風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

取手市を歩く

2014年02月12日 | ウォーキング
2月10日、取手市を歩きました。



昨日は、何十年ぶりかの大雪で、まだ雪が残っていましたが、歩きたく出かけました。
雪の中のお寺も良い物だと出かけましたが、やはり雪が残っていて、境内を自由には歩けませんでした。



目覚ましを間違えて1時間早くセットしてしまい、ゆっくり朝食を食べて、家を9時頃出ました。
南浦和(武蔵野線)、新松戸(常磐線)、我孫子(常磐線各駅)と乗り換えて、取手には10時10分頃着きました。
取手駅
 
昌松寺・真言宗
 
  
 
普門院・真言宗
 
  
道にはまだ雪がかなり残っていて、多くの人が雪かきをしていました。
取手駅に戻り、バスで小文間小学校前まで行きました。バスはチェーンを付けていて、ガタガタ音を立てて走りました。
バスは、右側に利根川の堤防を見て走り、このままゆくと東京芸術大学取手校があるようです。
大利根交通のこのバスは、整理券方式ではなく、一律270円の不思議でした。スイカは使えませんでした。
福永寺・真言宗
 
 
明星院・真言宗
 
 
明星院八角堂
 

大聖院
 
平岩バス停に近づくと雪のため遅れていたバスが近づいてきました。手を振ってかけ出すと運転手さんは待っていてくれました。
市民会館前で降りました。
念仏院・浄土宗
 
  
八坂神社                                狛犬
 
弘法大師堂(八坂神社内)                利根川河川敷
    
本陣跡(工事中で閉鎖中)
 
田中酒造店
  
長禅寺・臨済宗
 
三世堂(最古のサザエ堂=らせん式になっている。外側2層内側3層)  
 
三世堂中                               総拝堂
   
光音霊堂                               大師堂
 
本堂
  
  

   
常磐線に乗り、6kmほど先の藤代駅に向かいました。      藤代駅構内
 
信楽寺・浄土宗                           
 
地図でかなり大きく載っていたので行ったのですがわざわざ行く必要は無かったかなと思いました。
境内は雪が残っていて入れませんでした。下りの電車まで時間が無かったので大急ぎで帰りました。

弘経寺・浄土宗
 
本堂                                  観音堂
  
浄土宗の念仏「南無阿弥陀仏」が刻まれています。
  
取手競輪の案内                           西取手駅前
 
西取手駅では乗らないのですが、勘違いをして西取手駅(関東常総鉄道線)を改札してしまいました。
この路線の駅は無人駅なので、スイカの取り消しができないのです。
インタホンで聞くと戸を開けてくれ、出ることができましたが、取手駅などで取り消すまではスイカは使えません。
東漸寺・天台宗
  
馬頭観音堂                             大師堂
  
本堂
 
仁王門の屋根
 
このお寺の広い境内は、雪が残っていて残念ながら歩き回れませんでした。
寺原駅まで歩きました。スイカが使えないので、切符を買って、ゆめみ野駅に向かいました。
神明神社                               寺原駅
 
ゆめみ野駅前は開発中で、駅前は広い通りがまっすぐ延びていますが、ブルドーザーで雪かき中でした。
 

道路には雪が残っていて、下高井集落に入る道がわからず困りました。
何とか高井城趾入口のバス停にたどり着きましたが、地図にある妙音寺はわからりませんでした。
高井城趾公園(多分この丘が高井城趾だと思うのですが近寄ることができず、看板を確かめられませんでした。) 妙見八幡宮
 
東光寺
  
 
高源寺・浄土宗
 
 
  
   
高井城趾公園の北側は、小貝川が流れ、下高井の集落は小高いところで古村のようでした。
道はまだ雪が積もっているので、一帯を歩くことはできませんでした。
家はかなりあるのですが、通っている人はいないので道を聞けませんでした。

ここから稲戸井駅まで歩く予定でしたが、夕暮れが近づいてきたので、ゆめみ野駅に戻り、帰ることにしました。
電車はすぐ来ました。切符を買って取手駅に向かい、取手駅でスイカの手続きをしました。
取手駅でも上野行きの快速電車が待っていたので乗り込みました。
武蔵野線は新松戸駅で乗り換えなのですが、快速は新松戸は止まらず、北千住まで行ってしましました。
京浜東北線の下りはラッシュで混むので、引き返し、武蔵野線・京浜東北線のラインで帰りました。
今回のウォーキングは、興味の無い人にとっては、「もの好きな」かもしれません。
私は、スニーカーで行ったのですが、雪が残っている所では、トレッキングシューズでも埋まるほどでした。
長靴が正解ですが、長靴は長く歩くには疲れます。
雪の中のお寺はいつにもまして、ひっそりして時にはいいものです。
長禅寺、東漸寺、高源寺の三つのお寺は大きく立派でした。その分雪かきも大変なようで十分にできていませんでした。
いくつかのお寺は雪道のためと時間がかかるので断念しました。
寒さはそれほど感じませんでした。歩き出してしばらくしてカーディガンを脱いだほどです。
関東常総鉄道は、1~4両でしたが、本数もかなり走り、乗客もいて、愛されているなと感じました。
スイカは使えるのですが、無人駅なのでアクシデントで失敗しました。
目覚まし時計の設定ミス、快速電車の乗り過ごし、などミスの多い一日でした。
でも、十分楽しみました。                               【終わり】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。