団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

日本人が敬遠する3K職場は、特に外国人労働者が多いですね。

2019-08-05 02:14:23 | 日記
 昨日は父親の命日でしたので、午前中 かみさんと墓参りに行ってきました。
少し出遅れてたので、お墓に着いたのが午前十一時ごろでした。
日差しがとてもきつかったです。

 お墓の周りは雑草があまり生えていなくて助かりました。
お盆ではないので、お墓参りにこられている方はそんなに多くなかったです。



 ところで、中日新聞の日曜版「おじさん図鑑」に「人材不足」というタイトルで飛島圭介さんがエッセーを書かれていました。




 最近「外国人材」という言葉をよく耳にする。
少子高齢化で人手不足に陥り、労働力を外国人に頼らざるを得なくなったことから生まれた言葉だ。
吉と出るかそうではないのか、現段階では判断できない。

 しかし、おじさんの疑問はそこではない。
「外国人材」って」言葉は少しおかしくないか、ってこと。
「外国」の(=にいる)「人材」ということなのか、「外国人」の「人材」なのか?
だって日本人の人材のことを「日本人材」とは言わないよね。(言う?)。

 正確には「外国人人材」ではなかろうか。
公共放送のニュースキャスターも平然と「外国人材」と言っているけど、大丈夫?

 「人材」とは有能で役に立つ人のこと。
控えめに見ても、日本人の人材は数えきれないほど存在するとおじさんは思う。
だから今の日本で必要としているのは、「外国人人材」というより、
単なる「外国人労働者」なのではないか。

 そういうと外国人の誰も手をあげないので、言葉を飾って「外国人材」と造語したのか(邪推ですけどね)。

 シルベスター・スタローン(映画俳優)じゃ長すぎるから「シルベスタローン」にしてしまえというのと同様、
乱暴な造語だ。


 以上です。


>控えめに見ても、日本人の人材は数えきれないほど存在するとおじさんは思う。
だから今の日本で必要としているのは、「外国人人材」というより、
単なる「外国人労働者」なのではないか。
 そういうと外国人の誰も手をあげないので、言葉を飾って「外国人材」と造語したのか(邪推ですけどね)。

 おじさんは邪推と言われていますが、邪推ではないでしょうね。
日本は単なる「外国人労働者」を欲しがっていると思います。

 建築現場とか工場、飲食店など外国人労働者が多いです。
日本人が敬遠する3K職場は、特に外国人労働者が多いですね。

 私の町でも外国人労働者を多く見かけるようになってきました。
ひょっとして50年後ぐらいは、外国人の方が日本人より多いなんてことになるのでは?










踊り子  村下孝藏
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味しいものは、施設に入る... | トップ | 私が思うには、同窓会に出席... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (かっつん)
2019-08-05 08:18:17
少子化進行中なので致し方ない部分もあるでしょうね
成長してない30年、所得の伸びが無いことが大きな理由だと思います。
それでも外国の人に来てもらえる・・
いつまで続くのでしょう
このままだとその人たちにも見捨てられる可能性もあります。
財政出動は必須だと思っています。
返信する
日本は米中が経済戦争をしていても (masamikeitas)
2019-08-05 08:42:41
かっつん、おはようございます。

>成長してない30年、所得の伸びが無いことが大きな理由だと思います。
それでも外国の人に来てもらえる・・
いつまで続くのでしょう
このままだとその人たちにも見捨てられる可能性もあります。

この30年間で、アメリカや中国は日本の2倍?以上成長しているようです。
日本はその間も消費税増税などの悪手を打って成長できずに終わったようです。

>財政出動は必須だと思っています。

かっつんも書かれていたように思いますが、今話題のMMT手法というものがあるようです。
MMTによると、急激な金利の上昇が起きないかぎり、自国の通貨で借金ができる国は、お金を刷りさえすれば、それを借金の返済にあてることができるため、破綻はしないといいます。
その分、例えば公共投資にお金を投じ、雇用を生むことに使うべきだというのです。
日本は米中が経済戦争をしていても、円高になるような国です。
MMT手法もありかなと思うのですが。
返信する
Unknown (popouu)
2019-08-05 10:24:14
お墓参り暑かったでしょう
私など長男に任せてます
今回もこの暑さで行けそうもないので
命日には!と思ってるが・・

外国人人材難しいですね
外人さんの日本語理解に苦しむこと
多々あります
返信する
Unknown (かずちゃん)
2019-08-05 10:38:31
日本人だから人材で外国人だから労働者って決めつけるのもなんだかな~(笑)

私の職場も今期初めて階下の現場に黒人の若者が3人来てました
お昼を食べる食堂でも静かに食事をし、いつだったか、帰りが遅くなって通用門のところで鉢合わせ

そのとき「おつかれさまです」と声をかけてくれました
職場近くのコンビニもほぼアジア系のバイトちゃん
それでも日本語はなかなか上手です
下手な日本の若者よりよく働くような気もしますが・・・(笑)

お墓参り、我が家は今日が義父の命日
明日かあさって行ってこようと思います。
暑いけど・・・いっぱい蚊に刺されるけど・・・(苦笑)
返信する
なるほどね。 (お福)
2019-08-05 10:59:43
masamikeitasさん、こんにちは。
投稿者さんのおっしゃっている邪推、私も邪推ではないような気がします。
私の家の近くでも外国人の方がいっぱい働いています。
朝早くから夕方遅くまでほんとによく働きます。
外国語の言葉がいきかっています。
雇用主さんから言われているのでしょうか、おはようございます、こんにちは、の挨拶は片言でよくしてくれます。

masamiさん、お墓参りお疲れさまでした。
仏事は、生きているものの都合だと聞いたことがあります。彼岸や命日にはお墓参りしたいです。
返信する
アグネスちゃんより (masamikeitas)
2019-08-05 14:28:55
popouuさん、こんにちわ。

>今回もこの暑さで行けそうもないので
命日には!と思ってるが・・

暑さが和らいだらにしてください。
たとえ命日だとしても日射病で倒れてしまったら、元も子もないですから。

>外国人人材難しいですね
外人さんの日本語理解に苦しむこと
多々あります

この前喫茶店のウェートレスさんはフイリッピン人さんでしたが、日本語が上手でした。
アグネスちゃんよりずっとお上手でした。(笑)
返信する
私もお墓で蚊によく刺されるので (masamikeitas)
2019-08-05 14:34:53
かずちゃん、こんにちわ。

>私の職場も今期初めて階下の現場に黒人の若者が3人来てました
お昼を食べる食堂でも静かに食事をし、いつだったか、帰りが遅くなって通用門のところで鉢合わせ
そのとき「おつかれさまです」と声をかけてくれました
職場近くのコンビニもほぼアジア系のバイトちゃん
それでも日本語はなかなか上手です
下手な日本の若者よりよく働くような気もしますが・・・(笑)

外国までやってきて働こうとする外国人は、心がけが違うのかな。

>お墓参り、我が家は今日が義父の命日
明日かあさって行ってこようと思います。
暑いけど・・・いっぱい蚊に刺されるけど・・・(苦笑)

ご苦労様です。
私もお墓で蚊によく刺されるので注意したんですが、どうも蚊がいなかったみたいで刺されずに済みました。
蚊もあまりに暑くてどこか日陰にいたのかな。(笑)
返信する
日本人の若者より挨拶ができるんですね。 (masamikeitas)
2019-08-05 14:39:50
お福さん、こんにちわ。

>私の家の近くでも外国人の方がいっぱい働いています。
朝早くから夕方遅くまでほんとによく働きます。
外国語の言葉がいきかっています。
雇用主さんから言われているのでしょうか、おはようございます、こんにちは、の挨拶は片言でよくしてくれます。

日本人の若者より挨拶ができるんですね。
現役の頃、本人の前で挨拶をしても返答が返ってこなかった若者がいました。(苦笑)

>masamiさん、お墓参りお疲れさまでした。
仏事は、生きているものの都合だと聞いたことがあります。彼岸や命日にはお墓参りしたいです。

お彼岸や命日にはお墓まいりに行きたいと思っていますが、これほど暑いと考えますね。
お墓で倒れてもいけないですから。(苦笑)
返信する
お墓参りおつかれ様でした。 (ねこママ)
2019-08-05 21:19:38
此方は、8月盆ですので、今週末から仏事が始まります。

田舎にいますと、ついついこんな仏事を面倒に追ってしまいますが
年を取って来ると、お墓参りが苦にならなくなるからふぃしぎです。
生きているものが、安心するからかもしれません。

所で、外国人の労働者、増えましたね。
何時から日本人の方が、汗を出して働くのを嫌うようになってしまったのでしょうか?
返信する
少子化で (masamikeitas)
2019-08-06 03:47:55
ねこママさん、おはようございます。

>此方は、8月盆ですので、今週末から仏事が始まります。
田舎にいますと、ついついこんな仏事を面倒に追ってしまいますが
年を取って来ると、お墓参りが苦にならなくなるからふぃしぎです。
生きているものが、安心するからかもしれません。

ブログを拝読していると、ねこママさん宅は仏事が大変そうですね。いろいろしきたりがあって。(苦笑)
ねこママさんはベテランだから、大丈夫でしょうが。

>所で、外国人の労働者、増えましたね。
何時から日本人の方が、汗を出して働くのを嫌うようになってしまったのでしょうか?

少子化で親が危険な職業に子供たちを就かせたくないという気持ちがあるからでは?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事