南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

標高2000メートルは涼しいと言うより寒い

2014年09月07日 14時39分31秒 | イベント、ツーリング参加


今日はツーリングで飯田から清内路超えて松本市から美ヶ原に来たんだけど、
予想はしてたけどかなり寒い…

今年は天候が悪くてまだ2回しか来てないけど、
9月入ったばかりなのに早くもオフシーズンを迎えたような気分で淋しいわ。
去年なんてまだまだ暑かったんだけどなぁ。

これから茅野経由で帰れば400キロほどの走行距離。
これならせめて県外を走りたかった…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬が熱い

2014年08月13日 19時32分56秒 | イベント、ツーリング参加
今日はツーリングの日♪

目的地は富岡製糸場、だったんだけど、
同時に世界遺産登録された荒船風穴寄ったりこんにゃく博物館など見学してたら、
本丸の富岡製糸場な見学出来ず近くまでは行ったんだが泣く泣く帰ってきた。
1日の走行距離はほぼ500キロだったから観光の時間がかなり限られるのがツライところだ。

写真はこんにゃく博物館。
無料のこんにゃくバイキングは人大杉で並ぶのアホらしかったからすぐ出て来ちゃったけど、
今年中にはもう一度群馬に出かけて、
富岡製糸場のみ見学に行くさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな物から一旦離れて見える事実もある

2014年07月27日 21時36分10秒 | イベント、ツーリング参加





今日もツーリングに出かけて、
しらびそ高原経由で152号線を走り美ヶ原まで行こうとしたんだけど、
霧ヶ峰で雨に降られて無念の帰宅。
出動前は蒸し暑かったんだけどなぁ。

写真は152号線の山中を走ってると見られる中央構造体の境目で、
左のオレンジ色の岩から、右に行くと急に緑色の岩になるね。

だから何だって言われても俺は地質学者じゃないから良く分からんけど、
まぁ何らかの境目であるみたい。

んで、帰ったら高森町のカムイで情報交換して今日の倶楽部活動は終わり。

また明日からエンジンを組み立てる毎日が始まるんだが、
俺の一週間はエンジンを組んでは乗り、また組んで乗るの繰り返しで、
1日くらいエンジンから離れた方が良いのかもしれない…

最近は夢の中でもエンジン作ってるわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州灘を望む

2014年07月21日 10時34分10秒 | イベント、ツーリング参加
今日は海の日って事で海に来てみた。
場所は…よく分からんがあと20キロくらいで伊良湖岬らしい。

151号線から来たからこの後岬に寄ったあと大回りして、
岡崎、豊田経由で帰ろうと思う。

しかし田原町はホント良い場所。
今年中にまた来たいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今滋賀県

2014年06月29日 13時04分33秒 | イベント、ツーリング参加
ツーリングで気が付いたら米原まで来てた。
その証拠にほら、どん兵衛は昆布出汁の西日本仕様だ。
味は鰹出汁に慣れてると物足りないけどね。

もう少しで琵琶湖なんだけど、
ナイトランは嫌だからこのまま帰る。

ここまで片道220キロ。
もう少しで1日500キロなんだけどなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースは走る実験室

2014年06月11日 20時59分30秒 | イベント、ツーリング参加
今日は高森町のカムイにQ型エンヂンプロダクツのQさんとヒラヤマワークスの山ちゃんとワタクシで遊びに行って、
カムイの店員さんも含め色々と情報交換させてもらって、
同好の仲間同士だから盛り上がって楽しくお話させてもらった。
カムイの店員さん方もバイク好きだし詳しいから、
パーツ選びとかは凄く頼りになると思うよ。

んで、その店員さんがこの間伊那の河川敷で行われたエンデューロレースに親子で出場したらしく、
そう言えば俺も去年少しだけ観戦させてもらってブログに書いたと思うんだけど、
来年は俺らも参戦するか~って話になって、
今から妄想を始めてみた。

まず車体なんだけどカムイさんに飾られている中華のミニモトオフロードのバイク、
これを貸していただけるって話なのでこれをベースにしようと真剣に考えてるんだけど、
何なら俺がベースフレームを買って1から製作しても良いかもしれないね。

エンジンは出場クラスがファミリーバイククラスだから排気量が49ccまでって事だから、
でもレースとなるとノーマルクラッチではリタイヤしに行くようなものなので、
ハイコンプピストンとCD90の2次側クラッチを使った仕様のエンジンを作る事になると思う。
でもせっかくだから俺が昔作ったRクランクをフルカウンターにしたシャフトも使い、
インナーローターもブチ込んで軽く回るエンジンが出来れば良いかな。
ただキャブはアクセルのツキを考えるといたずらに大きくしないで、
IN側のバルブ径と同じくらいの小さめのキャブになるかも。
まぁ組んでみて走ってみないと分からないけど、
エンジンと車体を考えればウデ次第ではクラス優勝も狙えるマシンになるんではないかと。

それとだ、お得意の中華エンジンを使ったマシンも考えたけど、
ボアアップしたとたんにオープンクラスとなり全日本ライダーの衆と走るハメになるので、
気が向けばエンジンを昼休みに積み換えて出場もアリだとは思うが、
そこまでするなら俺のKLX250を出しても良いかもねぇ。
たぶん走るパイロンになると思うけど。

ただ金銭面では俺の力で何とかなるとは思うんだけど、
Qさんや山ちゃんほどは詳しくないからこの方々にもご教授いただいて、
エキゾーストパイプも新調したいから溶接が上手なお友達にもお願いしたり、
何なら特別ライダーとして山梨から鉄砲玉を一人召集するのも良いかな?
BREさんのお化けエンジンをNS-1に乗っけてサーキット走っちゃうくらいの人だから何とかなるでしょw

とりあえず明日から部品調達に走り、揃ったら山ちゃんとエンジンだけでも作っておいて、
そのうち車体を借りて来てエンジンを載せて色んな人に乗ってもらおうと考えてるんだけど、
こうやって色々試してスキルアップしていくのもプライベーターとしては良い勉強になると思う。
んで、その技術を自分らのバイク作りにフィードバックしたり、
他のお客さんのバイクにも生かしていければ技術者としては良い経験になるんでないかな。

そんな訳で面白そうな目標が出来たんだけど、
今週末もツーリング行きたいから自分のゴリラもやらなきゃ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今甲府市

2014年06月08日 13時06分41秒 | イベント、ツーリング参加
今日は何気に山梨までまたツーリングに来てしまったんだが、
お友達のPIT長さんにでも会おうと思って電話したら、
女の所に遊びに行っちゃったみたいだから、
紹介してもらったバイク洋品店でスマホホルダーを購入。

帰りの時間もあるし、
これからのんびり帰るさ。

しかし甲府市と飯田市って位置が分かりやすく、
ここから西に見える山の向こうから俺は来た事になる。

片道3時間はかかったんだけど、
トンネルがあれば1時間て来れそうだよなぁ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1チョロQ

2014年06月03日 11時35分17秒 | イベント、ツーリング参加


えっと、先週の日曜日に浜松のスワップミートに行ってはみたんだけど、
前書いた通りイベントはお昼で終わりだったらしく、その後の話。

終わった物は仕方ないから現地の人と軽く話をして帰ろうと思ったんだけど、
ウエストポーチをリアキャリアに載せたまま走り出してしまい、
1キロくらい走って気が付き戻るけど行方が分からず、
イベント会場にいた人に聞いてみたら預かってもらってるって事で取りに行ったんだけど、
その時にあったのが写真の車でさ、
ジープの改造車かと思ってたけど何とジムニーだった。

この車はベースがコイルサスの1300ccなんだけど、
見て分かるようタイヤがバカデカく、何かチョロQみたいだよね。
俺もジムニーの幌車載ってるみたいな話したら「じゃあこの車乗ってみ」って事で試運転させてもらったんだけど、
見た目に全く反して物凄く軽く走る。
それもそのはずで排気量はあるし実際軽量化も施されていてミッションまで手が入ってるって事で、
例えるなら、何だろうなぁ… 例えようが分からんくらいの走り味で、
この車でロックとか走ってるんだって。

まぁ俺はクロカンとかしないからジムニー自体に興味は無かったんだけど、
早く帰りたかったのに「まぁいいから乗ってみろ」と強要されて、
ブログの記事に書いておいて~、なんて頼まれたから書いてみた。
だからこれで約束は果たしたぞ、オッサン♪

この日の走行距離は400キロちょっとで寄り道や遠回りもして走ったんだけど、
往復だけだったら260キロくらいしかないから、
次は車で夜中に到着して、そこで泊って参加したいと思う。
って言うか往復で260キロくらいしかないなんて軽く言ってしまう俺は距離感覚がおかしくなってるな。

ツーリング使ったゴリラはノントラブルだったけど、
これからまた車検整備並みのメンテを施して、
次はまた美ヶ原に行きたいなぁなんて思っている。
…思ってはいるんだけど、もう飯田から松本往復は走り飽きたから、
どうしたもんかねぇ。

そう言えばWIN120エンジンなんだけど結構進んだから、
次回はその事でも書くからまた見て下さいな。



☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
  スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松のスワップミートに行ってきた

2014年06月01日 21時22分21秒 | イベント、ツーリング参加
えっと、行っては来たんだけど到着がお昼だったから、
とっくの昔に終わってた…
盛りの時間は朝6時らしく、そんな時間寝てたわ。

まぁでも面白い車の写真撮れたし、また今度アップするわ。

しかし今日は疲れた…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま師崎港

2014年05月11日 14時59分02秒 | イベント、ツーリング参加
今日は南知多までツーリングに来たんだけど、
到着したらもうこんな時間…

しらすでも買って帰るかね。


飯田市到着予想時間は夜9時頃。
ナイトランは嫌だなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークって意外と寒い

2014年05月09日 20時33分55秒 | イベント、ツーリング参加
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
みんな連休はどう過ごしてたかな?
ワタクシはツーリングと言うか移動がメインだったわ。

まず3日。

この日は息子とその友達を連れて蒲郡まで潮干狩りに行って来た。

朝早く起きて車で向かうも早く着きすぎてまだ潮が引いてなくて、
昼飯食ってから出陣したんだけど凄い人でさ、
人ゴミが嫌なもんだから野生の勘出しまくり大量のアサリを収穫しアッと言う間に撤収。
あんなの目を離したら子供なんてすぐ迷子になるよ。

それから潮干狩りに行く人のために、大量収穫のコツなんかを。

よく熊の手なんか使って掘るのを想像すると思うんだけど、
俺の場合基本は素手で砂の中を探る、だけ。
手探りがやっぱ一番確実なんだけど、アサリって水温が低い底の方にも沢山いるから、
あまり移動せずしつこく探ってれば意外と獲れるもんよ。
俺なんか半径3メートル以内の移動でアッと言う間に袋一杯だったからね。
これから潮干狩り行く人は薄手の手袋してガンガン収穫してみよう。

4日。

待ちに待ったツーリングの日!
予定では富士山見て観光が目的だったから、
まずは飯田から茅野に出て甲州街道をひたすら東に向かい、
「富士五湖でも寄ってみるか~」ってだけでとりあえず本栖湖を目指してみた。









これが本栖湖。

湖畔ではキャンプを楽しむ人も多く。
場所無いくらいだったかな。

本栖湖からは中山湖までは凄い渋滞で、すり抜けしながら夢中で走ってたらもう夕方でさ、
仕方ないからコンビニで酒とツマミ買って中山湖畔のオートキャンプ場をこの日の宿泊場に。

連休のキャンプ場は当然多くの人が来てたんだけど、
俺は一人が好きだから一番離れた場所を陣取りテントを張って酒を飲む。







俺が思うにキャンプ場でバーベキューしてる人ってだいたいがキャンプそのものを楽しむ人だと思うんだが、
俺の場合は安く宿泊する手段でしかないためキャンプと言うよりは野宿に近い。
その場合の飯は洗い物が少ない鍋料理なんかが多いんだけど、
やっぱ缶詰を温めて食うのがサイコーだ。
これだと何も洗わず捨てれるからねぇ。

この日は結構寒かったからカッパを着て早めに寝たんだけど、
次の日の早朝は風が強く、揺れるテントの中で何度も2度寝してたんだけど、
「テントって結構揺れるもんだなぁ」なんて目ボケてたらホントに地震でさ、
リアルに目ボケてるからテント飛び出してどこかに逃げようとしてたけど、
特に逃げる必要無かったんだけどね。

ツーリングの二日目の5日は天候が悪かったため、
地震で起きたついでにテントたたんで帰ることにした。
んだけどやっぱり雨に降られて何も観光出来ずただ帰っただけだったわ。

6日はブログ書いた通りまたツーリングしてたんだけど、
実は山梨の帰りにエンジンから嫌な異音がし出したから、
次回はその修理の様子でも書こうかな。




こんな感じで今年の連休を過ごしてたんだけど、
やっぱりキャンプツーリングは最高に楽しかった。
次は夏休みになると思うんだけど、
出来れば2泊3日とかでもっと遠くに行きたいね。






☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
  スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は山梨、今日は木曽

2014年05月06日 15時35分17秒 | イベント、ツーリング参加
昨日は山梨ツーリングの2日目で、
それでも走り足りないから今日は木曽から松本に抜けて飯田に戻る南信州ツーリング。
写真は木曽の大橋なる道の駅なんだが、
ただ木造の橋がかかってるだけだった。

4連休のウチ毎日が長距離移動だったけど、
それはそれで毎日旅をしてるみたいでホント楽しかった。
明日から仕事だけど、しっかり走り貯め出来たから、
また忙しい毎日を頑張るかね。

夏休みは日本海へツーリングの予定。
また貯金頑張るかぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士五湖は意外と寒い

2014年05月04日 18時50分31秒 | イベント、ツーリング参加
今日はキャンプツーリングで山梨県の山中湖畔に居るんだが、
気温が10℃くらいしかなく恐ろしく寒い…
コンビニではビールとツマミしか買って来て無いから、
体冷やし過ぎて死ぬかもしれんね。

まぁ生きて帰れたらまたブログに書くさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪があってもツーリングの季節

2014年03月12日 19時17分45秒 | イベント、ツーリング参加
忙しくて誰のブログも読みに行けんよ…

この間の日曜日なんだが子供の野球の納会があって、
仕事してたんだけど参加してきた。

その後なんだが職場に戻りまた仕事してたんだけど、
ある程度先が見えてきたらバイクに乗りたくなっちゃって、
厚着してゴリラに飛び乗りとりあえず北上、
だけどもう夕方だったから飯田から駒ヶ根までしか行けなかったけどね。

写真は駒ケ岳ロープウェイ乗り近くの何とかファームって場所で、
やっぱり寒い場所だけあって凄い雪だねぇ。
道にも雪が残ってて怖かったわ。

まぁしかしだ、当たり前だけどまだ寒かったねぇ。
厳寒期用の上下着て出かけたんだけど、
帰りは指の感覚が無いくらいになっちゃったし、
足用のカイロすらしていかなかったからギアチェンジも厳しくなったりと、
出かけたことを後悔したんだけど、それでもバイク乗れてホント楽しかった。
やっぱバイクってさ、乗れば楽しいんだよ。


そういえば去年のツーリングの始動は5月の連休からだったんだけど、
今年はもう少し早めにしようかと考えてて、
もう行き先もだいたい決まり、それは富士山。
去年は海の方へ出かけたんだけど山梨方面はバイクでまだ行った事無いから、
泊まりで富士山一周して帰ってこれれば良いなぁ、と思っている。
ただ絵に描いた餅と一緒で野望しかないんだけど。

その前に年度末を何とかやり過ごし、
暇やお金に余裕を作らないとなんだけど、まだ先だなぁ…




☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
  スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチは軽く焦げてるくらいが美味い

2014年01月05日 22時13分14秒 | イベント、ツーリング参加
今日は正月休みの最終日。
天気も良いし暇だしって事でゴリラに乗って初走りに行ってみた。
って言ってもさすがの俺もロングに行く気にはなれんから近所を走っただけだけど。

走り出したらしばらくしてリアから異音がしだして、
どうもチェーンが伸びてあちこちに当たってたみたいだから、
コンビニの駐車場でサクっと修理。

ただメットを脱ぐと何処に行こうか考えちゃって、
特に行き先は無かったので近くのヒラヤマワークスの山ちゃんの家に寄ってみたら、
どんど焼きに行ってるって事でそこにで出向き、
新年の挨拶もそこそこに焼いたモチ頂いて、
無味のモチ食って帰ってきた。


で、今日分かったんだけど、
冬と言っても今日みたく天気良くて風も無く雪積もってなかったら、
バイクで出かけるのもアリかなって思った。
昔の感覚だと冬のバイクなんて苦行に近いと思ってたからさ(笑)

冬に乗れるようにって言うと装備が重要なんだけど、
俺が足りてなかったのがグリップヒーターと足用のカイロだけ。
ジェットヘルメットはフルフェイスにしてコレだけ何とかすれば遠出も悪くなかったかな。
今日だって意外と楽しくてもっと乗っても良かったくらいだし。

それとキャブ。
秋のセッティングだと下が吹けなくて、
今日もパイロット調整して濃い目にしたくらいだった。
適正な口径ならそんな必要無いかもしれないけど、
何せポート径とバルブ径よりも大きいキャブだから、
ここら辺は意外とシビアなんだねって思ったわ。
ちなみにキャブは中華のPWK28もどき。
こんなキャブでロングツーリングとかこなせちゃうんだから、
「中華はダメ」って頭ごなしには言えなくなってきてるかもね。
ダメな物はホントにダメなんだけど。



まあ今日はいろいろ分かったし、
次までには準備して200キロくらいは走れるようにしたいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする