンとおにぎりとか、
カップラーメンを持参して山の上でお湯沸かして食ってみたりが多いんだけど、
それと同じくらいなのがすき家、そう、牛丼だ。

注文する物もいつも同じで牛丼のつゆだく、サラダセットしか食った事ない。
最近じゃメニューも見ずいきなり注文すしてる。

でも今のツーリングの飯って暖まるものでないと困るんだが、
すき家はその体が芯からポカポカに暖まる食物がなんと無料で食い放題!
なんだが分かるかなぁ?











答えはガリ、つまり紅生姜だ。


ワタクシは無類の生姜好きで冷奴やカツオのタタキなんかはおろし生姜をアホほど載せるから、
チューブタイプなんて3日で終わり、
1000円くらいする業務用も3ヶ月くらいで食い終わるくらいの生姜好き。

すき家で載せるガリも一人であの壺の3割くらいを一食で食ったことあるくらい、
まさに無類、牛丼はガリだくだ(笑)

だから牛丼なんてライスとガリを同量くらい食っちゃうし、
でも丼がガリで真っ赤だと恥ずかしいから何回にも分けて取るからメンドクサイし、
会計の時にガリ代を請求されないか心配なくらい食ってる。
俺が帰ったら壺のガリが空っぽとか店としてはシャレになってないし、
食う量も写真のはまだ甘いくらい。

でもそれくらい生姜食うと一日中体がポカポカと言うかしばらく暑い。
さらに生姜ってあれ自体が体内で消化されてエネルギーになってる訳じゃなく、
生姜が体内にあるものを燃やしてエネルギーにしてる。
つまり唐辛子と同じように優れたダイエット食品なのだよ。

だからみんなも冬のツーリングの際は是非牛丼にガリをアホほど載せて食ってもらいたい。

店員さんに怒られない程度にね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のツーリングはやっぱり辛い

2014年11月16日 15時55分41秒 | イベント、ツーリング参加


今日は早起きしてツーリング、のつもりだったが…

昨日グリップヒーター付けたし足にはカイロも仕込んだし、
1日楽しく走れるつもりだったんだけど、
氷点下の寒さの中じゃグリップヒーターなどは屁のツッパリにもならなかった。
だから1時間ほど走って帰宅。
身の程を知ったわ。

でもまだ時間はかなりあるから、
ジムニーに乗って木曽路を走ってきた。
好きな大滝村や旧三岳村などをグルッと回ってきたけど、
御嶽山は相変わらず噴煙を上げていた。

今日は全然走れなかったが寒さには勝てないから、
早くCR80を修理してみようと真剣に思ったね。
走る時間を9時から4時頃までにすれば可能かもしれないが、
辛いし遠くには行けないもんな。

そんな訳でツーリングはやっぱり無理だから、
これからはエンジンをちゃんと作って来年に備えるさ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車よりやっぱりバイク

2014年11月03日 22時36分38秒 | イベント、ツーリング参加



そんな訳で連休は糸魚川市に単身旅行に行って来た。

ルートは飯田から松本、白馬経由で糸魚川から能生に向かい、
マリンドリーム能生の駐車場で車中泊。
ここには俺みたいな車中泊ッカーが宿泊してて、
夜は雨降りを通り超して嵐だったんだが、
酒と耳栓の力を借りてガッツリ爆睡し朝の9時までグッスリ。
起きたら周りの車はみんな立ち去ってた(笑)

しかし銀マットを忘れて骨折した肋骨をかばうように寝るから、
骨も背中も痛いしで軽く後悔したさ。
キャンプツーリングしてる人は必ず銀マットを何枚も持参してるけど、
俺も持ってるけど忘れただけで快適性がかなり違う。
だからキャンプツーリングには銀マットと耳栓は必ず持って行くように。
まぁキャンプツアラーでは常識なんだけどね。


その後かにや横丁で安いカニとタコワサなんかを買って、
写真の日本海沿いにある道の駅なんかを嵐の中観光し、
あとは下道で6時間ほどかけて、
上越から長野市、松本経由でノンビリ帰って来た。
つまり今回は車中泊ドライブみたいなもんかな?
俺はバイクでキャンプツーリングな方が好きだが、
これはこれで楽しかったかな。

ただね、やはりバイクの方が安全で早く目的地に到達できる。
まぁ速さの質が違うんだけどバイクは渋滞は無いし信号待ちも苦では無く、
正直車よりバイクの方が倍近く早く着く。
体感的にそれくらい違うね。

つまりこれが自慢のゴリラでのツーリングだと、
土曜日の仕事終わりに糸魚川に急いで向かうと夜の12時頃、
能生でキャンプして9時に起きると、
かにや横丁のオープンで試食をたらふく食べて、
お土産買ってノンビリとツーリングを楽しみ飯田に戻る、なんて事が可能なのだよ!

今回の往復距離はたった530キロくらいで、
俺は1日で500キロ以上走れたのに比べればかなり楽。
しかもバイクならもっと快適だし何より楽しい。
今回は土曜日も仕事しててもキャンプを挟んでもっと長距離を走れる可能性が良く分かったかな。

だから来年は土日ツーリングでまずは往復600キロを目指し、
もっと距離を伸ばして走ってみたいね。

ただ、嫁から来年の週末は息子の野球に逝けとの大変ありがたいお言葉を頂いているから、
数年ぶりに切れた凧の糸を結ぶ事になるかもしれないけど。
旅人から旅を取ったらただの人。
こんな人間に魅力は何も無いのと同じで、
寅さんから旅取ったらただのオッサンと同じなんだがねぇ。


今回はバイクでの土日キャンプツーリングの予行練習みたいなもんだけど、
今までのツーリング距離が倍に増える可能性が見えただけでも凄い。

今回は近所感が分かっただけ良かったかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま白馬村

2014年11月02日 16時01分27秒 | イベント、ツーリング参加


今日は雨だから半年ぶりのアトレーでドライブ。
若い頃はスキーで毎週のように来てたけどあまり変わらなくて凄く懐かしいわ


これから糸魚川市に向かって車中泊してカニ買って明日帰る予定。
ホントはゴリラで来たかったから、
来年こそキャンプツーリングで行ってみたいね。

さて、急がないともう日が暮れるな…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月終わりの紅葉はスゴイ

2014年10月26日 19時55分18秒 | イベント、ツーリング参加



今日は愛知の方まで300キロほどのツーリングに行って来たんだけど、
途中で雨に降られて股間までビッショリになりガチガチ震えながら帰ってきた。
天気予報は見事に外れたわ。

実はこの間足滑らせて転んで肋骨を強打しちゃって、
轍で跳ねたりすると激痛が走る中走ってきたけど、
早く帰りたいだけで走ってただけだったから凄く疲れた。
あれだけ走ってコンビニに1回しか寄らなかったもの。
昼飯すら食えなかった。


けど、県境は紅葉の見頃だから、
来週辺りに出かけても良いかもしれない。
ただツーリングシーズンだからネズミ取りには気を付けよう。
今日も「汚ねぇなぁ」って言いたくなる場所で開店してたからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S15カムを使った中華エンジンを作る その6

2014年10月13日 16時13分33秒 | イベント、ツーリング参加


今日は雨で嫌だった運動会はなくなったからまたエンジン作り。
ツーリングは昨日あれだけ走ったからまぁ満足だ。
あれだけって言っても300キロくらいだけなんだけど。

前に買った中華ATVエンジンからピストンを外してススを落としてたら、
ピストントップに変な傷を発見。
まぁバルブがピストンに接触したんだろうね。

普通ならピストンとバルブは当たらないんだけど、
中華110ccの構成でこうなるって事は、
バルブタイミングがずれたまま使ってたんだろう。
エキゾースト側のヒットだから、バルブが閉まる前にピストンが上がってしまった、
つまりカムが遅れた方向のまま1コマずれた状態で組まれてたんでないかな?
買った時はヘッド付いてなかったから分からんけど。

実はカムがノーマルの中華エンジンはバルタイが1コマずれた状態でもエンジンはかかってしまう。
だけどそれは正しいバルタイではないから、
新品のエンジンを買ったら正しく組まれているかどうか確認してほしい。
俺が中華110ccのエンジンを初期オーバーホールする時は、
ピストントップを精密に出して、そこを目安にバルタイを出してるんだけど、
セル付きのエンジンでない限りケース側にトップの切り欠きは無いんだからいい加減なもんだわ。








クランクなんだがどうやって作ろうか考えながらクルクル回してたんだけど、
未だ方向性は見えずまだ加工してない。

売る事を考えると振動が少ない方向で作った方が良いとは思うんだけど、
まぁ当たり前なんだが単気筒なんだから振動が無くなる訳ではないし、
そもそもエンジンの中でガス爆発を起こしてる訳だから振動があって当たり前だし、(これ忘れがち)
そのエンジンにステップが装着されてるんだから痺れないように作れと言われても当然無理な話。
だからクランク1つ取って振動を語るのはおかしな話なんだけど、
クランクを回してみてアンバランスに回るのだけは取れるから、
それだけで良いかなぁとは考えている。
ウェイトをザックリ切っても良かったんだが面倒だし。

単気筒で振動を減らしたかったら芯出しがかなり効くから、
ツーリングメインくらいでは何もしなくても何ら問題ない。
ただレーシングクランクみたいにして組んだ方が高値は付きそうなんだけど、
まさか中華エンジン積んでカートコース走る訳でもないだろうしなぁ…
それに登りがしんどいエンジンは疲れる…

まぁガスケットが来るまで考えれば良いんだけど、
来週末には新しいエンジンでツーリング行きたいから悩みものだわ。

そんな訳で今日は板金の調色に使う精密秤を修理してたり、
その秤でピストンやバルブなどの重さ測ってたら終わっちゃったから、
明日はクランクをさっさと加工してガスケットでも待つさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションが良いとツーリングも楽しい

