南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

W212の仕様が分かってきました

2020年12月13日 22時58分00秒 | daytona anima レプリカ





ウチで販売してるW212なんだけどW190仲間からタレコミがあって、
私が少し前に組んだ212ccはお客様が用意してくれたスリーブ入りのシリンダーだったんだけど、
お仲間が買った212ccエンジンはメッキシリンダーで鍛造ピストンだったらしく、
まるでデイトナアニマ212ccが2バルブになったみたいなエンジンのようだ。

アニマのボアアップキットって結構高額なんだがちゃんとメッキシリンダーで鍛造ピストンで、
どうやらシリンダーはコピーされたか製造業者が横流ししたみたいで、
ピストンも作ってる所がヘッドに合わせて2バルブ用にリメイクしたのかなぁ?
まぁ中国は本当にコピー大国だから何でもアリだが内部仕事は安心して仕事任せられないぢゃんか。












これがお仲間が送ってくれた写真でちゃんとメッキシリンダーになっている。

そう言えばヤフオクで販売されている212ccボアアップキットもどうやらメッキシリンダーでピストンも鍛造のようで、
あの金額なんだからそれくらいの作りになってないとなぁ、って思うのも確か。
ボアアップキットで38,000円もするんだから逆にメッキシリンダーと鍛造ピストンでないと怒れるよね。

まぁこんな事言ってはダメなのは承知なんだが私は正直だから書いちゃうけど、
W190をボアアップしても上がる排気量って25ccで、
その費用対効果ってどうなんだろ?と思ってしまう。

ただ誤解してほしくないのはパワーアップと考えれば少し微妙だが、
シリンダーはメッキだから放熱性は良いしピストンも鍛造だと耐久性もかなり上がるから、
機能性と考えれば悪い事なく、ついでにパワーアップと考えた方が良いと思う。

逆を言えばW212の方が最初からボアアップキットが装着されているようなもんだからお得と言えばそうかもで、
ボアアップだけでもショップに依頼すると手間賃も結構かかるから。

ちなみにフルオーバーホール時にボアアップすれば手間がかかる訳無いから、
もしボアアップしたいなら腰下も割る時に一緒にどうぞ。

ちなみにウチではW212を95,000円で販売してるから欲しい方はブログタイトル下のアドレスまでメール下さいな。

あと、W212やアニマレプリカって普通じゃ通用しないから気を付けてね。
コレは私の造語なんだが結構周知されちゃってるから、
こんな単語使うとブログユーザーだと直ぐバレるよ。

かなり前なんだが誰かがW190をアニマレプリカのタイトルで出品されていたが、
それじゃ検索に引っかからないから少し申し訳なかったわ😅



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のクラッチ側オーバーホールを2機こなしました

2020年12月12日 19時29分00秒 | daytona anima レプリカ





今日はW190を2機クラッチ側オーバーホールしていた。

まずミニモトの箱に入っていた方だがあまり使われた感じはなく対策後のエンジンだったが、
それでもいつものようにストッパーを加工してからギア飛び対策スプリングも組んで戻して終了。

本当はクラッチカバーを開けずに対策前か後か分かれば良いんだが、
特に無いので自分で行う方は開けてから考えよう。

ちなみに対策後のエンジンを使っててトラブルが出たとは聞かないし相談も無いので対策は効いているんだと思う。











次のエンジンは対策前の物で丸いカバーが無く、さらにアームが外れてしまっているから走れなかったのだろう。

このエンジンも同じようにストッパーを加工してギア飛び対策スプリングを入れて終わり。

一応外れないか10回ほど1速に入れてみたがストッパーがアームを押せなくしてあるので当然大丈夫だった。

対策後のエンジンは今年の中頃から増え出したので、それ以前に販売されたエンジンは怪しいから是非とも対策を行って欲しい。

クラッチを外せる特殊工具が有れば出来るんだが組む時はエンジンを横にしたいから、
出来れば車体から降ろすか車体を横にしてチャレンジしてみて下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から21時までエンジン作ってました

2020年12月11日 23時56分00秒 | 輸入横型エンジン編




昨日は本業があり何も出来なかったため更新をお休みしたが今日は暇だったから、
午後から125ccの1次側マニュアルクラッチエンジンを作っていて21時にやっと完成した。

やたら時間がかかったのには訳がありクランクケースのボルトを締めていたらなぜかネジ山が舐めてしまい、
またバラしてヘリサートを打ってみたり、
ミッションの入りが悪いからまたバラしたらベアリングがちゃんと入っていなくて打ち直したりと何度も再組み立てを行なってしまった。

しかも前のマダスのエンジンと同じくまたキックスピンドルのポンチ位置が適当だから、
全く遊びが出なくて何回かトライしたりと組み手の心をへし折に来るエンジンだった。

キックはCタイプだから遊びは調整出来るんだが何回も組んで確認する必要があるし、
チェンジの確認も常にバックトルクをかけてないと分からないから変速テストを何度も行ったりと、
確認作業でかなり時間使ってしまったわ。

腰上はハイカムとピストン交換もしたからパワーアップもして、
元は下セル付きだったが必要無いって事で外したままにした。
モーターの穴なんて風呂の栓で塞いでおけば問題無いし、
キック始動だけになっても遊びはちゃんと取ってあるからね。

ちなみにキックスピンドルをポンチ位置で組むと遊びが多過ぎて始動不良になってたと思うし、
セルスターターもグリスをあちこちに塗られていたからセルは使えなかったんでないかな。

とりあえず時間はかかったが完成したからまた明日から別のエンジン作る予定。
今日は歩きにすら行けなかったから退屈だったが、
出かける事無ければ1日でも進むんだねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンのミッションは本当種類がある

2020年12月09日 21時49分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日はGPX125を1機バラして昨日のロンシンと一緒に剥離に出しに行き、
帰ったら125ccの1次側マニュアルクラッチを作っていた。

しかしこのエンジンってミッションが珍しく、前に作ったマダスのエンジンと基本は同じなんだが、
マダスの方はカブの4速と同じギア比なんだけど今回のは12Vモンキーと同じギア比なんだがボトムニュートラルな大変珍しいミッション。

しかもシフトドラムは1P60と同じタイプでストッパーアームのローラーも大きい。
こんなミッション初めて見たわ。

まぁここまで作ったら夕方になってしまったからまた歩きに出かけて終わった。

そんな事してる暇あるなら俺のエンジン作れや、と言われそうだが、
私が健康でいないと多くの方に迷惑がかかるからちゃんと運動しているのは皆さんのためでもあるのだ。

特に血圧が超高く200近くまで行った事もあるから運動して落としておかないと中気で倒れたりしたら面倒な事になるからねぇ。
身体年齢は若くても中身はオッサンなのよ…

そう言えばまだメール返信していない方がいるけど明日には返信するのでもう少しお待ち下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125はセル付きを選びましょう

2020年12月08日 22時29分00秒 | 輸入横型エンジン編





どうやら私の体内時計がイカれたらしく2日連続でお昼まで寝てしまい、
今日に至っては13時まで寝てしまいあまり働けなかったが、
とりあえず剥離に出すロンシン125をバラしていた。

このエンジンは見ての通りキックスピンドルが折れていて、
どうやらクラッチ側だけはバラされた跡があるんだが、
キックのストッパーとスプリング、あとレリーズのプッシュロッドが無く、
折れたキックスピンドルを交換したかったらしいんだが、
こう言っちゃなんだがバラす前に検索すれば全バラのフルオーバーホールになると分かるんだけどねぇ。

それと知らない人って初めてのエンジンでも平気で2スト蹴りをするから、
エンジンがかかる前にスピンドルを折ってしまい私の様な奴に超安価で買われる事になり、
さらに自分が悪いのに直ぐ壊れたと言いふらしてしまうんだが、
私としては武川さんのコンプリートエンジンで同じ事やってみろと言いたい。

デコンプが無ければアッサリ壊れるのは同じだし4ストの単コロなんて全てのエンジンは圧縮抜かないとかけるのすら難しいからね。

あと、よくセルは不要と言う方もいるけど私は完全にセル始動論者で、
ボタン1つでエンジンがかかるなんて何て最高なシステムだとしみじみ思うし、
私ならロンシン125を買うなら絶対セル付きにする。

セル付きでも金額は1000円しか変わんないし本当にセルが不要なら取ってしまっても良いし、
さらにセル無しのエンジンはシャリーと同じラバーマウントだがセル付きはリジットマウントだから、
エンジンが振れて他の部品に変なダメージが及ぶ事が無い。

このエンジンもこれからロンシンのコンプリートエンジンになるんだが、
セル無しのエンジンをベースにする場合はランポートさんのリジッドマウントカラーを使って下さいと必ずアドバイスしてるからね。


一応リンクを貼っておくが旋盤で削り出して作ってるのにセットで4000円しないから本当にお買い得だ。

そんな訳でまた長々と書いてしまったが今日もまたメール返信出来なくてごめんなさい。







おまけ








ナイトウォーキングがあまりに楽し過ぎて辞められなくなり毎晩10キロ以上歩いていたら、
体脂肪率が13%を余裕で切り身体年齢が二十歳になった。

アラフィフのオッサンの身体は実年齢の半分以下って私は初老のコナン君かw






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ遊び調整を知らなかっただけっぽい

2020年12月07日 21時13分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は修理のエンジンを行っていて少し前に作った110ccなんだけどクラッチが切れないとクレームだったのでクラッチ側を開けてみる。











クラッチの遊び調整をする蓋を外したら原因がいきなり分かって、
多分調整方法を知らなかったらしく遊びしか無くクラッチを全く押せてなかっただけ。

これのために私が送料負担しなきゃいけないのは釈然としないが、
知らない人は自分は悪くないと思い込んでるのも良く無いが、
私も「こんな簡単な事誰でも知ってる」とタカくくってしまったのも良くなかったから、
次からはちゃんと調整してお返するしかないかな。












クラッチは武川さんの3枚なんだがバラしてみてもやはり悪い所も無く、
前にトラブルが出たセンターガイドも潰れてるとクラッチは切れなくなるから確認したがやはり問題無く、
ただ1番下のカラーだけは武川さんの少し厚めの物に交換しておいた。

