風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

小田原市を歩く5/鴨宮~下曽我

2013年12月30日 | 国内旅行
16日[五日目] 東海道線鴨宮駅から御殿場線下曽我駅間を歩きました。



鴨宮駅を降りると、新幹線発祥の地の碑がありました。
1964年10月1日に新幹線が開業しました。鴨宮・綾瀬間32㎞で様々な実験や総合試験が行われたそうです。
 
法船寺・日蓮宗
 
この五重塔は大きくはないです。
  
御手引地蔵尊
 
法典寺・日蓮宗
    
妙善寺・日蓮宗                            酒它不動尊
 
酒它不動尊の本尊                   法善寺・日蓮宗
      
大見寺・浄土宗                           上輩寺・時宗
  
南蔵寺・真言宗                           長楽寺・浄土宗
  
大経寺・浄土宗                           酒它神社
 
鴨宮駅                                干物作り
 

賀茂神社                               光照寺・浄土宗
  
  
岩瀬邸(1850年代の家)                      春光院・浄土宗
  
  
菊川天満宮                 満福密寺
       
 
 
      
東学寺・臨済宗     
  
東学寺・本堂                             東学寺・寅薬師堂
 
寅薬師堂内
   
十三仏供養塔                                北窪道祖神
    
満願寺・真言宗  
 
一本松道祖神          八幡神社・弥生時代の遺跡
 
圓宗寺・浄土宗                           安養寺・浄土宗
  
大乗院捨無堂・天台宗                       八千代竜神       富貴地蔵      阿弥陀如来        馬頭明王
     
三島神社                               富士山がきれいに見えました。
 
永塚観音堂                                                 良雲寺
  
城前寺、曾我兄弟菩提寺。 右端の阿弥陀如来座像、赤穂浪士吉田忠左衛門の遺児が作像と言われます。
    
 
大光院・天台宗                           法輪寺・臨済宗
 
        
法輪寺・薬師堂 
 
宗我神社
 
ここから国府津まで歩くと良いのですが、夕方が近くなり止めました。    
下曽我駅前、長谷川豊吉(政治家・河野一郎の母の伯父)翁像   檀一雄碑
 
曽我は、鎌倉時代の曾我兄弟の仇討ちの縁の地です。
私は詳しいことは知りませんが、今日では緩やかな丘陵地で梅林でも有名です。
ミカンの収穫があちこちで行われていました。
 
相模湾が見えましたが写真を撮り忘れました。   
下曽我駅は、国府津駅~沼津駅間を走る東海道本線の支線・御殿場線の駅です。
この路線のことは知りませんでした。
国府津駅で東海道本線に乗り換え(190円)、小田原駅に。
初めの計画では、本日帰る予定でしたが、歩きたいところが残っていたので一日延ばしました。
同じ部屋は埋まっていて、1泊6800円の少し広い部屋に変わりました。
新しい部屋                              古い部屋
 
600円の差は大きいです。部屋が少し広く、ゆったり観です。セミダブルのベッドで、スリッパが付いていました。
小田原駅付近で一番混んでいる小道。左がドンキホーテ、右が西友やキャンドゥが入っているショッピングモール。【五日目終わり、続く】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。