やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
みんな連休はどう過ごしてたかな?
ワタクシはツーリングと言うか移動がメインだったわ。
まず3日。
この日は息子とその友達を連れて蒲郡まで潮干狩りに行って来た。
朝早く起きて車で向かうも早く着きすぎてまだ潮が引いてなくて、
昼飯食ってから出陣したんだけど凄い人でさ、
人ゴミが嫌なもんだから野生の勘出しまくり大量のアサリを収穫しアッと言う間に撤収。
あんなの目を離したら子供なんてすぐ迷子になるよ。
それから潮干狩りに行く人のために、大量収穫のコツなんかを。
よく熊の手なんか使って掘るのを想像すると思うんだけど、
俺の場合基本は素手で砂の中を探る、だけ。
手探りがやっぱ一番確実なんだけど、アサリって水温が低い底の方にも沢山いるから、
あまり移動せずしつこく探ってれば意外と獲れるもんよ。
俺なんか半径3メートル以内の移動でアッと言う間に袋一杯だったからね。
これから潮干狩り行く人は薄手の手袋してガンガン収穫してみよう。
4日。
待ちに待ったツーリングの日!
予定では富士山見て観光が目的だったから、
まずは飯田から茅野に出て甲州街道をひたすら東に向かい、
「富士五湖でも寄ってみるか~」ってだけでとりあえず本栖湖を目指してみた。
これが本栖湖。
湖畔ではキャンプを楽しむ人も多く。
場所無いくらいだったかな。
本栖湖からは中山湖までは凄い渋滞で、すり抜けしながら夢中で走ってたらもう夕方でさ、
仕方ないからコンビニで酒とツマミ買って中山湖畔のオートキャンプ場をこの日の宿泊場に。
連休のキャンプ場は当然多くの人が来てたんだけど、
俺は一人が好きだから一番離れた場所を陣取りテントを張って酒を飲む。
俺が思うにキャンプ場でバーベキューしてる人ってだいたいがキャンプそのものを楽しむ人だと思うんだが、
俺の場合は安く宿泊する手段でしかないためキャンプと言うよりは野宿に近い。
その場合の飯は洗い物が少ない鍋料理なんかが多いんだけど、
やっぱ缶詰を温めて食うのがサイコーだ。
これだと何も洗わず捨てれるからねぇ。
この日は結構寒かったからカッパを着て早めに寝たんだけど、
次の日の早朝は風が強く、揺れるテントの中で何度も2度寝してたんだけど、
「テントって結構揺れるもんだなぁ」なんて目ボケてたらホントに地震でさ、
リアルに目ボケてるからテント飛び出してどこかに逃げようとしてたけど、
特に逃げる必要無かったんだけどね。
ツーリングの二日目の5日は天候が悪かったため、
地震で起きたついでにテントたたんで帰ることにした。
んだけどやっぱり雨に降られて何も観光出来ずただ帰っただけだったわ。
6日はブログ書いた通りまたツーリングしてたんだけど、
実は山梨の帰りにエンジンから嫌な異音がし出したから、
次回はその修理の様子でも書こうかな。
こんな感じで今年の連休を過ごしてたんだけど、
やっぱりキャンプツーリングは最高に楽しかった。
次は夏休みになると思うんだけど、
出来れば2泊3日とかでもっと遠くに行きたいね。
☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