これは大きなオイルポンプを使う場合クラッチと隙間を増やすためにあるんだが、
これを装着するとクラッチが外に出る以外にも、
センターガイドの逃げもあるから締め過ぎても潰れなくなるなど良く考えているねぇ。

とりあえずまた組み立ててこのままお返しする事にして明日からまた次のエンジンをバラす事にするか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90改115ccがやっと完成しました

2020年12月06日 20時32分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は起きたらなんと正午になっていて驚いたがお昼からちゃんとエンジンを作っていてカブの115ccがやっと完成した。

中身はクリッピングポイントさんの部品だらけで贅沢に組んだが、
テンショナーを付けようかと思ったらカムチェーンが結構ピンピンでチェーン間違えたんかな?と思ったがちゃんとC90用のダイハード84リンクだから間違ってはないから、まぁ新品だからこんなもんなんかね。

今週はこのエンジンだけで終わってしまったが明日からまた別のエンジンをバラして剥離に出し、お得意の中華エンジンを組む予定。
そしてまたメールの返信が出来てないけど少しづつ返信するので呆れないでお待ち下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン作る時間がありません

2020年12月04日 19時48分00秒 | オートバイの無い生活




先ずお詫びなんだけどメールの返信が遅れており申し訳ないです。
必ず返信はするんだけど暇が全く無いため少し遅くなるのでご了承下さい。

あと現在バックオーダーをかなりいただいておりエンジンの完成はかなり遅れます。
今週もタイヤ交換などで忙しくエンジンを1機も作れていないからこのペースだと1番待っていただく方は春になっちゃうかもしれない。

あと、来年に入ってから一時的に予約受けるのを停止すると思います。
今の分だけでも冬は終わりそうだからこれ以上お待ちいただくより、
一旦止めてじっくりとオーダーをこなしていかないと、
予約リストを見るだけでやる気が無くなってしまう。
よって遅れると困るって方はキャンセルもお受けしているのでお願いします。

そんな訳でで今日も何も出来なかったが、
週末も休まずエンジン作るのでご理解下さいな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施工説明書ってホントに大事なんだな

2020年12月02日 20時18分00秒 | 国産横型エンジン編






今日もやはり忙しく午前中はメールの返信だけで終わり、
午後はカムイさんに部品買いに行ったり本業を行ってからカブのエンジンを作っていたがアッと言う間に18時になってしまったからまた歩きに行って来た。
本当はさっさと作らないといけないのは分かってるんだけど急いでもロクな事無いし、
仕事終わりに軽い運動するくらいは許してもらいたいわ。

で、腰上もCPさんの物を使ったんだけどキットに何故かやたら厚いベースガスケットが2枚入っていて1枚は予備かと思って組んだんだが、
クランクが圧縮上死点から動かないからそのときやっとベースガスケットを2枚入れるんだと気が付いた。
なんせ施工説明書が付いてなかったからいつものように組んだだけでまさかピストンがヘッドに当たるとは思わず、
素人さんがノリで組んでキックしたらいきなりブローの危険性があるのは怖い。

まぁ説明書が有れば良かったんだけど入ってなかったし、でも直ぐ気が付いて良かった。

よって腰上を2回組んだ事になり時間も使ってしまったから続きはまた明日にしてカバー類を装着したらやっと終わる。
今日もまた依頼をいただいてしまったから歩きに行ってる場合じゃないんだけど、
せっかく56キロ代まで身体絞ったのにまた元に戻るのはイヤだから続けたいんだよなぁ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も腰下のみで終了。

2020年12月01日 22時48分00秒 | 国産横型エンジン編






今日は夕方からカブのエンジンを作っていて腰下までは作って腰上も組めるよう準備だけはしておいた。

クランクケースはモダンワークスさんのCD90やカブ90タイプの剥離とブラストが終わった物があったためこれをベースにして、
クランクはクリッピングポイントさんの54ミリでオイルポンプもCPさんので揃えて、
ミッションはカブ50の4速とクラッチは武川さんの強化遠心クラッチ、
テンショナーは元のは使い物にならないからモダンワークスさんの強化テンショナーにして、
このケースだと既存のニュートラルスイッチが使えないから中華のセンサーとセンサープレートを取り付けておいた。

よってカブのエンジンと言っても強化品の塊でハードな使い方しても良いかもだが、
ヘッドはツーリングだからぶん回して使うようなタイプでなく、
トルクを使ってトコトコ走るのに向いてると思う。


明日は暇ならば完成すると思うからまた2機のエンジンをバラして剥離とブラストに出せるようにして、
W190のクラッチ側のオーバーホールもあるから行わないといけないからまだまだ多忙で、
かなり効率的に立ち回らないと1週間で最低2機のノルマは達成出来なさそう。
先週はエンジンを2機バラしてからアニマ1機しか作れなかったから全くダメで、
このままユルく作ってると最悪半年待ちとかになりそうだから、
先ずは酒控えて午前中から動けるようにしないと。

たまに昼まで寝てる時もあるから社会不適合者にも程があるわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする