中日新聞の読者投稿欄に「棄権より白票投じよう」というタイトルで57歳の男性が投稿されていました。
2月3日に投開票された愛知県知事選の投票率は35.51%と過去3番目の低さだった。
私は中学校3年生のときの社会科の授業で、わが国で普通選挙を実現するために
先人がそれこそ血のにじむような努力をしたという歴史を学んだ。
このため選挙権を得てからは1度も棄権していない。
今知事選の報道によれば「忙しかった」「興味がなかった」などの理由で
棄権した人がいるそうで、私は思わずため息が出た。
選挙権は私たち有権者が行使できる権利であり義務だ。
残念ながら投票したい候補者がいなければ、抗議の意を込めて
白票で意思表示することも1つの政治参加だと私は考える。
先人が必死に勝ち取った選挙権を一人でも多くの人に行使してほしい。
近年は選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたのだから、
18歳と19歳には「大人」としての意思を投票で表明してもらいたい。
以上です。
>私は中学校3年生のときの社会科の授業で、わが国で普通選挙を実現するために
先人がそれこそ血のにじむような努力をしたという歴史を学んだ。
私も社会で習いましたね。
でも結婚する以前は、選挙に行ったことがないです。
投票所が遠すぎたからです。
結婚後は投票所が2キロ先という近くにあり、欠かさず行っていました。
ただし今回の愛知県知事選は、1月の終わりに風邪をひいて唸っていましたので、
やむなく棄権しました。
ただし今回の愛知県知事選は、現職に勝てるような対抗馬が出なかったので、
私の1票が影響することはなかったでしょうね。(苦笑)
できればこの時代、パソコンやスマホで投票できるようにしてほしいです。
それなら私も投票できたように思います。
18歳の学生さんも大学受験を目の前にして、棄権された方が多かったように思います。
投票所へ行かなくてもパソコンやスマホで投票できるようにすれば、
投票率もぐっと上がると思います。
セキュリティーの問題は、日本の優秀な専門家が考えればなんとかなるのでは。
ぜひ機械での投票を考えていただきたいです。
>白票で意思表示することも1つの政治参加だと私は考える。
この白票はどうかな?という気持ちです。
これでも投票の意義があるのでしょうか?
それなら棄権でも意思表示になるように思いますが?
テレサ・テン-别れの予感
2月3日に投開票された愛知県知事選の投票率は35.51%と過去3番目の低さだった。
私は中学校3年生のときの社会科の授業で、わが国で普通選挙を実現するために
先人がそれこそ血のにじむような努力をしたという歴史を学んだ。
このため選挙権を得てからは1度も棄権していない。
今知事選の報道によれば「忙しかった」「興味がなかった」などの理由で
棄権した人がいるそうで、私は思わずため息が出た。
選挙権は私たち有権者が行使できる権利であり義務だ。
残念ながら投票したい候補者がいなければ、抗議の意を込めて
白票で意思表示することも1つの政治参加だと私は考える。
先人が必死に勝ち取った選挙権を一人でも多くの人に行使してほしい。
近年は選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたのだから、
18歳と19歳には「大人」としての意思を投票で表明してもらいたい。
以上です。
>私は中学校3年生のときの社会科の授業で、わが国で普通選挙を実現するために
先人がそれこそ血のにじむような努力をしたという歴史を学んだ。
私も社会で習いましたね。
でも結婚する以前は、選挙に行ったことがないです。
投票所が遠すぎたからです。
結婚後は投票所が2キロ先という近くにあり、欠かさず行っていました。
ただし今回の愛知県知事選は、1月の終わりに風邪をひいて唸っていましたので、
やむなく棄権しました。
ただし今回の愛知県知事選は、現職に勝てるような対抗馬が出なかったので、
私の1票が影響することはなかったでしょうね。(苦笑)
できればこの時代、パソコンやスマホで投票できるようにしてほしいです。
それなら私も投票できたように思います。
18歳の学生さんも大学受験を目の前にして、棄権された方が多かったように思います。
投票所へ行かなくてもパソコンやスマホで投票できるようにすれば、
投票率もぐっと上がると思います。
セキュリティーの問題は、日本の優秀な専門家が考えればなんとかなるのでは。
ぜひ機械での投票を考えていただきたいです。
>白票で意思表示することも1つの政治参加だと私は考える。
この白票はどうかな?という気持ちです。
これでも投票の意義があるのでしょうか?
それなら棄権でも意思表示になるように思いますが?
テレサ・テン-别れの予感