昨日 義兄(かみさんの姉さんの御主人)から暑中見舞いをいただきました。
暑中見舞いには
「耳鳴りが悩みと嘆く住職に
吾にもあると諭して笑う」という和歌が書かれていました。
義兄は和歌が趣味なので、年賀状にいつも2首ぐらい和歌が書かれています。
それも友人ごとに和歌を書かれているようです。
共通の話題を取り上げられているので、受け取った側も理解しやすいです。
暑中見舞いをいただいたのは、今年が初めてです。
7月の初旬にかみさんの実家の法事がお寺さんで執り行われました。
私は夏風邪でダウンしましたので、欠席しました。
お経が終わった後、ご住職を交えて懇談されたようです。
その折り、ご住職が「半年前くらいから耳鳴りで悩んでいる」という話をされたそうです。
義兄は子供の頃から耳鳴りがしていてそれが当たり前だと思っていたようです。
二十歳前後に耳鳴りが鳴っているのは、自分だけということに気づかれたようです。
私が暑中見舞いのお礼の電話をして、「いつも耳鳴りがしているの、鬱陶しくないですか?」
とお訊きしましたところ、「それが当たり前と思っているので鬱陶しくない」とのご返事でした。
私に「〇〇(私の名前)さんは、耳鳴りしないの?」
と訊かれましたので「たまにキーンと鳴ることがありますが、すぐに消えるから気にならないです」
と答えました。
ご住職は病院に行かれても治らないので悩んでいらっしゃるようです。
義兄は「耳鳴りは耳からというより、脳からきているのでは?」と言われたようです。
ご住職は義兄が自分の悩みをわかってくれるということで大変喜ばれ、
話がはずんだようです。
そのお気持ちよくわかります。
悲しくてやりきれない ザ・フォーク・クルセダーズ 2002
暑中見舞いには
「耳鳴りが悩みと嘆く住職に
吾にもあると諭して笑う」という和歌が書かれていました。
義兄は和歌が趣味なので、年賀状にいつも2首ぐらい和歌が書かれています。
それも友人ごとに和歌を書かれているようです。
共通の話題を取り上げられているので、受け取った側も理解しやすいです。
暑中見舞いをいただいたのは、今年が初めてです。
7月の初旬にかみさんの実家の法事がお寺さんで執り行われました。
私は夏風邪でダウンしましたので、欠席しました。
お経が終わった後、ご住職を交えて懇談されたようです。
その折り、ご住職が「半年前くらいから耳鳴りで悩んでいる」という話をされたそうです。
義兄は子供の頃から耳鳴りがしていてそれが当たり前だと思っていたようです。
二十歳前後に耳鳴りが鳴っているのは、自分だけということに気づかれたようです。
私が暑中見舞いのお礼の電話をして、「いつも耳鳴りがしているの、鬱陶しくないですか?」
とお訊きしましたところ、「それが当たり前と思っているので鬱陶しくない」とのご返事でした。
私に「〇〇(私の名前)さんは、耳鳴りしないの?」
と訊かれましたので「たまにキーンと鳴ることがありますが、すぐに消えるから気にならないです」
と答えました。
ご住職は病院に行かれても治らないので悩んでいらっしゃるようです。
義兄は「耳鳴りは耳からというより、脳からきているのでは?」と言われたようです。
ご住職は義兄が自分の悩みをわかってくれるということで大変喜ばれ、
話がはずんだようです。
そのお気持ちよくわかります。
悲しくてやりきれない ザ・フォーク・クルセダーズ 2002