南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

中華エンジン用ボアアップキットとオイルのお話。

2022年11月18日 21時53分00秒 | 輸入横型エンジン編





昨日なんだがモダンワークスさんの58ミリボアアップキットを使ったGPX125改143ccと、
LIFAN125の1次側遠心クラッチを151ccにボアアップするネタを書いたんだが、
早速無料見積もりのお問い合わせが来まして、
やはり皆さん待っていたんかねぇ。

そしてまだメールの返信はしていないんだが、
151ccボアアップに関してはピストンとシリンダーがいくらになるかまだ分からないため、
実際購入するなり見積もりを請求するなどした後に返信するようにします。

で、LIFAN125だけどうして151ccにボアアップ出来てロンシン125はダメなのさ!って話なんだけど、
大変単純な話で58ミリピストンのピストンピンが14ミリのため、
同じ14ミリのピンを使っているLIFAN125とWIN120系エンジンしかダメなのさ。

しかも14ミリのピンを採用してるエンジンで現在販売されている物がLIFAN125だけって事なんだが、
実はLIFAN125ってハイカム以外のチューニングメニューが無く、
あとはシルバー塗装の剥離かミッションのトップクロスか、
出来るかは知らんがリターンミッションのロータリー化か強化テンショナー取り付けくらいしか無かった。

それが151ccにボアアップ出来るって事になると、
単純なスープアップだけではなく圧縮もかなり上がるので、
ここまで来るとハイオクガソリンでないとデトネーションが起きると思う。

そう言えば58ミリのシリンダーには排気量の記載は無いため、
まぁここでは深くは書けないが排気量申告は自己申告だし、
さらに陸運局に行く事にはなるが自動2輪登録も出来るから、
良く考えれば151cc仕様は凄いメニューだな…












現在使ってる方はかなり少数で、さらに生産も無いため必ず絶滅するWIN120系エンジンなんだが、
58ミリボアアップした場合の排気量は147ccになるみたいだ。

ただWIN120は4速のギア比がクソ過ぎるため、
トップのギア比を1にしないとタルくて使えないと思う。

私もしばらく乗ってはいたが今まで乗ったクソミッションのワースト1がWIN120で、
プライマリキックのため他のミッション交換は出来ないし、
WIN120系エンジンが好き過ぎてたまらない、みたいなイかれた感情を持ってる方にしかお勧めは出来ないかな。

ただ、現在お使いの方が居ればフルオーバーホールついでにトップクロス化や147ccにボアアップもしてハイカムも組んでフルパワーには出来るはず。
よってWIN120系マニアの方はこのブログタイトル下にあるメアドから無料見積もりをどうぞ♪












今日は以前注文していたワコーズさんのプロステージSの10w-40が届いたんだけど、
値上がりしたとは聞いていたが、
前は同じ金額でトリプルアールが買えた金額までガッツリと値上げされてしまった。

でもウチみたく横型エンジンのチューニングばかりしているみたいな所は、
入れていただきたいオイルがプロステージSになってしまうし、
私のジムニーやカブにも普通に入れているオイルだから値上げがどうこう言ってらんないのが現実。

ウチなんかは業務販売だからエンドユーザーさんに比べればかなり安いんだが、
その前にウチみたいな所にオイル交換に来る方なんて居ないから実質は自己消費になっちゃうんだけど。

ただウチでプロステージSにオイル交換する場合、
1リットルの売値は2,600円程だと思うがバイクに限り2,000円でも良いかな。
オイル量は100cc単位だからカブなんて1,400円。

私のバイクのエンジンはカリカリに槍杉た物しか無いから、
この金額でプロステージSとか自動後退さんや黄色い帽子さんより安いんでないかなぁ。












オイルの話のついでなんだけどモチュールの300Vは水冷エンジン用だから空冷の横型エンジンには入れないでね、
的な説明を今までしてきたんだけど、
中華エンジン仲間のシンディーさんからタレコミがあったので載せておく。

確かに300Vは水冷エンジン用だから空冷エンジンには向いておらず、
空冷エンジンに300Vを入れて無茶して焼き付かせた方もいるみたいで、
よってモチュールの営業の方も「そうではないんだけどなぁ」と遺憾に思っていたみたい。

しかし空冷エンジンにも入れられる300Vもちゃんと存在していたみたいだ。












銘柄は300Vオフロードとなっていて、
こちらの方がより空冷エンジン向けなのだそうだ。

ただ今のオフロードバイクって全て水冷エンジンじゃね?と思ったんだが、
オフ車はラジエターに泥が当たり冷却不足になったり、
そもそもラジエターに風が当たり難い環境を走ったり、
夏場でのゲロ系エンディューロなんてエンジンにとっては最悪なコンディションだから、
水冷が安定した300Vよりオーバーヒートを想定された300Vオフロードの方が空冷エンジンには適しているみたい。

よってモチュールユーザーさんは空冷エンジンならオフロード用と使い分けていただいてバイクライフをエンジョイしていただければと思う。

まぁでもさ、オイルメーカーさんなんて凄い数がある訳なんだし、
しかもオイルの銘柄に成績表がある訳でもなく基準が無い世界みたいなもんだから、
自分の使い方+αのようなオイルを選んでおけば間違いは無いよ。

ただウチの最低限オイルはプロステージSにしてるってだけであって、
アマチュアレーサーさんなんかだと使うオイルはこれ一択、みたいな方も居て、
オイルの沼に首を突っ込めば突っ込む程深い世界が見れるかもだが、
もし沼に首突っ込みたいなら止めはしないが息をしに必ず地上に戻って来なさい。

あなたが思ってるより地上は平和だw









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これからGPX143ccやLIFAN125... | トップ | 報道する自由はあるが逆に報... »
最新の画像もっと見る