風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

映画/記者たち 衝撃と畏怖の真実

2019年09月14日 | 映画


アメリカの大手メディアは、ブッシュ米大統領のイラク侵攻を擁護、扇動しました。小さな
配信新聞会社『ナイト・リッダー』だけが、その嘘を暴きました。彼らの勇気は、「ウォータ
ー事件」暴露よりはるかに偉大です。それはかなり大手のワシントンポストですから。映画
『バイス』同様、アメリカ政治の恐ろしさ、危うさに身の毛がよだちます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 


ブッシュ(息子)米大統領の副大統領だったチェイニーの物語。
事の真実はわかりませんが、アメリカ政治のいい加減さ、恐ろしさの一面を教えています。
トランプ大統領の最悪さは、誰もがわかっているのにアメリカの少なからない大衆が支持
し、このままでは次期も当選しそうだとか。初めは、日本も世界も彼を批判していたのに今
ではほとんど迎合し、第二第三のトランプが出現しています。日本の大衆も安倍首相の忠実
なポチ振りを支持しているのですから。
 日韓の関係は深刻です。1965年の日韓条約で日本は、太平洋戦争時のアジア侵略を「清算」、
アジア人を収奪し大儲けした大企業は一銭も払わず、でした。日本が恐れているのは北朝鮮
です。北朝鮮とは太平洋戦争の平和条約、賠償などは全く解決されていません。いずれこれは
「解決」しなければなりません。そこには日本の大企業の徴用工・強制連行補償が大きく立ち
はだかっています。「拉致問題」の解決を阻んでいるのも実はこの問題です。日本は、北朝鮮の
日本人拉致問題と日本の北朝鮮戦争賠償をバーターしたいと願っています。韓国との「徴用
工補償」は、その試金石です。韓国にそれを認めてしまうと、北朝鮮にも認めざるを得ないの
です。「冬のソナタ」は実に画期的・偉大でした。長い間日韓間に横たわっていた「深刻」な問題
を見事に融解したのです。東京・新大久保のコリアタウンを覗いてください。日韓間のありた
い姿を示しています。日韓政治指導者同士の大人気ない軋轢・非難合戦は決して長くは続きま
せん。そう遠くないうちに「冬ソナ・日本のコリアタウン」が戻ってくると私は信じます。
 日本には『ナイト・リッダー』はいないのでしょうか。    【8月26日】

映画/荒野にて

2019年09月02日 | 映画


イギリス映画ですが、原作、舞台、出演者はアメリカです。監督はイギリス人で、「さざなみ」な
どでのアンドリュー・ヘイさん。アメリカ版「母を訪ねて3000千里」のような一種のロードム
ービーです。その相方は、犬ではなく競馬馬、訪ねるのは母ではなく叔母さん、旅するのは15
歳の少年です。前半は、ほとんど駄馬の競走馬との逃走劇、軽装で西部の荒野を放浪します。
でも、軽装過ぎて真実味迫力に欠けます。叔母さんに会えても都会では馬とは生活できない
だろう、荒野に戻って、西部劇のように牧場に拾われるのかと思っていると馬は車に轢かれ
てあっけなく死んでしまいます。後半は叔母を探します。巡り合えた叔母さんはとてもよき
人でめでたしめでたし、でした。相方の馬をこ殺さず、叔母さんに別れを告げて荒野に戻る終
わり方の方がはるかに良かった、と思う私でした。   【8月19日】   
「さざなみ」の私の感想は、「さざなみ」はここです。






映画/運び屋

2019年08月22日 | 映画


どおってことない映画です。監督出演のイーストウッドは上手いし面白い映画に仕上がっていますが、
上の案内のような「社会派」ドラマでは全くありません。90歳の老人が麻薬の運び屋をするだけの話。
大筋は実話のようですが、老人であろうが麻薬の運び屋をまるで容認するような話にはもうウンザリ。
イーストウッドは、偏屈で変わり者の退役軍人の話が好きなようで、『グラン・トリノ』もそうでした。
でもグラン・トリノではギャングに射殺されましたが、今回は、まるで無罪かのような扱い。運び屋の仕
事を放棄した彼を殺さないであたかも同情するかのようなギャングにはもうほとんどコメディのよう。
彼らをほとんど補足できないこれまたほとんど無能の警察です。
面白かったのは、彼の監視役のギャングのお話し。はじめナンバー2のような割には、チンピラ風でした
が他の子分のクーデターでボスが殺され立場が悪くなると、すっかりおとなしくなり、この運び屋を擁
護するような感じになります。
映画の最後、別れた妻や娘たちとよりを戻し、刑務所で花を世話する結末にはもう何をかいわんや、です。
ギャングに射殺された終わり方の方がよかったです。    【8月19日】

映画/ビール・ストリートの恋人たち

2019年07月27日 | 映画


秀作です。主人公の二人の設定が10代なのですが、演じる役者は20代後半ですっかり大人なのが残念。
また、ストーリー展開が間延び・冗舌になってしまったのも失敗でした。もっとさらりとした方が私好
みです。
前作『ムーンライト』では、黒人差別批判の直球でしたが、今度は恋愛映画を装っていますがやはり
根は今日のアメリカの「人種差別」批判と思います。
無実の青年を救うために、ふたつの家族が力を合わせて巨大な権力や法律、偏見社会の壁に立ち向か
っていく姿が感動的です。何度も黒人たちが自分たちをニグロと自称していました。私はその意味
がよくわかりませんでした。ファニー(男)の家庭は、インテリで女性たちはちょっとすっ飛んだ高
慢さですが、父親はティッシュに暖かい言葉をかけ無実を証明しようと走り回ります。父親二人は、
お金を工面するため市場の商品の窃盗までしてしまうのですから。
他方ティッシュの家族は、そろって彼女を支えます。母親は、高卒ですが、大卒一家のファニー家の女
性たちよりはるかに知的で上品で、流石でした。助演女優賞を獲得したレジーナ・キングさんは、ハッ

とする美人で特に彼女の「愛を信じるならうろたえないで」は心に残ります。強い母の言葉に、ティッ
シュも強い母になって行きます。若い白人弁護士ヘイワードも差別せずに精一杯頑張ってくれます。
彼は、白人ですが新しい考えを持っていて、正義感もあり戦いますが、若いが故の経験不足から上手
くいかないのが悔しい部分。スペイン料理店の店主ペドロシートはスペイン系、行きつけの売店のお
ばちゃんはイタリア系、不動産仲介のレヴィはユダヤ人、手伝ってくれるバーテンダーのピエトロは
プエルトリコ人やメキシコ人など、移民やマイノリティたちはわずかな時間しか画面に登場しません
が、何とも魅力的な彼らは警察の横暴と戦い、彼ら黒人たちを応援します。
私は、映画ではファニー家の女性たちは否定的に描かれほとんど登場しません。私は原作を読んで

いませんが、原作ではファニー家の女性たちも後半では若い二人を支えて行くようですがどうなので
しょうか。この映画は表向きは「ラブロマンス」として描かれていますが、内実はアメリカのひどいレ
イシズム・マイノリティ差別に負けずに健気に生きる人々の賛歌と私は思います。日本の現状もひど
いので、外国のことは強く批判できませんがやはりアメリカの現状、その闇・病は恐ろしいほどです
が、同時にこうした映画が作られ、ヒットするのもアメリカなのですね。     【7月15日】
映画「Moonight」の私のブログはここです

映画/マイ・ブックショップ

2019年07月19日 | 映画



何を描きたいのかよくわからない映画でした。
舞台は1960年代初頭のロンドンからかなり離れた東部の海岸の田舎町と言います。ドンヨリ感漂ういか
にも古めかしい町です。

書店が無いこの町で、フローレンスは書店を開きます。でも、この町で無ければならない理由などは不明
ですし、彼女の動機はただ本好きなだけです。長い間空き家になっていた「OLD HOUSE」というお屋敷を
買います。この古い屋敷で無ければならない絶対性もよくわかりません。本屋ビジネスで成功すること
が夢では無くただ本屋を持ちたい願いであれば古い屋敷でなく小さな店でも良いはずです。彼女が歴史
建造物にこだわる訳が私にわかりません。
 この屋敷を「アートセンター」にしたいと思う保守的な町の有力者ガマート夫人は、この屋敷を奪い取
ろうと画策します。彼女は、なぜ、もっと以前にこの屋敷を買わなかったのでしょう。
 フローレンスは、当時評判になった小説「ロリータ」がこの狭い町で200部(確か)も予約するのですが、
行列ができるほど売れたと言うのです。もう一つの鍵となる本は「華氏451度」です。ガマート夫人との争
いに負けたフローレンスはこの島を去ります。この映画の陰の主人公はクリスティーンと言う、フローレ
ンスの店で雇われた小生意気なませた少女ですが、彼女が突然最後の場面に現れて、フローレンスに別れ
を告げながら屋敷方向を指さすと、屋敷は燃えていました。本が燃える温度・華氏451度という落ちです。
唐突に、書店オーナーになった成人したクリスティーンが店内を闊歩する場面で映画が終わります。
 映画全編、ストーリーがよくわかりませんでした。耳の心地よいイギリス英語でしたが、何とも鼻持ち
ならない「大言壮語的」で古くさいイギリス文化にも辟易気味でした。
フローレンス、ガマート婦人、そしてクリスティーンの美しい三人の女性でした。
【7/15】

映画/家(うち)へ帰ろう

2019年07月08日 | 映画



佳作です。ブエノスアイレスに住む88歳のユダヤ人仕立屋アブラハムは、自分を老人施設に入れようとしている
家族から逃れポーランドに向かいます。ワルシャワでホロコーストから逃れた彼を救ってくれた親友と交わし
た「自分が作ったスーツをプレゼントすると言う約束」を果たすためです。
 私には、ホロコーストを生き延びたユダヤ人は「穏やかで実直な好々爺」のイメージを勝手に持っているのです
が、このアブラハムはまさに今日の我々同様の我がままで偏屈で「可愛くない」わからず屋の高齢者、行き先々で
人々に突っかかり、悪態をつきます。ユダヤ人独特の小さな帽子もかぶっていません。しかし、突っかかられた人
は、皆「善い人」で、この老人を信じられないほど手厚くケアするのです。最初の人だけが男、後は安ホテルの女主
人、次が文化人類学の先生、最後が看護婦、この四人はまさに「無償の愛」を施すのです。ドイツの地には足を触れ
たくないなどと子供じみたわがままを言う彼に人類学者の先生は地面にシャツを敷いて地下鉄に乗せるなんて
下りは大笑い、飛行機で行けばいいのだし、靴を履いているのだから。でも鉄道を選んだのは、かつて自分が通っ

た道なのでしょうか、でも昔は地下鉄はなかったのじゃないかな。やっとのことで故郷の家にたどり着きます。
そこはかつて仕立屋の父の店、しかしアブラハム一家が追放された後そこの従業員一家が勝手に住み込んでい
て、その息子にその家の地下室に彼はかくまわれた家です。彼は再開したアブラハムに「家(いえ)に帰ろう」と
抱き合います。送ってきた看護婦が彼らに何の言葉も交わさず微笑みを浮かべながらその場を去るラストはこ
の映画の「珠玉」シーんでした。
 彼を助ける赤の他人4人は、本当に「善き人」です。このメッセージを私は考えたのですがよくわかりませんで
した。ヨーロッパ人のユダヤ人に抱く「原罪」意識だけではないと思うのです。現在世界を席巻しているレイシズ
ムや移民排斥、ポピュリズムへの警鐘・批判のような気もします。思い出しました。この映画の唯一の悪い人は、
ホテルの部屋からアブラハムのお金を盗んだ人がいたことです。そして、アルゼンチンはナチ戦犯が逃れ、ユダ
ヤ人が移住した国でもありました。楽しい映画でした。     【7月1日】

映画/小さな独裁者

2019年07月06日 | 映画



実話をベースにしているそうです。社会派的警句的ともいえますが、同時に一種の
「コメディ」とも言えます。
若きドイツ兵が脱走します。彼は、将校の服を拾います。弱々しい兵士から自信に
満ち溢れた将校の顔に変貌します。彼は「ヒトラー総統の特命を受けている」と次
々に「小さな独裁者」となって「過激」になって行きます。
それは、まさにヒトラー・ナチスが「大きな独裁者」になっていく過程そのもののよ
うです。若干21歳の若造に、大人たちが次々と騙されひれ伏していくのは「作り物
過ぎる」感なのですが、「狂気」・今日のファナティックな大衆迎合主義とはそうい
うものかもしれません。「映画/帰ってきたヒトラー」はまさにコメディでしたが、
昨今テレビ・映画でヒトラーものが目につきます。
彼は、映画では処刑されたとだけ文字で紹介されましたが、裁判の過程も映画化
されたら面白いのにと思いました。
それらの私のブログは、 帰ってきたヒトラー ヒトラーの忘れもの です。

映画/彼が愛したケーキ職人

2019年06月22日 | 映画



佳作です。ストリーは複雑ではなくとてもシンプルです。
ドイツ人のケーキ職人・トーマス、イスラエル人のオーレン、その妻アナトの三人の物語です。
オーレンは、女性の妻と結婚し子どもがいます。彼は、出張先のベルリンで、男性のケーキ職人
のトーマスと恋愛関係になります。帰国したオーレンは自動車事故で死んでしまいます。彼の
思い出を探して、トーマスはイスラエルに渡ります。喫茶店を開業したアナトの店で仕事に就
くことが出来ました。アナトは、トーマスに心惹かれ、二人は恋愛関係になります。しかし、イ
スラエルの食事規定・労働規定などに違反したトーマスはドイツの帰国せざるを得なくなり
ます。彼を忘れることのできないアナトは、ベルリンを訪れます。
イスラエルはユダヤ教の考えが強い国です。ユダヤ教では、コシャーと言う食事規定、食べて
よいもの食べていけないもの、一緒に食べてはいけない食物の組み合わせ、動物の屠り方、調
理法などについて細かい規定があるそうです。調べて見ました。次の資料は、引用です。

イスラーム教やヒンズー教なども食の細かい規定があるようです。それらは、私には、ちょっ
と煩わしく原理主義的過ぎてヤな面はありますが、多様性の一つです。また、外国人労働者の
就業についても細かい規定があるようです。
舞台が、イスラエルとドイツであることの意味も大きいです。また、一言にLGBTと言いますが、
その内は色々、映画ではそれらをごくふつうの自然な景色として描いているのがこの映画の
素敵なところです。私は、イスラエルには行ったことがありませんが、映画ではベルリンのボ
ーデ博物館や戦勝記念塔などの懐かしい風景が映し出されました。いつも同じ服装のままの
トーマス、アナトを演じたイスラエル女優サラ・アドラーが魅力的肉体の持ち主でも美人でも
ないのが良くその服装もいつも地味でしたのもとても良いです。劇的ストーリーがない坦々と
ゆっくり流れるな映画の時間は、色々な思いや問題を考えながら見る余裕を与えてくれます。
 教訓的に言えば、食も性的志向ももっと自由で良いのではないか、です。イスラエルの”食”も、
人の”性的志向”も、ちょっと立場や見方を変えれば「違った風景」が現れてくる、のではないでし
ょうか。この単純でシンプルな原則は個人のレベルなら何の問題もないのですが、その枠を超え
て、家族、集団、地域、国家になると一挙に深刻になります。私は、この映画は、しなやかで寛容な
社会が良いよね、と穏やかに訴えているように思いました。         【6月17日】

映画/天才作家の妻 40年目の真実

2019年06月20日 | 映画



駄作、つまりませんでした。ノーベル文学賞を受賞した作家の本は、実は妻が書いた
ものだったという話。ノーベル賞授賞式は何とも大仰の虚仮威しでその権威主義が
私は大嫌いです。特に糟糠の妻をもてはやす日本のマスコミの女性蔑視に嫌悪を覚
えます。さて、映画の妻、ついに「離婚」を切り出しますが、夫は急死、結局彼女は何ら
秘密=真実を明かすことなく映画は終わってしまいます。夫が生きている間に「私
が書いたのだ、女性蔑視のノーベル賞なんてくそ食らえ」と啖呵を切って終わる映
画だったらどんなに素敵でしたでしょうか。   【6月17日】

映画/マチルド、翼を広げ

2019年06月02日 | 映画
 

「ちょっと変わり者の母親」と案内にありますが、彼女は精神を病んでいます。夫と離婚し、
9歳の娘(マチルド)との二人暮らしです。医者をしている元夫との離婚事情は説明があり
ませんが、彼女はマチルドの健気な「サポート」で「ちょっと変わってはいる」家庭生活をし
ています。「精神の病」を、深刻過ぎず、特別視せず、「ちょっと変わって困った」ことと描く
姿勢が、とても穏やかです。                      【5月20日】

映画/ ジュリアン

2019年06月02日 | 映画



母へのドメスティックバイオレンスで離婚された父は、息子(ジュリアン)との面会を楽しみ
にしていますが、彼は暴力的な父に恐怖を抱いています。父親は、別れた元妻を忘れることが出
来ず、ストーカーです。ヴェネチア映画祭の銀獅子賞受賞作品ですが、単純なストーカー行為・
ストリーで工夫が足りないので、私は推しません。              【5月20日】

映画/モリのいる場所

2019年05月27日 | 映画



画家・熊谷守一の数日を描きました。私は、この画家のことはよく知りません。東京の池袋付近
に住んでいて、庭の草木や虫などをつぶさに眺め、長年その敷地の外に出なかったそうです。
前半は、彼(山崎努)と彼の妻(樹木希林)のとぼけた型破りの日常を淡々と描きおもしろかっ
たのですが、中程から完全にタネ切れ・息切れ、工事業者との酒盛りの場面にはすっかり興ざ
めとなり、大失敗でした。     【5月13日】

映画/日日是好日

2019年05月27日 | 映画



何とも退屈でした。金持ちのディレッタンティズムと化している「茶」をくどくど「説教的に解説」し、
その上に黒木華のまったりブリぶりですから、もう辟易でした。 樹木希林のとぼけた味だけが「せめ
て」でした。   【5月13日】

映画/カメラを止めるな

2019年05月25日 | 映画



予算300万円ながら、多くの映画賞を受賞し、30億円以上の興行収入を上げたと言われる映画です。
300万円は宣伝用でちょっと胡散臭い気がします。目新しいストーリーではありません。私の嫌いな
「ゾンビ」をテーマにした撮影をテレビ局からワンカットで撮るように依頼を受けたクルーの物語。
裏から見ると偶然のハプニングのドタバタだったという次第。私は、コメディにしたのは良かったと
思うのですが、映画鑑賞中はちょっと退屈になり、事故って本当に殺してしまう「ブラック」にするの
がいいと思いました。映画館に行ってわざわざ見る大騒ぎする映画ではありません。 【4/15鑑賞】