2014年10月12日 14時56分20秒 | イベント、ツーリング参加


今日はツーリング、じゃなくエンジンの耐久テスト。
ルートは南信州から茅野に向かい、岡谷から木曽路を南下して現在大滝村。
紅葉の季節に木曽路を走るのが好きで、
毎年恒例になりつつある。

写真は御嶽百草丸の工場の近くにある道の駅。
ここでおんたけ茶を試飲してお土産買って帰れば夕方かね。

今日は連休だけあってキャンプツーリングライダーとやたら会った。
俺も行きたかったけど台風来てるし明日は地区の運動会で出席が半ば強制だし…

エンジンの方は何ら問題無し。
ギア比が良いからどこ走っても楽しくて仕方なく、
このエンジンのミッションのギアはまたバラして研究用で丁数を全部数えないともったいないわ。

さて、冷えて来る前に帰るかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の御嶽山はとても良い場所なんだが…

2014年09月28日 20時57分41秒 | イベント、ツーリング参加
今日は実家で稲刈りの手伝いをしてたんだが、
思ったより早く終わったからツーリングに行きたくなっちゃって、
午後からなんだが急いで出かけてみた。
と言っても遠くには行けないから木曽方面、
しかも御嶽山が噴火してて騒ぎになってるから少し不謹慎だが向かってみた。

ルートは清内路から三岳なんだが、
三岳あたりでとたんに風景が白くなった。







この白い粉は火山灰。
ここは立ち入り規制区外なんだけどこれだけ積もってるから、
噴火がどれだけ大きかったか分かるかな。

いつも思うが自然に人は敵わない。
今回は多くの登山家の方が犠牲になってしまったのが大変残念だけど、
御嶽山にはスキー場やロープウェイまである観光地。
噴火などしてなければ素晴らしい場所なのを分かってもらいたい。







自分的にベストビュースポットから撮影した御嶽山。
来た時には必ず寄って雄大な景色を楽しんでいる場所なんだけど、
未だ分煙をあげていて、辺りは火薬のような臭いがした。

到着した時間が夕方だったから写真では分かりにくいんだけど、
紅葉の季節には空気が澄んでいて遠くまで綺麗に見渡せるんだけど、
今日は空気が白っぽく濁っていた。

俺が走った道は御嶽山を見るには良い道だったから、
多くのテレビ局が取材に来ていたり、
車を停めて噴火が止まらない御嶽山を見ている人を多くみかけた。
さらに行きたい方面には規制線が張られている物々しい雰囲気で、
いつものように観光を楽しむ感じではなかったんだけど、
産まれて初めて噴火する火山を見れたし、
多くの事を考えさせられるツーリングだったかな。

でも早く噴火収まっていつもの美しく雄大な景色を見たいと思った。
それにまた御嶽山の近くに行ってみたいし、
大滝村にある道の駅、今日は寄れなかったけど、
大好きなおんたけ茶を買って帰りたかったなぁ…

でもまたチャンスがあったら年内にまた行ってみたい。
今年はこれで3回目だけど開田高原や三岳、大滝村はホント良い所だからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山育ちは海に、海育ちは山に

2014年09月23日 12時18分54秒 | イベント、ツーリング参加


今日はツーリングでなんとなく南に向かっていたら蒲郡に着いた。
写真は竹島で春に潮干狩りに来たっけか。

もうお昼だから岡崎あたりを回って153号線で帰れば夕方かな。

しかしこっちの方は南信州に比べて凄く暖かいから、
年内には伊良湖岬にまた行きたいし、
知多半島の方まで行っても良いかもしれない。

しかしこの潮の香りが何ともたまらんと言うか、
山育ちだから海岸に来ただけで旅行した感じがするね。
ホントはご当地飯とか食いたいんだけど、
いつもすき家か吉野家を探してしまう貧乏性。

牡蠣とか食いてぇなぁ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月終わりは紅葉がスゴイ

2014年09月22日 11時33分12秒 | イベント、ツーリング参加
金曜日なんだけど会社の飲み会があって、
その後帰りに足を滑らせて転んだまでは良いんだけど、
その時に肋骨を強打したらしく痛くて全然寝れん。
咳やくしゃみしたら激痛が走るくらいだから折れてはないと思うんだけど、
早く良くならないと仕事に差し支えるからねぇ。

ただ今日はそんな状態でもツーリングに出かけて、
愛知県をグルッと300キロくらい走って来たんだけど、
豊橋あたりで雨に降られて股間までビッショリになってガチガチ震えながら帰ってきた。
一応防寒着は着てたんだけど長雨には勝てず、
オマケに轍で車体が跳ねると肋骨に激痛は走るし、
恐ろしく寒かったしで出かけなきゃ良かったわ。

しかし長野県境辺りは紅葉が最高の見頃で、
本当に息を飲むくらい美しかったから、
それだけは収穫だったかも。

だから次の休み辺りは紅葉を見に行くのも良いけど、
ネズミ取りには気を付けよう。
今日も収穫は無さそうだったけど、
「汚ねぇなぁ」って言いたくなるエゲツない場所で開店してたからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする