新聞を見てビックリしたんですが、今年の6月から住民税が毎年1,000円上乗せになるとのことでした。
「聞いていないよ!」と、叫ぶところでした。(苦笑)
なんでも復興税の一環で、全国の地方自治体が学校の耐震化や避難路の整備といった防災工事をする費用に充てるためだそうです。
所得にかかわらず納税者に一律で課される「均等割」が都道府県分、市区町村分とも年間500円ずつ増え計1,000円。
これが10年続くとのことです。
復興増税では、所得税が2013年1月から25年間、2.1%引き上げられていますが、住民税の話は当時新聞に書かれていなかったように思います。
復興税自体、東北大震災のまだこれからどうしたらいいのか本格的な議論が始まる前に、官僚が大震災のどさくさを利用して決めてしまいました。
さすが悪賢い!
こういう悪賢い知恵が働くのが官僚なんですね。
東北を復興させる案を考える前に、税金だけ上げようとするなんて!
ところが企業が支払う復興特別法人税は、12年4月から3年間の予定で導入したが、1年前倒しで14年3月に終わった。
なぜ企業は前倒しで終わるのですか!
個人は25年間の長きにわたって所得税を上乗せされるのに。(苦笑)
25年間なんて、私は死ぬ迄払わなくてはいけないです。
私達個人も、15年前倒しでお願いしたいです。(笑)
チェリッシュ 古いお寺にただひとり
「聞いていないよ!」と、叫ぶところでした。(苦笑)
なんでも復興税の一環で、全国の地方自治体が学校の耐震化や避難路の整備といった防災工事をする費用に充てるためだそうです。
所得にかかわらず納税者に一律で課される「均等割」が都道府県分、市区町村分とも年間500円ずつ増え計1,000円。
これが10年続くとのことです。
復興増税では、所得税が2013年1月から25年間、2.1%引き上げられていますが、住民税の話は当時新聞に書かれていなかったように思います。
復興税自体、東北大震災のまだこれからどうしたらいいのか本格的な議論が始まる前に、官僚が大震災のどさくさを利用して決めてしまいました。
さすが悪賢い!
こういう悪賢い知恵が働くのが官僚なんですね。
東北を復興させる案を考える前に、税金だけ上げようとするなんて!
ところが企業が支払う復興特別法人税は、12年4月から3年間の予定で導入したが、1年前倒しで14年3月に終わった。
なぜ企業は前倒しで終わるのですか!
個人は25年間の長きにわたって所得税を上乗せされるのに。(苦笑)
25年間なんて、私は死ぬ迄払わなくてはいけないです。
私達個人も、15年前倒しでお願いしたいです。(笑)
チェリッシュ 古いお寺にただひとり