最近見たネットのニュースで「民間平均より246万円も高い公務員の平均給与!
ビジネスジャーナルがこんな記事を掲載した。」との記事を読みました。
かみさんに「公務員は月々の月収が、民間大手より20万円も高いらしい」と言ったところ、
いつものように「悔しかったら、公務員になればよかったでしょ。」と言い返されました。(苦笑)
公務員か!
高校生の頃、公務員になりたいなんて思いもしなかったな。
安月給だけど、年金がもらえるから安定していると言うイメージしか持っていませんでした。
私は高2で、理系大学志望のクラスに入りましたが、国立文系のクラスを選んだ級友の中には
公務員志望の者が結構いました。
私が知っている限りでは、税務署の職員になった者や郵政省の職員になった者も
いました。
仮に私が公務員になろうとしても、試験に通らなかったように思います。
かみさんに「悔しかったら、公務員になればよかったでしょ。」と言われても、実力的に無理だったような気がします。
公務員の旨みを知ったのは、かみさんと結婚してから。
かみさんは、半官半民の会社に勤めていました。
ボーナスは年4回。
2回は一般のボーナス。
1回はこの年の昇給が仮に11月の終わり頃に決まりましたら、4月からの差額分が12月に支払われます。
3月期末には、期末手当としてひと月程度の賞与がいただけます。
私はよくは知りませんが、公務員って、賞与だけではなくいろんな面で恵まれているようです。
もし家族か親戚に公務員がいたら、もう少し勉強をして公務員を目指したのに。(苦笑)
かみさんの親父さんは県庁に勤めていて、人生の後半はお金に恵まれていたようです。(笑)
雨に咲く花 / 井上ひろし
ビジネスジャーナルがこんな記事を掲載した。」との記事を読みました。
かみさんに「公務員は月々の月収が、民間大手より20万円も高いらしい」と言ったところ、
いつものように「悔しかったら、公務員になればよかったでしょ。」と言い返されました。(苦笑)
公務員か!
高校生の頃、公務員になりたいなんて思いもしなかったな。
安月給だけど、年金がもらえるから安定していると言うイメージしか持っていませんでした。
私は高2で、理系大学志望のクラスに入りましたが、国立文系のクラスを選んだ級友の中には
公務員志望の者が結構いました。
私が知っている限りでは、税務署の職員になった者や郵政省の職員になった者も
いました。
仮に私が公務員になろうとしても、試験に通らなかったように思います。
かみさんに「悔しかったら、公務員になればよかったでしょ。」と言われても、実力的に無理だったような気がします。
公務員の旨みを知ったのは、かみさんと結婚してから。
かみさんは、半官半民の会社に勤めていました。
ボーナスは年4回。
2回は一般のボーナス。
1回はこの年の昇給が仮に11月の終わり頃に決まりましたら、4月からの差額分が12月に支払われます。
3月期末には、期末手当としてひと月程度の賞与がいただけます。
私はよくは知りませんが、公務員って、賞与だけではなくいろんな面で恵まれているようです。
もし家族か親戚に公務員がいたら、もう少し勉強をして公務員を目指したのに。(苦笑)
かみさんの親父さんは県庁に勤めていて、人生の後半はお金に恵まれていたようです。(笑)
雨に咲く花 / 井上ひろし