風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

大井町線~九品仏・浄真寺辺りを歩く

2009年11月28日 | ウォーキング
東急大井町線(大井町と溝の口を結ぶ)~九品仏・浄真寺辺りを歩く 11/27

JR大井町駅から東急大井町線に乗り、下神明駅で下車した。
神明天祖神社                           交番脇に地蔵堂が


戸越公園正門・薬医門[旧細川藩下屋敷]

戸越公園駅まで歩き、荏原駅まで電車で行く。
法蓮寺                               恵比寿神社


旗岡八幡神社[源頼信が平忠常の乱を平定するためにこの地に陣を引いたという]旗の台の地名の由来

絵馬を飾ってある建物 猿駒止めの絵馬は社務所に。宮司が二階まで案内してくれリーフレットなどをくれた。

荏原駅まで戻り、九品仏駅まで電車で行く。

九品仏唯念仏浄真寺[三つのお堂に三体ずつ計9体の阿弥陀如来像が安置されている]


焔魔堂                                                  脱[或いは奪う]衣ばばあ

開山堂

仁王門=紫雲楼[楼上に阿弥陀如来と菩薩が安置されている]、この先は彼岸=浄土と言う。

鐘楼                      その脇に奥沢城址跡の碑が

三仏堂[向かって左から、下品[ぼん]・上品・中品の三つのお堂があり、それぞれに三体の阿弥陀如来像=計9体の仏]
下品

上品

中品

左から、下品、上品、奥に中品

開山廟                              阿育王[あしょかおう]

本堂                                 釈迦牟尼如来像

仏足石                  本堂を脇から

九品仏駅まで戻り、電車で等々力駅へ。

満願寺                                一言地蔵堂     金剛菩薩像 


玉川神社                              クスノキ[名木百選]       薬師如来瑠璃光院


薬王院金剛寺                         霊仏北向薬師如来堂


自性山覚願寺                          境内で幼稚園を経営


上野毛自然公園[覚願寺の後ろ]


九品仏唯念仏浄真寺は落ち着いて、見応えがあった。
紅葉も美しかった。
せっかくの九品仏なのに、遠くからのガラス越しでしか見られないのは至極残念である。
警備上の事があるのだろうが、開放してほしいものだ。

落語で有名な目黒のサンマも江戸時代は田舎であった。
東京はいつ頃から下町・山手の差別化がはじまったのだろう。
東京の公共鉄道網は今なお進化していて、乗ったことがない路線が沢山ある。
日本に始めてきた外国人はこの交通網をどのように利用しているのだろう。
だが、日本の鉄道の駅はどんなに小さな駅でも綺麗な公共トイレが整っている。
また、表示についても英語ではほとんどなされ、中国語・ハングルもかなり見かける。

東京の京急や東急など私鉄各線は埼玉県とは違う感じがし、華やいだ雰囲気がどこかある。
街・路地は狭くすごくごみごみし、消防車が通れない路地も沢山あるのだがるのだが。
同時に、手入れが行き届いた庭を持つ広い住宅も目に付く。
街を歩く人々の普段着の服装も少しこぎれいに感じる。
だが、どこか気取っていてよそよそしさも感じる。
自由が丘や田園調布など今は華やいだ人気のエレア・ゾーンだが、
昔は下町でまさに畑も結構あった田園地帯であったのだが。
人は果たして、どんなことを基準に住む地域を選んでいるのだろうかなどと考えた。
生まれ育ったとか、世間の評価とか、親戚・知人がいるとか、自然が残っているとか、
通勤・通学や交通の便がよいとか、色んな事が関係している。
住宅費などもだいぶ違うし、子どもの教育環境にも違いがあるようだが。

東京は広い。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。