団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

”内緒が火の車”

2019-02-12 05:14:25 | 日記
  中日新聞の日曜版に「おじさん図鑑」というコラムがあります。
今回は「ナイショ?」というタイトルでエッセイストの飛島圭介さんが書かれています。



 ある評論家から聞いた話。
「飯田蛇笏(いいだ だこつ)の息、龍太が・・・」と書いたら編集者から電話で間違いだと
クレームが付いたそうだ。

 「俳人の飯田蛇笏はわかりますが、蛇笏の”イキ”って何でしょう?
さらに”龍太が・・・”というと、イキと龍太がつながらず文章がおかしい」

 いうまでもなく「息」は「ソク」と読み、息子のこと。
つまり「飯田蛇笏の息子の龍太が・・・」という意味になる。
評論家はかんで含めるように丁寧に編集者に教えたという。

 このことから、最近は編集者や記者などの「国語」の専門職の人たちが辞書を
マメに引かなくなったという話になった。
分からない言葉や難解な語句は、パソコンで”検索”して済ますのが彼らの常識なのだ。

 「”内緒が火の車”っていうのが、今の若い人たちに通じなかった」という物書きがいた。
「内緒」は「内情」とか「内実」の書き間違いではないか、と指摘が相次いだそうだ。

 以前は「内証」と書いていたが、最近は秘密のナイショと同じ漢字を使うようになった。
それにしても、辞書を引くひと手間があれば、内緒が”うちわの事情”という意味が確認
できるのになあ。

 以上です。



>最近は編集者や記者などの「国語」の専門職の人たちが辞書を
マメに引かなくなったという話になった。
分からない言葉や難解な語句は、パソコンで”検索”して済ますのが彼らの常識なのだ。

 最近 私はやはり分からない言葉や難解な語句は、パソコンで検索して、辞書を引くなんてほとんどないです。
でもパソコンで検索しても、「息」は「息子」の意味もあると出ていますし、
「内緒」は、「うちわの事情」という意味もあると書かれています。
要するにパソコンのせいではなく、編集者や記者の教養が足りず、意味の選択を
間違えているように思います。
「国語」の専門家のレベルが落ちてきているように思います。


>「”内緒が火の車”っていうのが、今の若い人たちに通じなかった」という物書きがいた。

若い人たちだけではなく、私も初めて聞く言葉で分かりませんでした。(苦笑)






思い出の歌(ローレライ♪)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする